ルアーの基礎知識 ナチュラルカラーとアピールカラーを使い分ける

ルアーカラーを選ぶときに意識しなければならない方向性があります。それはナチュラル系のカラーを選ぶのか、アピール系のカラーを選ぶのかということです。

どちらを選ぶかということに明確な理由があるので、それを理解しておくことでカラーチョイスの基準が見えてくるでしょう。

スポンサーリンク

ナチュラルカラー 

ルアーカラー
ナチュラルカラーの例

自然界に存在するものに近いカラーのこと。具体的には魚の背の色に似たブルーやブラウン、オリーブなどがこれにあたります。

実際に海中にいる生物だとターゲットに認識させることを目的としたカラーです。ナチュラル系を選ぶのは以下のような状況です。

・光量が多いとき(晴天時)
・潮が澄んでいるとき
・ターゲットの活性が低いとき

晴天時や潮が澄んでいる状況では、海中での視界が良くなります。つまり、ターゲットからルアーを発見されやすい状況にあります。

そのようなときには必要以上に目立たせる必要はなく、ナチュラルなカラーのほうが違和感を与えにくいのです。

また、ターゲットの活性が低いときには魚はあまり自分からエサを捕食しようとしていません。

その中であまり目立つものが自分に近付いてきたら魚は警戒してしまうので、なるべく自然界にいるものに近い色を使ったほうが良いとされています。

ルアーカラー

アピールカラー

ルアーカラー
アピールカラーの例

一方、アピールカラーとは、文字通り目立つ色でピンクやライムグリーン、蛍光カラーなどがそれにあたります。

ターゲットに気付かれやすくするためのカラーで目立つ色が採用されています。アピール系を選ぶのはナチュラル系とは反対のシチュエーションとなり、以下のような場合です。

・光量が少ないとき(曇りやまづめ時)
・潮が濁っているとき
・ターゲットの活性が高いとき

光量が少ないときや潮が濁っているときは、当然海の中での視界は悪くなり、ターゲットから発見されづらくなります。

そのようなときは目立つカラーでそこに何かいることをアピールします。また、ターゲットの活性が高いときは、エサを奪い合っているような状況です。

とにかく動くものに反応するので、なるべく目立つもののほうが釣果を得やすくなるというわけです。

その他にアピール系はナイトゲームなどでアングラー自身がルアーのある場所を認識しやすいというメリットもあります。

ルアーカラー
売れ筋ルアー
ハードコア モンスターショット(S) 遠投 参考価格
DUEL(デュエル)
¥1,500(2023/09/23 09:20時点)
貫通ワイヤー構造+肉厚ボディの高強度・大物仕様。ボトムから表層まで、あらゆるレンジをメタルジグのように探れる。
ジグパラ ショート 参考価格
Major Craft(メジャークラフト)
¥497(2023/09/23 09:20時点)
空気抵抗の小さいコンパクトシルエットは圧倒的な飛距離を生み出す。
Amazon.co.jp 売れ筋ランキング: ルアー の中で最も人気のある商品です
Amazon.co.jp売れ筋ランキング:ルアーの中で最も人気のある商品です
他にはこんな記事が読まれています
タイトルとURLをコピーしました