
キャストの有用性
青物狙いのジギングでは、メタルジグをキャストすることはほとんどありません。なぜなら、ディープエリアでボトムから中層までの広いレンジをテンポ良く縦に探っていくのが基本となるため、キャストの必要性が低いのです。それに対してスーパーライトジギングでは、ハイピッチで縦にシャクっていくパターンは少ないです。水圧の変化が生じる縦方向への大幅な移動を嫌うマダイやロックフィッシュなどがターゲットとなっている場合が多い、というのが一つの理由です。もちろん、スーパーライトジギングでも青物をターゲットにしているなら縦に探っていって問題はありません。
縦方向への移動を嫌う魚は、ある程度決まったレンジを泳いでいるわけですが、そういったターゲットを効率良く狙うためには一定のレンジをキープして広く探っていくことが求められます。
そこで有効になってくるのがキャストです。メタルジグをキャストして斜めに引くことによって、一定のレンジに長くジグを通すことができます。また他のアングラーと違うラインを探って、フレッシュな個体にアピールできるというメリットもあります。特にシャローであれば縦方向への移動距離というのは少なくなるため、広く探っていくには横方向へメタルジグを通していく必要性が出てくるのです。縦と横を組み立てていけば、より攻め方の幅が広がるのです。


キャストをする場合、多くの遊漁船では基本的にアンダーキャストとなります。キャスティング船でない限り、オーバーヘッドでフルキャストできるパターンは少ないでしょう。
キャストする上で注意しなければならないことは、メタルジグが船外にある状態から投げるということです。アンダーキャストであれば自分がいる場所の船べりから、オーバーヘッドであれば、キャストする方向と反対側の船外にメタルジグを出した状態から投げるというのが基本となります。メタルジグが船上の人がいるスペースを通過しないというのが絶対条件となるのです。フックの付いたルアーをキャストするという行為には危険が付きまとうため、安全性を重視しての決まりごとです。
アンダーハンドキャスト
アンダーキャストがうまくできないというアングラーは意外と多いです。その要因の一つにロッドが関係しています。アンダーキャストでルアーを飛ばすコツは、ロッドの反発力をうまく利用することです。乗せ調子のタイラバロッドなど、極端にティップの軟らかいタイプは反発力を得にくいためキャストはやりづらいでしょう。その点、スーパーライトジギングで使用するロッドであれば問題ないはずです。
コツはロッドの振りで投げようとせずにロッドを曲げて、その反発力で投げることです。



アンダーハンドキャストではテイクバックがあまり大きく取れないのが投げづらい要因です。ロッドの振り幅ではなく、曲がったロッドが戻ろうとする反発力を使うことがアンダーハンドキャストのコツとなります。
タラシは短めがよいです。メタルジグがトップガイドに当たるギリギリ〜10㎝程度の長さがよいでしょう。テイクバックは、ロッドを水平くらいの状態から船べりの方へ軽く下ろします。ロッドを振りかぶるのではなく、メタルジグの重さをしっかりとロッドに乗せるということを意識するとよいでしょう。
そこからスイングに入るわけですが、メタルジグの重さの乗ったロッドをグッと曲げるという感覚を身に付けましょう。それさえできれば後は何も難しいことはありません。曲がったロッドが元に戻ろうとする反発力を利用して、押し出すように振るだけでよいのです。軽く振るということを心掛ければよいでしょう。ロッドの反発力をきちんと活かすことができれば思いの外距離も伸びます。
サイドキャスト
釣り座をミヨシや大ドモといった船の両端に構えた場合は、サイドキャストも可能になります。投げ方の基本はアンダーハンドキャストと変わりありませんが、タラシをもう少し長くでき、テイクバックをしっかりと取れるというのが異なるところです。通常サイドキャストの場合、右利きの人は右側にテイクバックしますが、これを左側のテイクバックでキャストできるようになると、釣り座や投げる方向が異なる場合でも自由度が高くなります。

利き腕と反対側へのテイクバックは多少慣れが必要となりますが、基本はどれも同じです。メタルジグの重さを利用してロッドをしっかりと曲げ、反発力を利用する。不安な場合は近くの岸壁などで練習するとよいでしょう。