後悔しないためのドラグ調整
トロフィーサイズともなると、アオリイカは驚異的なトルクでリールからラインを引き出していきます。
ラインがフルテンションになる前にドラグからスムーズにラインがリリースされるようにセッティングしておかないと一瞬にしてラインブレイクするか、アオリイカ自身のパワーで身切れを起こしたりエギのカンナを伸ばされることになります。
一般的なルアーフィッシングの場合、ドラグセッティングはライン強度の1/3と言われています。

モンスタークラスのアオリイカを狙う場合、リールのドラグセッティングはエギや狙う水深、潮流の強さや向きで微妙に変わりますが、基本は自分がエギを大きくシャクったとき最後にドラグがジッと短く出るくらいが基本のセッティングになります。
この基本に対して自分のエギングスタイルや好みに応じて締めるか、緩めるかの調整を入れていきます。ここで重要なのはドラグの調整でエギのシャクリに影響が出ないようにすること。
ドラグを調整することでエギ本来のアクションや自分の演出したいアクションや切れが悪くなれば、その時点でドラグを調整すること自体意味を失うことになるからです。
後悔しないためのライン量

大型アオリイカのフッキングが成功し、ドラグがうまく機能すれば、少なくとも一回目のランで20〜30mほどラインが出ることを想定しておきます。
潮流の強いエリアで掛ければアオリイカは潮に乗り、かなりのラインを出すことになります。もし20m沖でヒットした場合、かなりの量のラインがリリースされることになります。
魚と違い均一なトルクでいつ果てるともなくグングン走るので不安になり、ラインの残量を気にしてアオリイカが全開で走っている途中にドラグを締めれば、身切れを起こすかラインブレイクしてしまう可能性が非常に高くなります。

ドラグが鳴り、ラインが出っぱなしでも約60度の位置にロッドを立て、全体で均一な抵抗をかけつつモンスターが止まるまで待ちましょう。無限に感じるランも必ず止まるときがきます。
しかし止まっても安心することはできません。ラインを巻き始めても寄せてくる間に何度もラインを出していくので、時間を掛けてランディングの体勢に持ってきます。
バラシの原因となるので絶対にポンピングはしません。
ランディングはイカの進行方向にネットを構える

ネットにターゲットを入れる場合は進行方向を塞ぐように構えるのが基本です。
イカの場合はバックするように逃げるため、足とは反対側の頭から掬うようにします。
エギが足に掛かっているため、ネットに傘バリが引っ掛かる危険性も回避できるのですが、思いのほか暴れるため、ランディング時にバラすアングラーも多いです。
運悪くネットにエギの傘バリが掛かってしまった場合、イカが落ちそうでなければラインのテンションを緩めることなく、タモと同時に上げるようにします。
もし、ネットの外にエギが掛かってしまったらあとは運を天に委ねるしかありません。
道具
イカをランディングする場合、200~300g以下であればそのまま持ち上げても外れてしまう危険性は少ないです。しかし、水を多く含んでいるため見た目よりも重く身切れすることがあります。
ですが狙うのはモンスター級。せっかくの獲物を逃さないためにも、ランディングするための道具は常備しておきましょう。

一般的なのはネットで、タモの柄にネットをネジでセットして使うものや一体型になっているものがあります。
ネットの枠サイズは大きいほど使いやすいですが40㎝もあればほとんどのサイズがカバーできます。
場所を移動しながら釣るラン&ガンスタイルが基本なので、ランディングネットは折り畳めてコンパクトに収まるタイプが使いやすいです。
釣り場にもよりますが、柄は収納時に1m以下になり伸ばすと5m前後になるものが理想です。2㎏を超えるイカが狙える場所では、タモ枠は60㎝の大型を使った方が無難です。

このネットの代わりにセットできるのがイカギャフです。ネットに比べて軽量でコンパクトになるため愛用している人も多いです。
ただし少し慣れが必要でうまく引っ掛けることができずにバラしてしまうことがあります。あせらずにタイミングを見計らって一気に掛けるのがコツです。
また、大型のアオリイカが掛かった場合は、タモ枠に無理して入れるよりもギャフで一気に刺した方が無難な場合が多いです。

ネットもギャフも持っていないときは、他人にヘルプしてもらいましょう。もう1本のエギをイカに掛けて二人で持ち上げる方法です。
ギャフよりは操作が慣れているのでイカに掛けるのはやりやすいですが、上げる際に2人のラインテンションがズレるとカエシのない傘バリはすぐに外れてしまうので注意。
息を合わせて持ち上げるように声を掛け合いましょう。
やっかいなのがランディング用具を持っていない1人の場合。
ロッドが耐えられる重さであれば、ラインを持つよりもロッドの弾力を活かしたままできるだけ低い場所でブリ上げるのが一番です。
しかし、重さで身切れしてしまいそうなサイズであればラインを手に持って抜き上げます。PEラインを使用している場合、ラインの伸びによるショック吸収は期待できないので慎重に行いましょう。