磯釣り師がちょっと合間にルアーを楽しむ! イサキ編

スポンサーリンク

より大型を狙おう!

フカセ釣りでイサキは普通に釣れます。それなら、あえてルアーで狙う必要はないのでは? と思う人も多いでしょう。しかし、ルアーにアタックしてくるイサキはオキアミなどのエサを食ってくる個体に対して、サイズがかなり大型になる、という傾向が高いです。やはり、より大きな個体は大きなベイトを捕食しているのです。フカセ釣りでイサキがヒットしてくる状況で、もっとお土産を確保しようと思うのならルアーで狙ってみてはいかがでしょう?

イサキを狙う場合、使用するルアーは主にメタルジグです。イサキが好んで捕食しているカタクチイワシと同じくらいのサイズのものがよいでしょう。大きさにすると7㎝前後で、これくらいのサイズだと重量は30〜40g程度となります。イサキはキラキラと光るものに好反応を示すので、フォログラムのしっかりとした反射率の高いものがよいでしょう。イサキは言わば根魚の一種です。基本的にはボトムの方に潜んでいるので、狙いは中層以下となります。狙い方は通常のワンピッチ・ワンジャークやスローピッチジャークが有効です。

https://tsuritopics.com/blog/i-want-to-be-a-jigging-i-want-to-master-itone-if-a-one-jerk/

ワンピッチ・ワンジャークの場合はあまり速いピッチで刻むのではなく、大きく/ゆっくり、細かく/ゆっくりを織り交ぜながら誘っていくとよいでしょう。また、難しければタダ引きでも問題ありません。その場合も中層以下のレンジをしっかりとキープすることが重要となります。

下の方のレンジを探る場合は、やはりはじめに着底させた方が分かりやすいです。しかし30g程度のメタルジグでは流れの速い沖磯で着底を感知することがかなり難しくなってきます。タングステン製のメタルジグなら、同サイズであればもっと重量は重くなるので、潮流の速い場合でも使いやすくなります。ロストの多い磯からのショアジギングで使う勇気とお財布に余裕がある人はタングステン製をおすすめします。 

30gクラスのメタルジグにはフックが標準装備されており、リアにトレブルフックが装着されているものも多いです。トレブルフックは根掛かりの原因となりがちなので、根掛かりが多発する場合は外した方が無難でしょう。

また、ブレードがクルクルと回転して高いフラッシング効果と波動が得られるスピナー(スピンテール)もイサキ狙いで有効なルアーです。こちらも30g前後の製品が主流となっているので、同じタックルでメタルジグとローテーションして使うことができます。

スピナーはタダ巻きが基本となりますが、トレブルフックが二つ装着されたようなスピナーを着底させるのはかなりの勇気が必要です。ここは着底させずにカウントダウンで「ある程度沈める」というやり方が無難でしょう。

潮の速さによって変わってくるので一概には言えませんが、水深が10m程度ある場所なら5秒くらいはカウントしてよいでしょう。そこからリールのハンドル1回転/秒くらいのスピードでタダ巻きして、反応を見ながら沈めるカウントを変えていくとよいでしょう。ロッドが垂直になるくらい大きく立てて、フワッと下げる「リフト&フォール」をタダ巻きの途中に入れるのも効果的です。

また、潮流がある程度速い場合は、タダ引きの途中でハンドルを止め、潮流に漂わすようにルアーをステイさせるもの有効です。ただし、このときラインのテンションを抜かないことが前提となります。いわゆるテンションフォールの状態を作るのですが、ある程度潮が流れていれば、引くのを止めてもそう簡単にはルアーは沈んでいきません。ステイに近い状態でゆっくりゆっくりレンジを下げながらブレードがクルクルキラキラとアピールしてくれるのでかなり効果的な誘いとなります。

タイトルとURLをコピーしました