基本のアクションを習得したら、さらなるステップアップを目指してワンランク上のテクニックを身に付けたいものです。ボトムバンプとドリフトはルアーフィッシングの人気ターゲットを狙う上での必須のアクションとなるので、必ずマスターしましょう。
ボトムバンプ
ルアーを海底で、軽くハネ上げながら、移動させていくテクニックです。主にロックフィッシュを狙うときの定番アクションとなっており、ボトムバンピングとも呼ばれます。

基本の動作
ルアーを海底までフォールさせ、ボトムタッチ(着底)した状態からスタートさせます。
ラインスラック(余分な糸フケ)を取り、ロッドのティップを使って、ルアーを軽くハネ上げます。海底にある、岩などの障害物を乗り越えていくイメージで、あまり大きくハネ上げる必要はありません。
ルアーがハネ上がり、再びボトムタッチすると少し手前に来るので、ラインスラックが出ます。それを巻き取り、再びハネ上げるを繰り返します。ラインスラックを取るのはリールのハンドルを半回転するくらいでも十分です。
チョンチョンという感じでルアーをハネ上げながら少しずつラインを巻き取り、手前へと移動させていきます。ときどき大きなジャークやリフトを入れて、ルアーをフォールさせてやるのも効果的です。

ボトムを探っていく釣り方になるので、どうしても根掛かりは多くなってしまいます。そのため根掛かりしづらいテキサスリグなどで探るのが一般的となっています。
ドリフト
河口部など、流れがある場所で多用するテクニックで、ルアーを流れに乗せて流していき、弱った小魚を演出します。ミノーやシンキングペンシルによる実績が高く、シーバスを狙う上での必須テクニックとなるので、ぜひ理解してマスターしましょう。

基本の動作
最初にどこでルアーをターゲットに食わせるか、というポイントを明確にする必要があります。これはターゲットが潜んでいる場所となり、状況によって異なりますが、光が当たっている明暗の境目やストラクチャー周辺などになることが多いです。
狙うべきポイントが決まったら、そのポイントより上流にルアーをキャストして、流れに乗せてルアーを流しながら、ポイントへと近づけていきます。このとき、ラインにまったくテンションを掛けない流し方と、多少テンションを掛けてルアーの行く先をコントロールしながら流すやり方があります。どちらが良いというのはないので、そのときの状況を見ながら試してみるとよいでしょう。

そして、ルアーが狙うべきポイントに到達したら、リールのハンドルを回してラインを巻き始めます。弱って流れてきた小魚が、まだ生きているとターゲットに思わせるのです。
ルアーをキャストする場所によって呼び方が異なり、自分が立っている場所より、上流側にキャストすることをアップクロス、下流側にキャストすることをダウンクロスと呼びます。狙いたいポイントや自分が立てる位置によって使い分けるので、まずはどちらも試してみて、ルアーの動きなどを理解しましょう。