安全装備のマストアイテム
釣りは自然を相手にするレジャーであり、大自然の前では人間は無力だ。穏やかな表情を見せる海もときとして猛威を振るうこともある。安全装備は必ず身に付けていなければならない。万が一の場合に自分で自分の身を守るということは、アングラーの義務であるともいえるだろう。
釣りをする上での安全装備として筆頭に挙げられるるのはライフジャケットだ。万が一落水した場合に浮力となり、溺れることを防いでくれるアイテムだが、オフショアではすでに法律で義務化されている。ショアでも一部のエリアでは義務化されているが、一般的な堤防ではまだまだ装着率が低いようだ。

ライフジャケットには大きく分けて二つのタイプがある。手軽な腰巻タイプなどが人気の膨張式とウレタンなどの固定式の浮力材が使われたゲームベストだ。オフショアはもちろん、堤防でも手軽な膨張式を着用しているアングラーが多い。しかし磯場では圧倒的にゲームベスト派が多数を占める。
膨張式はいざというときにガスで浮力体を膨張させる構造となっており、言わば浮き袋のようなものだ。磯場で転倒などしたり、落水時に磯に接触したりすると穴が開いて浮力体として機能しない可能性も出てくる。それに対してゲームベストに採用されているウレタン性の浮力体は転倒した場合でもクッションとなり、衝撃から体を保護する役割も果たしてくれるのだ。
この安全性もさることながら高い機能性から得られる使い勝手や利便性も見逃せない。

ゲームベストには大型のポケットが装備されている。多くの場合、全面に二つ、商品によっては背面にもさらに大型のものが設けられている。前面のポケットには一般的なルアーケースがそれぞれ最低一つずつ入れられるようになっている。ものによっては二つ以上入れられる。ポケット二つで四つ以上ということになる。釣りをしながらそれらをすぐに取り出せるので非常に使いやすい。さらに背面の大型ポケットの使い勝手も良い。予備のルアーを入れておいたり、冬場であればウルトラライトダウンジャケットなどを入れておくことも可能だ。
つまり、ちょっとしたバッグ並みの収容力を備えているのだ。さらに各部にはDカンや予備ポケット、プライヤーホルダー、ドリンクホルダーなども備えられており、フィッシュグリップや小物、飲み物など、釣りに必要なもの全てを身に付けられるようになっている。

ゲームベストを身に付けておけば、後はタックルを手にするだけでゲームを展開できるようになる。これは1ヵ所に止まらずにポイントをランガンしながらゲームを進めるルアーマンにとってはとても便利で機動力が高くなる。
特に地磯はポイントまでの移動距離が長く、かなり歩かなければならないことが多い。また、途中の道のりが険しいこともある。なるべく身軽にして手に持つものは最低限にしておきたい。沖磯でも荷物を置いておくベースキャンプ的な場所から離れてあちこち探って回るものだ。それゆえ、ゲームベストの機能性は欠かせないものとなっている。
もちろん堤防でもその利便性は変わらない。
