ヘビーに攻めるショアジギング! ロックショアでヒラマサ

スポンサーリンク

ヒラマサを狙う

多くのルアーフィッシングは入り口は広く簡単だが、突き詰めていくと奥が深いものです。もちろんショアジギングも例外ではなく、誰でもどこでも簡単に楽しめる釣りでありながら、フィールドやターゲットが変わると圧倒的に難しくなることもあります。しかし、なかなか手にすることのできない難敵を前にするとアングラーの狩猟本能が刺激されるものです。

ヘビーなショアジギングの代表格といえばやはりロックショアのヒラマサでしょう。ショアジギングにハマり、より大型を、よりパワフルな魚をと求めていくと多くのアングラーがここにたどり着きます。

ショアからのヒラマサに魅せられた男たちは今日も荒磯へと足を運ぶのです。

ショアから狙える大型ターゲットといえばシイラなどもいます。堤防や磯から1mを軽く超える個体が釣れるのだから興奮度は非常に高いでしょう。海のハンマーと例えられるそのパワフルな引きは魅力的ですが、ヒットさえすれば獲れる確率は以外と高いです。またルアーへの反応がすこぶる良いため、群れで入ってきて、活性が高いときは入れ食いになることも珍しくありません。

対して、ヒラマサは掛けることよりも獲ることが難しいのです。海のスプリンターと呼ばれる俊敏かつパワフルなその泳ぎは、ヒットに至ってもすぐさま根に突っ込んで行きます。例え寄せることができても最後の最後まで抵抗するので、大型となるとそう簡単に獲ることができないのです。それゆえヒラマサは多くのアングラーの憧れのターゲットとなっています。

磯というシチュエーション

シチュエーションというのもハードボイルドな気分を盛り上げるのに一役買っています。

ヒラマサは根に着きやすい魚なので、フィールドとなるのはほとんどの場合が磯となります。それも離島の磯や沖磯となると魚影も濃くなり、より大型が望めます。

フェリーや渡船で離島や沖磯に渡るときのドキドキ・ワクワク感は近場の堤防では決して味わえるものではありません。そして実際に磯場に立つとその雄大さ、非日常的な風景に圧倒されます。この場所で竿が出せるというだけで半分満足してしまうくらいです。

この非日常的な風景がハードボイルドな気分を盛り上げてくれます。

もちろん足場の悪い磯場では、堤防ほどお気軽な釣りは展開できません。車を横付けできるわけではないし、フェリーや渡船を使うとはいえ、荷物をある程度運ぶ必要があります。極端に足場が悪く、歩くのも大変という磯もあります。また人工的に作られたものではないので、自然の影響をモロに受けます。安全装備もそれなりに整えておかなければなりません。堤防と比べると釣り自体がヘビーになってしまいますが、それらを補って余るだけの魅力が磯には溢れています。

タックルもヘビーに

何をもってヘビーなショアジギングと呼ぶのかは、やはり使用するタックルです。水深があり、潮流も速い沖磯などでは使用するメタルジグが80〜120g程度となってくるため、ロッドは当然それらの負荷に耐えられるものが必要となります。メーカーによって表記が異なります、HやHH、XHなどいうクラスになります。中には150g程度がキャストできるXXXHなどもあります。それに合わせるラインはPE4〜8号。そのような太いラインを200m程度巻けるリールは4500〜14000番クラスとなります。ロッドは強くすればブランクスの肉厚が増えていくので、当然重量は重くなり、硬くなっていきます。リールも大型になればそれに伴い重量は増していきます。磯でヒラマサなどのビッグターゲットを狙うのであればかなりヘビーなタックルが必要になるのです。

大型青物にターゲットを絞ったタックルは、かなりヘビーなので1日振り続けるには、かなりの体力と腕力を必要とします。

この重い・硬いタックルを一日中振り続けるのは、相当の腕力・体力、そして気力が必要となります。普段から鍛えておかないと「休憩の合間に釣りしている」ような状況となってしまうでしょう。しかし、まだ見ぬ記録魚を求めて止まない本気のアングラーたちは、休むことなくストイックにロッドを振り続けるのです。

そのような状況なら自分には無理かな? と思う必要はありません。

確かに、ひたすら大型のみにターゲットを絞るのなら、常に万全の体制で挑む必要があります。しかし、ショアからそのような大型が望めるのは、ほぼまづめ時のゴールデンタイムだけです。それ以降はアタリすらさえない時間が続くことも珍しくはありません。

磯ではロックフィッシュやイサキなどのターゲットもジギングで狙うことができます。

大型狙いはまづめ時の1〜2時間だけと割り切って、あとの時間はもっとライトなタックルに替えて、釣りを楽しむことに専念すればよいのです。磯はロックフィッシュの宝庫です。そういったターゲットを狙うのもよいでしょう。夏場であればイサキなどもアタってきます。回ってくるかどうかも定かでない大型は一旦諦めて、ここでお土産確保のために、お気楽なジギングに切り替えるという作戦です。ライトと言っても、堤防で楽しむシーバスロッドレベルのタックルと比べるとヘビーにはなってしまいますが……。

やはりより多くの回数ルアーを海に投入したほうが、魚に巡り会える確率は高くなります。ヘビーなタックルを使うあまりにキャストする回数が減るくらいであれば、ライトなタックルに持ち替えて1日釣りを楽しむというのも一つの選択肢となります。もちろん、そのようなときに万が一大型がヒットすると獲れる確率は非常に低くなりますが、これは仕方のないことでしょう。

ヒラマサ狙いのアングラーは、1日ヘビーなタックルを振り続けるために体を鍛えている人もいます。

予期せぬ大型を獲るためのタックルは相当にヘビーとなるので、それを振り続けるというのはなかなか大変です。この釣りを好んで本気で挑んでいるアングラーの中にはそのために体を鍛えているという人もいます。しかし体力がないからと言って、ヘビーなショアジギングを諦める必要はありません。1日の中でも状況に応じてヘビーとライトを使い分ければよいのです。

タイトルとURLをコピーしました