チニング ルアーで狙うチヌ(クロダイ)

スポンサーリンク

ルアーで狙うチヌ

エサ釣りのターゲットとして古くから人気の高いチヌですが、雑食性で小魚や甲殻類、貝類などを捕食しているため、ルアーにも反応は良好です。かつてはシーバスゲームの外道として扱われていましたが、ルアーによる釣り方が確立されてくるとメインターゲットとして狙うアングラーが増えてきました。

今では専用のタックルやルアーも次々とリリースされ、チニングと呼ばれるカテゴリーを築いて人気を高めています。また基本となるチニングタックルはアジング・メバリングに次いでライトなものです。気軽に楽しめるルアーゲームとしてその人気を後押ししていると考えられます。

チニングタックル

車にいつも入れておいて、ちょっと時間ができたらいつでも、少しの時間でも楽しめるのはライトタックルでのルアーフィッシングならでは。この手軽さもチニングの魅力の一つです。

一般的なチヌ用のルアーは5〜10g程度のものが多いです。またチヌの口はアタリを弾きやすいため、ロッドには繊細なアタリを捉えるためのしなやかに曲がり込むティップが要求されます。専用ロッドはこうのような条件を満たしたものに仕上がっていますが、代用するのであればシーバスロッドやエギングロッドのライトなものか、メバリングロッドの強めのものがよいでしょう。軽量なルアーをキャストするため、ラインはPEの0.6号、リーダーはフロロカーボンの3号あたりが標準となりますが、障害物が多いポイントを攻める場合は根擦れを考慮して、もう少し太いものを選んだほうがよいでしょう。

ただこれはあくまでもチニングの基本タックルであって、30g前後のバイブレーションを使ってPE1〜1.5号で狙うような釣り方もあります。使用するルアーと釣り場にあったタックルをチョイスすることが重要です。

狙うポイント

ルアーで狙うチニングにとって、河口は都合のよいポイントです。いや、むしろチニングのメインステージは河口だと言っても過言ではありません。

まずは目で見えるストラクチャー周辺を攻めるのが基本となります。水深が高くなると分からない地形変化やストラクチャーの有無は干潮時に確認しておくと攻めるべきポイントが見えてきます。貝類が岸壁にこびり付いているような場所はチヌが入ってくる確率が高いです。牡蠣殻が多ければなお有望ですが、根掛かりやラインブレイクに注意が必要となります。

もちろん、他の場所でも釣れますが、河口で釣りをする一番のメリットはポイントが絞りやすいということでしょう。海と違って川はチヌの通り道が限定され、ルアーを発見させやすいというメリットがあります。マキエで魚を集められないルアーにとって、これは大きなアドバンテージとなります。栄養豊富な川の水が海水と混ざり、エサとなる甲殻類や貝類などのベイトが豊富な汽水域は、チヌにとって非常に居心地の良い場所です。そのような河口部の中でも牡蠣殻が底にたくさん沈んでいるような場所がチニングの1級ポイントとなります。またチヌは地形変化のある場所に着きやすいです。橋脚や水中にある岩・ブロックなどのストラクチャーやカケアガリ周辺にルアーを通していくことがチニングの基本となります。

狙うタイミングとしては潮の上げ始めが良いとされています。上げ潮に乗って多くの魚が入ってくるということと、潮位が低いときは魚の通り道がより限定されるというメリットがあります。

各レンジの攻め方

狙いの基本はボトム周辺ですが、さまざまなレンジでチヌはアタってきます。それぞれのレンジの攻め方について解説していきましょう。

ミドルレンジを攻める

この場合のミドルレンジは具体的には真ん中より少し下のレンジだと考えてください。河口部はそれほど水深がない場合が多いです。多くの場合は1〜2mくらいなので、その真ん中辺りにルアーを通してもボトムにいるチヌにも十分アピールすることができます。

使用するルアーはバイブレーション、それも鉄板タイプが実績が高いです。誘い方は速めのタダ巻きでOK。ボトムを擦らない程度の速さで巻けばよいでしょう。目に見えるストラクチャーの周辺にルアーを通していくことがポイントとなります。ボトムタッチからのタダ巻きを繰り返すのも効果的ですが、トレブルフックが付いているものは根掛かりが頻発するので注意が必要です。そのような場合はフロントフックを外して、リアをダブルフックに交換するとよいでしょう。また両方をシングルフックに変えるのもありです。この場合フックポイントを上向きにすることが必須となります。

ボトムを攻める

チニング用のルアーには、タイラバのスカートのようなものが付いたものが多いです。ラバージグというルアーをアレンジしたものでボトムを攻めるのに適したルアーです。

誘い方はボトムバンプが基本となります。キャスト後、ボトムを取ったらロッドの先を軽くあおるようにして小さくルアーを跳ね上げながらラインを巻いていきます。根掛かり回避能力が高いアクションです。

水深がそれほどない場所では、潜水能力の高いクランクなども有効なルアーです。ラインを巻いてルアーがボトムに着くまで潜らせます。ボトムタッチを確認したら、巻くのをやめてルアー自体の浮力で少し浮かします。そしてまたボトムタッチするまで巻く、を繰り返します。ルアーのリップが底に当たったときに上がる砂煙が甲殻類を連想させチヌを誘います。

トップを攻める

浮力の高いルアーを水面でアクションさせ、チヌを誘い出す狙い方でトップウォーターゲームと呼ばれます。チヌがルアーに襲いかかる瞬間が見えることや、そのときに上がる水柱など視覚的に興奮度が高いことから人気がありますが、水深の浅い河口部では特に有効的な誘い方になります。使うのは10g前後のポッパーやペンシルです。

ポッパーは水面で頭を出した状態で浮きます。ラインにテンションを掛けると頭を水面に突っ込み、口のように設けられたカップが水を受けカポンというポップ音と水しぶきを上げます。ゆっくりとしたテンポでこれを続けるのが基本となります。

ペンシルの場合はドッグウォークという独特のアクションで誘っていきます。水に入れるとポッパーと同じように頭を水面から出したように浮くタイプでは、竿先でラインをスッと引くようにテンションを掛けてすぐにテンションを抜きます。そうするとルアーが水中に頭を突っ込み、クルッと半円を描くようにアクションして再び頭を水面に出すので、これをゆっくりとしたテンポで繰り返します。ポッパーでも同じようにできるので試してください。

水に入れると平行姿勢で浮くフローティングタイプのペンシルや、シンキングペンシルでは細かく竿先を振りながらリールのハンドルを回していきます。そうするとルアーが小刻みな動きで左右に首を振りながら泳ぎます。こちらは結構速いテンポのアクションとなります。これらはベイトとなる小魚をイミテートしたものですが、弱ったイワシや水面で暴れるイワシの動きにとても似ています。どちらのアクションにチヌが反応するかはそのときの活性やベイトの状態によって異なってくるのでそれぞれ試してみてください。

タイトルとURLをコピーしました