ジグヘッド 形状別の特性と使い分け

砲弾型ジグヘッドのワーム装着例。

釣具店に行くと、たくさんのジグヘッドが並べられています。いろいろな形状のものがあるので、一体どれを選んでよいのか悩むものです。形状による特性の違いを理解して上手く使い分けていきましょう。

スポンサーリンク

水流がキモ

ジグヘッドリグは主にスイムアクションさせるときに多用するため、他のシンカーよりも水流や水の抵抗の影響をどのように受けるかが重要になってきます。水流をどのように受けるかによって動きに変化を付けやすいという特徴があるため、各メーカーが工夫をこらしてさまざま形状のものをラインアップしています。

砲弾型

スイムアクションを得意とする砲弾型。

スイムに適した最もスタンダードな形状で、多くのメーカーがラインアップしています。前方からの水流を均等に受け流すことで、安定したスイムアクションを得やすいという特徴があります。まさに拳銃などの砲弾と同じで、前方へ進むことを最優先に考え、安定した直進性能を備えているジグヘッドだといえるでしょう。

タダ巻き中心で狙っていくときなどに使いやすいタイプだといえます。

球型

安定したフォールアクションが得られる球型。

丸い金属の球からフックが伸びているような形状のモデルで、これもまたかなりスタンダードなスタイルだといえます。

水流を乱す要因が少ない球という形状は、どの方向へ向けて動かしても安定しやすいですが、主にフォールを意識したものだといえます。安定したフォールアクションを得やすいのがこのタイプですが、オールマイティで他のアクションも全般的に使いやすいです。

チョンチョンとロッドをアオってスーッとフォールさせるような誘いを多用するときはこのタイプが向いています。

くさび型

キビキビとしたダートアクションを演出できるくさび型。

三角のような形をしているタイプで、明確な「面」を持たせ、それを組み合わせることによって、水流による動きの変化が生まれるようにしたものです。積極的にルアーを動かし、アピールの強いアクションで誘いたいときにマッチします。

ワインドのようなダートアクションを演出したいときはこのタイプがピッタリです。

その他

いろいろなジグヘッドを使ってみて、自分のお気に入りを見つけよう。

前面に水流の抵抗を受けるような形状のものもありますが、これは大きく分けて二つのタイプがあります。一つはフィンの役目を果たすものです。このタイプは比較的速いスピードでリトリーブしても浮き上がりにくいという特徴があります。

もう一つは水の抵抗を受けることによって、リトリーブ時にルアーの引き抵抗を発生させるもので、軽量なジグヘッドでも、海中での状態を把握しやすいというメリットがあります。

まだまだ多彩なデザインのものがラインアップされていますが、多くはこれらの派生型となっています。あまり深く考えずにいろいろ使ってみて、自分が使いやすいと思うものを選ぶのがよいかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました