ショアジギングで狙い撃つ旬の堤防ターゲット

秋は、普段沖を回遊している青物魚が接岸してくるシーズンです。大型の春、数釣りの秋というイメージなので、初心者でも釣れやすいシーズンといえます。そんな好機にショアジギングで良型を狙ってみましょう。

スポンサーリンク

メインに狙う魚

カンパチ(ネリゴ)

カンパチ

40㎝くらいまでの小型のカンパチが対象となります。大きな群れで移動するため、釣れ始めると一気に竿が曲がります。少し平たい形をしているため、サイズの割に引きが強く楽しめます。

サワラ(サゴシ)

サワラ

40㎝クラスが主体となりますが、ときには80㎝を超えるサイズまで釣れることがあります。厄介なのが歯の鋭さで、アタリもなくラインを切っていくことがよくあり、いくつものジグをロストさせられます。群れで移動するため釣れると一気に釣れ始めますが、時合は短い傾向にあります。

カマス

アカカマス

30㎝くらいまでの脂の乗ったカマスが、秋に回遊してきます。群れの数が多く、大きく広がるため、釣れる時間が長いのが特徴。数釣りにもってこいの魚です。カマスを狙った大型魚が近くにいることもあります。

ロックフィッシュ

根魚

秋はロックフィッシュも盛んな時期で、特にキジハタの期待値が高まるとき。

ボトムを中心に探りますが、キジハタは泳いでエサを捕食するためボトムべったりではなく、下層にルアーを通すイメージで狙います。

タックル

ロッド

堤防からであれば、メタルジグの重量は28〜60gくらいまでとなります。しかし、慣れた人でないと60gのジグを全力で投げるのは難しくなります。まだ不慣れな人なら、40gをメインに使うのがおすすめです。60gよりも投げやすい40gの方が飛ぶ可能性が高いですし、操作性も良くなります。

これらから、使用するロッドは60gくらいまで対応のショアジギングロッドがおすすめです。

サイズでいうと、長さは9.6〜11ftで、バランスが良く投げやすいM(ミディアム)か、反発力でジグを操作しやすいMH(ミディアムハード)がよいでしょう。

リール

おすすめは4000番のスピニングリール。3000番以上であれば大丈夫ですが、PEラインの1.2号が200m以上巻けるものを選びましょう。

リールには、ハイギア・ノーマルギア・ローギアというギア比設定がありますが、ショアジギングではハイギアを選ぶ人が少なくありません。しかし、慣れないとギクシャクして使いにくいので、不安ならノーマルギアを選びましょう。

PEライン

対象が大きくないのと、投げるジグが40gまでならPE1号でもやれますが、安心して投げたいなら1.2号以上を使います。2号ならさらに安心ですが、ちょっと太いため飛距離が落ちてしまいます。なので、おすすめはPEライン1.2号で、リールスプールに巻いておく長さは最低でも150m、できれば200m巻いておきましょう。

リーダーライン

フロロカーボンラインを使い、PEラインの1.2号を使うなら20〜30lb(5〜7号)が理想で、おすすめは中間の24lb(6号)。厳密に言えば、対象魚が小さく投げるジグも軽いので、4号でも釣りは可能です。しかし、サワラやカマスの歯は鋭いのと、少々の傷でも連続して使えるように、6号を結んでおいた方が無難です。

メタルジグ

オールマイティーならセンターバランスのジグ。ロッドアクションが苦手な人は左右非対称ジグ。遠投重視ならリヤバランスのジグを選ぶのも一つの目安です。

フックは根掛かりや手返しを考慮してフロントにアシストフックダブルがおすすめですが、サワラやカマスは追尾して食ってくることが多いので、フロントとリヤの両方にシングルアシストをセットするとよいでしょう。またはフック付きのジグ購入時のセッティングに多い、フロントにシングルアシスト、リアにトレブルフックのセッティングでも大丈夫です。

ターゲットによって有効なフックセッティングをチョイスしましょう。

基本的な釣り方

ロッドを連続してシャクリながら狙う、独特な釣り方です。リールでラインを巻き取りながら行うロッドアクションには慣れが必要となるので、現地で練習しながら覚えることになります。

その動作については、こちらを参考にしてください。

こんなアクションも有効

参考として、秋に有効なアクション例を紹介しましょう。

表層~中層を狙う<ハイピッチショートジャーク>

メタルジグ着水後、ボトムまで沈めずに任意の位置まで沈めてからアクションを開始します。高速でラインを巻き取りながらジャークするため、体力勝負です。青物などは目が良いから、見切られる前に食わせるというのが狙い。リアクションバイトを誘います。

ショートジャークはテンポよくシャクっていくのがコツです。

左右非対称ジグを利用した<高速タダ巻き>

これも任意の場所までフォールさせてから狙う方法。ロッドは固定したままで、高速でリールでラインを巻き取るだけです。このため、ただ引くだけでもアクションが起こる、非対称ジグが使いやすくなります。パッケージに「タダ巻き」などを書かれていれば買いです。ただし、太いものは引き重りがして疲れるやすいので、少し細身の方が使いやすくなります。これもリアクション狙いです。

左右非対称ジグの例です。このように極端に違うものもあれば、よく見ないとわからないものまでさまざまです。

ロックフィッシュ狙いの<リフト&フォール>

ボトムから5mくらいまでを探る、根魚メインの狙い方です。ただし、根掛かりも多くなりやすいので、トラブルが続く場合は、リヤのフックを外してみましょう。ロッドを持ち上げそのままにして、メタリジグをカーブドフォールさせる、これの繰り返しで狙います。フォール時のアクションがキモとなるので、平べったいスロージギングタイプのジグが扱いやすいでしょう。

左がオーソドックスなショアジグ。左がスロージギング用のメタルジグ。シルエットも厚みもまるで違います。

ストップ&フォール

高速アクションの後に、いきなり止めるのも有効。これを「食わせの間(ま)」と呼び、よく使われる技です。海中は見えないから分かりにくいですが、意外とルアーの後ろに付いてきている魚は多いです。ただ、食うタイミングを伺っているうちにルアーはいなくなるから、食いそこねているだけです。そんなときにストップさせると一気に食ってきたりします。

釣れる場所

どこの堤防でも釣れるわけではありません。回遊してくる場所が決まっているから、毎年同じ時期に同じ堤防で釣れることになります。まずは実績を調べるために、釣具店やネットで検索しましょう。

釣れる時間

一般的によく釣れる時間帯は、朝まづめ、夕まづめ、潮変わり、満潮前後、潮の動き始め、潮の止まる前などです。だから潮汐表で潮の干満を調べて、時合となるタイミングを知っておきましょう。

しかし、実際はベイトの有無や、光の加減、潮の流れ方なので予測が裏切られやすいので、現場で粘るしかありません。その多くは回遊待ちになるので、一瞬しか釣れない「時合」を逃さないように、ロッドを振り続けましょう。

釣れるポイント

沖に面した場所がメインのステージ。しかし、秋の中〜小型はかなり堤防まで寄ってくるため、堤防の角や先端は熱いポイントです。とにかく、潮が雨後している場所に陣を敷いて狙いましょう。

タイトルとURLをコピーしました