酷暑本番の8月、夏休みや夏季休暇などもありレジャーシーズンとも言えます。近場の堤防では、活性が高い魚種もいて家族連れでも海釣りを満喫することができます。
ただし、気を付けたいのが気温や水温。8月〜9月頃までは水温上昇のピークにもなり、良型ほど諸条件によって活性が左右されるので、時間帯を絞っての釣行をおすすめします。
朝まづめは、気温が一日の中でも低いため、短時間勝負のつもりで集中して狙ってみましょう。
青物



サワラをはじめカンパチ、ハマチなど青物が次々と堤防近くを回遊するようになってきて、本格的に青物シーズンが到来します。
サイズ狙いは難しくなるものの、その分警戒心の薄いターゲットが回遊してきやすくなるため手軽に楽しめます。
場所によっては表層でシイラもヒットします。潮通しのよい場所を狙ってみましょう。
チヌ

河口で手軽に楽しめる時期です。夜釣りでも釣果が堅いので、涼みながら道糸を垂らすのもよいでしょう。
ただしエサ盗りも多い季節なので、同時にスキルが求められる季節でもあります。マキエワーク、ツケエのチョイスは万全に。ちなみに夏場に有効なのがコーンや(なんと)スイカです。
7月に引き続き、ルアーにも積極的にアタックしてきますので、チニングにも絶好の季節です。
アジ・サバ・イワシ



7月に引き続きサビキシーズンとなります。時間の経過とともによりサイズアップが期待できます。
釣りデビューにもおすすめで、氷絞めで十分なサイズが多いので、手返し良く楽しめます。
ルアーでは豆アジングが盛んに行われる季節で、アタリも多く、対策さえバッチリなら秋よりも数が狙えるケースもあります。
ただ、水温には注意。近年は温暖化の影響もあってか、場所によっては暑すぎて沖に逃げているかもしれません。
アナゴ

堤防での夏の夜、手軽に狙えるターゲットといえばアナゴ。刺身はもちろん天ぷらや寿司にしてもよいでしょう。
仕掛けも釣り方もいたってシンプル。堤防のちょい投げや、際に落として狙うブッコミ釣りになるので、竿の長さはあまり必要なく、エギング、シーバスタックルでも十分狙えます。
暗い中待つ釣りになるので、アタリを取るためにも鈴や化学発光体を穂先に付けておきましょう。
シーバス

トップゲームも本格化してくる時期で、比較的狙いやすいシーズンとなります。ただし、デイゲームは水温に注意。25度を超えると暑すぎて深場へ潜ってしまいます。
おすすめは、水温がある程度下がる朝まづめ。そして、ナイトゲームです。
夕まづめも狙えないことはないのですが、前述した水温の影響で釣りづらくなってしまっている可能性があります。夕方ならナイトゲームも絡めた釣行予定を立てましょう。
タチウオ

エサを追いかけて接岸してくる時期が8月頃から晩秋にかけて。ウキ釣りやテンヤ、ワインドなど多くの方法で狙えます。
ただ、地域によって接岸のタイミングが大きく異なることがあるので、近隣の釣具店の情報や釣果情報サイトをチェックしてみましょう。
マダコ

7月の新子シーズンから引き続きタコ釣りが盛り上がっています。この1ヶ月で成長しているので、サイズアップも期待できます。
タイミングが合えば1kgアップも夢ではありません。
ただ、良型になるほど仕掛けを抱いたらそのまま穴に入ってしまう傾向があります。変化を感じたらそのまま一気に抜き上げてしまいましょう。
ハゼ

8月前後から本格的にシーズンインするハゼ。基本的に10㎝以下がメインになりますが、その分、数が狙えます。
入門者でも釣果が得られやすいので、おすすめの時季です。
ロックフィッシュ



キジハタを中心として、ロックフィッシュゲームが7月に引き続き盛り上がります。
場所によっては中型サイズが二ケタ上がることも珍しくありません。夜行性なので、暑さを避けてナイトゲームで狙うのもよいでしょう。
なお、条例によって、キジハタの30㎝未満は採捕禁止になっていますので注意しましょう。
ケンサキイカ

イカメタルでの釣果も絶好調。初夏に比べるとサイズが小さいものが多くなるものの、活性が高いので数釣りが楽しい季節になります。
条件が合えば3ケタ釣果も狙えてしまいます。
場所と時期によっては岸からライトエギングで狙うこともできます。
イサキ

シーズン後半戦に突入するイサキ。この頃になると産後の個体も多くなります。ただ今度は体力回復のための荒食いを始めるため、まだまだ狙えます。
秋まではこの体力回復のシーズンが続くので、引き続き狙ってみましょう。
キス

キス釣りラストスパートのシーズンとなる8月。お盆を過ぎた頃から釣果が下がり気味になるので、今がチャンス!
また、水温にも気をつけておきたいです。水温上昇で活性が上がるキスとはいえ、25度を上回ると食い渋ったり、水温が安定する深場に潜ってしまいます。
