
波止や磯から手軽に狙えるカサゴ(アラカブ、ガシラ)。
日本では北海道南部から九州まで広い範囲で生息しており、各地域ごとの名称で親しまれている釣り人にとっては庶民派の魚だ(市場では高級魚となっている)。
見た目はちょっとブサイクというか愛嬌のある姿をしているが、その食味は淡白で上品。プリッとした食感の身は煮ても焼いても美味く、少し大きめのものは刺身で頂くとフグに勝るとも劣らない豊かな風味が口の中に広がる。
さまざまな釣り方で狙える人気ターゲットを狙ってみよう。
ルアーで狙う

カサゴは岩礁帯やストラクチャーなどに身を潜めているいわば根魚だ。近年のロックフィッシュブームではキジハタなどのハタ類をメインターゲットとしているときのゲストとしてよくヒットしてくる。また、ジギングをしているときにヒットすることも多い。多くの場合、着底と同時に食ってくるパターンはほとんどカサゴだ。
カサゴは遊泳してエサを追いかけて捕食することは少ない。岩陰などに身を潜め、目の前を通るものに突然襲いかかる。それゆえほぼボトムでアタってくる。

捕食に対して非常に貪欲な魚でさまざまなルアーで狙うことができるが、基本はボトムを探れるものとなる。ワーム、メタルジグ、タイラバ、インチクなどでが有効で、カサゴをメインターゲットとして狙うのであればどのルアーを使用していてもアクションはボトムバンプが有効だ。
ルアーの着底後、ロッドを軽くあおりながらボトムでルアーをチョンチョンと跳ねさせターゲットにアピールしながらラインを巻いていく。ときどき大きなジャークを入れて一度カサゴの視界からルアーを消してから再度ゆっくりとフォールさせてやるのも効果的。

狙う場所
波止

カサゴは常に何かしら身を潜めてエサを狙っているので、身を潜めることができるようなものがある場所といのが狙うポイントの基本となる。
波止で狙う場合はストラクチャーを攻めるのがセオリーで、波止周辺での一番大きなストラクシャーはその波止自体だ。多くの場合、波止の足元には基礎や捨て石が敷かれているので、その周りが有望ポイントとなる。
まずは足元から探っていこう。また、テトラ帯やスリットなどもカサゴが身を潜めるのに丁度よい場所となっているが、このような場所は掛けてもすぐに入り込まれるので獲るのは難しくなってくる。根掛かりなどによるラインブレイクに注意しながら探っていきたい。




磯

磯場では全体がポイントとなるので広く探っていきたいが、特に注意したいのは潮がヨレているような場所だ。
本流などあまりに流れの速い場所ではベイトとなる小魚や甲殻類が留まることができないし、自身もそれほど遊泳力が高くないため捕食行動に出ることはない。
また、沖磯の本流などは分厚い潮のカーテンを作って遊泳力の弱い小魚の行き手を遮る。そのような本流の内側の潮がヨレているような場所は、ベイトが溜まりやすくフィッシュイーターが獲物を狙うのに好都合な状況となっている。足元はもちろん、沖のシモリ周辺も根掛かりに注意して探っていきたいポイントとなる。




タックル

ルアーがキャストできるものであれば何でもよいが、あまりティップの硬いロッドは着底が分かりづらくなる。できれば感度が良くティップに強いバットパワーを備えたモデルが理想といえるだろう。ロックフィッシュ用にラインアップされているロッドがそれにあたるが、基本ワームを使う前提となっている。重量のあるメタルジグやタイラバ・インチクを使う場合はショアジギングロッドやヒラスズキロッドでも使いやすい。
ラインは波止であればPE0・8〜1号にリーダー4号、磯であればPE1・5〜2号にリーダー6,7号あたりを組み合わせるとよいだろう。ワームで足元を狙う場合はスピニングタックルで問題ないが、ひたすらボトムを探っていく釣りとなるのでベイトタックルを使ってみるのもよいだろう。ジグなどを遠投する場合はやはりスピニングタックルが有利だ。
ルアー
ワーム

足元を丁寧に探る場合はワームが使いやすく、他の根魚と同様にテキサスリグやジグヘッドリグ、ジカリグなどで狙うことができる。
どれを使ってもよいが、ボトムをベタベタに探っていくような釣り方となるので、根掛かり回避能力の高いテキサスリグが扱いやすい。

使用するワームはそのときのベイトによって異なってくるが、甲殻類を模倣したクロー系やアピール力の高いカーリーテールなどが実績が高い。
使用するルアーはゆっくりとしたフォールを演出できるものがよい。重量は着底が確実に取れるものでなるべく軽いものを選ぶようにしよう。ワームであればスローなフォールを演出しやすい。足元を狙うのでシンカーは波止で8〜15g、磯で20〜30g程度でよいだろう。
メタルジグ

遠投して広く探っていく場合は、メタルジグが有利だ。特にベイトフィッシュの姿を確認できる場合は小魚をイミテートしたメタルジグの出番となる。また、陽が昇って光量が多いときや魚の活性が高いときにはキラキラと光を反射するリフレクション効果の高いメタルジグがより広範囲にアピールができて勝負が早い。
多くの場合、カサゴは上を見て落ちてくるものを狙っているので、メタルジグの場合はヒラヒラと舞うような形状かゆっくりと水平フォールするものがよい。いわゆるスロー系のものがそれにあたる。フックは前後の両方に付けたほうがフォールでヒットに持ち込みやすいが、根掛かりが多くなる可能性も高いので状況による判断が必要となってくる。重さは水深や潮の速さによっても変わってくるが、30〜50gあたりが使いやすいだろう。
タイラバ・インチク

タイラバやインチクも遠投して広範囲を探れるルアーだ。ベイトが甲殻類の場合はメタルジグよりもこちらが強い。
また、ワームの波動よりもタイラバのスカートやインチクのタコベイトのように細くヒラヒラするものに反応が良いときもあるのでローテーションに加えておくとさまざまな状況を攻略していくことができるだろう。
重量は30〜60gあたりが主流となってくる。着底時にドスンという手応えがあるような重すぎるものは使用を避けたい。
オフショア

カサゴはオフショアでも人気のターゲットだが、船で狙う場合は関門などの一部のエリアを除いてほとんどの場合、別種である沖カサゴ(ウッカリカサゴ)がターゲットとなっている。
沖カサゴは通常のカサゴより大きく成長するのが特徴の一つで50㎝を超える個体も珍しくない。水深100m以上の深場がポイントとなっておりエサ釣りがメインになっているが、もちろんルアーでも狙える。その場合の釣り方はスロージギングとなる。