イカダやボートで追い求める 超ド級アオリイカ

エギングシーズンは手軽な陸っぱりでもいいですが、やはり人が多く入っていてイカたちは連日エギを見せられてすっかり学習しています。

秋ならともかく、このシーズンでは1パイを手にするのもなかなか難しいもの。なのでボートで手つかずのエリアへ出るか、イカダへ渡るかのどちらかがおすすめです。

ボートは乗合方式の遊漁船でもいいし、船舶免許を持っていればレンタルボートで出るのもよいでしょう。

スポンサーリンク

実は小型のエギが外せない

タックルは基本的に陸っぱりと同じですが、4号までのエギをフルキャストでき、しっかりシャクれるバットの強さを持つロッドが望ましいです。

3kgクラスがヒットすることも想定し、パワーのあるロッドがおすすめ。

リールは小型スピニングリールで、ダイワなら2500番、シマノなら3000番クラス。ハイギアでもパワーギアでもどちらでもよいでしょう。

ラインはPEラインの0.8号。0.6号でもいいのですが、アワせ切れやシャクり切れのリスクがあるので、0.8号ぐらいが最も使いやすいようです。

リーダーは擦れに強いフロロカーボンラインの2号。長さは1ヒロほどで、メインラインのPEラインとは摩擦系のノットでしっかり結束しよう。

リーダーの先にスナップを介してエギを接続するが、スナップに関しては釣具店のエギングコーナーに行けば必ず各メーカーのものが販売されているので、SかMサイズのものを選びましょう。

エギのカラー選択は重要。大きくはアピール系とナチュラル系に大別されるので、それぞれを準備しておきたい。

エギは2.5~4号まで幅広く用意したいですが、メインで使うのは3.5号。この時期に2.5号や3号はいらないのでは? と思う人もいるけれど、最近の傾向として大型のイカが小型のエギにしか反応を示さない場面をよく見ます。

大型のエギ=大型のイカという考え方は間違いではありませんが、小さなベイトの関係か、小型のエギが抜群に効くこともあります。

この時期における小型のエギは、決して小型のイカを狙うためのものではなく、デカイカを仕留めるための、引き出しのひとつと思ってほしいものです。

カラーに関しては、ピンクやオレンジなど視認性のよいものに加え、オリーブやアジカラーなどナチュラル系のものを揃えておきましょう。

下地のテープもマーブルや金、アカキンなどいろいろですが、そこまでシビアに考える必要はないと思います。ほかに偏光グラスやライフジャケット、帽子は必ず着用を。

これから日中は暑くなるため、クーラーには多めに氷を入れておき、飲料も多めに持参するようにしましょう。

イカダからのエギングも陸っぱりの延長上。ときには回遊待ちということもある。

イカダからもボートからも、陸っぱりのキャスティングのエギングとほぼ同じスタイル。

船や陸っぱりのように、自由に移動ができないため、まづめや潮の動き始めなど、時合いと思われる時間帯には集中して攻めていきましょう。

どんな釣りでもそうですが、丸一日集中して釣り続けるなど不可能です。適度に休憩を取りながら、ここぞというタイミングを逃さないようにしましょう。

ロングフォールが有効な場面

海藻はアオリイカの産卵場所となる。
カケアガリなどの地形変化を探そう。
こんなロープ1本にもイカは着く。

狙うポイントは、アオリイカの産卵場となる藻場周辺やカケアガリなど底に変化のある所。

秋のエギングとの決定的な違いとして、キレのあるシャクリはそのままに、エギの移動距離を短くし、短い距離でイカにエギを抱かせることを意識しましょう。

具体的にはスローフォール系のエギを使い、じっくり長くフォール時間を取ることです。エギの滞空時間を長くすればするほど、イカがエギを抱くチャンスが増えます。

また、警戒心の強い大型のイカは、秋のようにわれ先にエギを奪い合うようなことはまずしません。

キレのあるシャクリと長いフォール、あるいはボトムステイでイカにじっくりエギを見せ、そこにいるイカを確実に仕留めていきたいものです。

シャクったあとは、じっくり長くフォール時間を取ることでイカに食わせる間を持たせる。

シャクリのパターンとしては、通常の2~3段、あるいは4~5段シャクリがメインですが、その際も激しくではなくティップの振り幅を極力短くするようにしましょう。

このとき、リールのドラグ設定は、シャクったときにほんの少しジッと滑る程度にしておくのがコツです。

緩んでいたラインが急に張られたり、重さを感じたら即アワセ! とにかく何らかの変化を感じたら迷わずアワセてみよう。

アタリはその後のフォール中に出ることがほとんど。ラインがスッと引き込まれたり、ピンッと弾かれたりフォール中のラインがピタッと止まったり。

出方はさまざまなので、「ん? おかしい!」と思ったら、迷わずアワせましょう。もし空振りでも、それは誘いのシャクリになるので、特に問題はありません。そのまま次のフォールに集中しましょう。

大型ほどフィニッシュを慌てない

エギング
ここまでくれば、あとはギャフか玉網で掬うのみ。慌てずにじっくり行動に移しましょう。

首尾よくイカが乗ったら、ドスンと手元に重みが伝わります。

その重みは秋に釣れるコロッケサイズの比ではありません。その後、ジェット噴射による引き込みが伝わってきますが、このときに決して慌てないことです。

イカは胴に海水を吸い込み、それを一気に吐き出して推進力を得ます。つまり1回に走る距離は胴の海水1杯分だけ。青物のように猛スピードで突っ走ることはないのです。

ロッドのバットにしっかり重みを乗せ、反発力を生かしてじっと耐えましょう。

間違ってもこのときに無理にリールハンドルを巻いたり、ロッドを寝かせたりしないことです。上段に構えて走りたいだけ走ればよい、ぐらいの気持ちでラインを出してやりましょう。

走りが止まればポンピングせずにリールのハンドルを巻いて少しずつ寄せてきましょう。

イカが浮いたら落ち着いて寄せ、取り込みは必ずネットかギャフで行いましょう。掬うときは必ずイカの頭から網を入れることです。

絶対にイカをネットで追い回すようなことはしないように。イカが大きければ大きいほど取り込みの難易度は上がりますが、ヒットからランディングまでのコツはとにかく慌てず、ラインを緩めないことです。

モンスター狙いにおすすめのロッド
カラマレッティーUX 22GCALUS-7102M
オリムピック
¥17,820(2023/05/28 09:34時点)
シリーズ中、最もパワーのある1本で、モンスターアオリ対応モデル。ショートレングスで狭いイカダやボート内でも使いやすい。
カリスタ 710M TZ/NANO
ヤマガブランクス(YAMAGA Blanks)
¥45,540(2023/02/17 18:08時点)
シャクリ時には軽い力でエギをシャープに動かすことが可能で、ファイト時には身切れを防ぎつつ、素早くデカイカを浮かせる。
他にはこんな記事が読まれています
タイトルとURLをコピーしました