
数もサイズも狙いやすい秋のヒラメ。サーフはもちろん、堤防でも狙える人気ターゲットです。そんなヒラメをルアーで狙うフラットフィッシュゲームを紹介します。
ヒラメシーズンと時間帯
ヒラメはサイズにこだわらなければ通年狙うことができますが、良型を釣りたいなら初夏か、秋から冬にかけてがおすすめです。
特に朝まづめは、良型がイワシなどのベイトフィッシュを追いかけて接岸する時間帯なので、ヒラメ狙いに外すことはできないタイミングです。

ヒラメのいるポイント

ヒラメが好むのは馬瀬やタナにある水平上の地形で、ボトムマテリアルは砂地よりは多少荒めの方がよいでしょう。同じポイントで釣れるマゴチよりも泳ぎは得意で、良型になるほど1日の行動範囲も広く、上げ潮に乗って接岸し下げ潮で離岸というパターンで、ベイトフィッシュを追いながら行動しています。
水温15度から25度で捕食活動を行い、河口の汽水域にも頻繁に姿を見せます。目でエサを確認して捕食をするので、明るい時間帯でのヒット率が高く、夜間は常夜灯周りがポイントになります。

ヒラメのベイトはイワシなどの活きの良い小魚が中心となるため、海底から離れてエサを追うことも多く、ボトムから2m以上のレンジでも問題なくルアーを追ってきます。
むしろ、ボトムスレスレよりは中層を泳ぐ小魚を意識しているので、それぞれのエリアの水深に合わせたルアーを選択していくことが必要です。
基本のルアーとタックル

ロッドはヒラメ用に設計されたものがおすすめですが、シーバスやエギング用のロッドでも代用できます。港湾での使用がメインなら8~10ftをチョイス。足場が高かったり、外海を中心に狙うときは長いものを用意しておきましょう。メインラインはPEの0.8〜1号。少なくとも100mは必要ですので、スピニングリールは2500〜3000番を選択。
リーダーはフロロカーボンの3〜4号、1〜1.5mの長さを用意して結びましょう。


肝心のルアーは、ポイントを絞り込めていない場合、広範囲を探れリトリーブスピードでレンジ調整もできる、メタルジグやバイブレーションをパイロットルアーとしてチョイスしましょう。
水深が比較的浅い河口部やサーフでは120㎜前後のフローティングミノーやシンキングミノーが効果的。水深が深ければディープダイバーやバイブレーションを使うとよいでしょう。ルアー交換はフローティングミノー、シンキングミノー、ディープダイバーの順でボトムに近づけるようにローテーションしていきます。
ポイントが絞り込めているのなら、シャッドタイプのワームにジグヘッドのセットやダウンショットリグに替えてみましょう。ソフトベイトはハードタイプのルアーより見切られにくいので、ゆっくり動かして誘うことができます。
アクションのコツ

サーフでは特にそうですが、ルアーは飛距離が求められることが多いです。上の図はおおよその飛距離とそのルアーの得意なレンジをざっくりとまとめたものです。もちろん種類や重さによって飛距離は変わることがあるし、リトリーブスピードやアクションの方法によってレンジを変えることもできます。
ヒラメ狙いでリトリーブする場合、ルアーを見切られないようにリールハンドルを1秒間に2回巻くイメージで巻きます。もっと速くしてもヒラメはアタックしてくるので、むしろ遅すぎるよりは速巻きの方がよいでしょう。
ジャーキングなどの大きなアクションは必要ないので、反応がなければトゥイッチを入れるくらいでよいです。重要なのはレンジをキープさせることです。

ワームを使う場合、ダウンショットはロングストロークのズル引き。7〜20gのシンカーでボトムの様子が感じられる一番軽いものを使い、シンカーからフックまでの距離は30〜100㎝の間で調節する。
ジグヘッドはスイミングやボトムバンプを織り交ぜながら、ボトムから1m前後を意識してアクションさせましょう。