アジは年中釣れ、サイズによって刺身や焼き物などにすると美味しい青魚です。これからアジ釣りを始めるならソルトルアーを使用したアジングが手軽。
道具がシンプルで簡単、サビキ釣りのようにマキエを用意する必要がないため、思い立ったらすぐに出かけることができます。
準備するもの




・竿(ロッド)
・リール(スピニング)
・ライン
・リーダー
・ジグヘッド
・ソフトルアー(ワーム)
・魚バサミ
・ライフジャケット
・ヘッドライト
・玉網
・クーラー
・水くみバケツ
・バッカン
・タオル
主なタックル紹介

ロッドは軽量なルアーをキャストできるもので5〜8ft、軽量な小型スピニングリール、メインラインは0.4号前後、メインラインにPEやエステルを使う場合はリーダーが0.75〜1号を30㎝、ジグヘッド0.5〜1.5g、ストレートテールやピンテール、パドルテールなどのワーム1.5〜2inを用意しましょう。
狙うポイント


理想は常夜灯がある波止や岸壁。明かりが届いている所には、アジのエサとなる小魚やアミエビなどが集まりやすいため、それを狙って群れて回遊してきます。
エサがたまりやすいところ、流れがヨレている場所や緩い反転流ができている場所。海面が明るい、またはスポット的に暗くなっている場所。波止の曲がり角部や先端部。テトラの切れ目や捨て石周り、沖に何らかの障害物があるような場所も狙うべきポイントになります。
また、闇夜は風がなく波が穏やかな日に狙うのが基本であり、月夜の日は常夜灯の効果が薄らぐためアジの寄りが悪い傾向になります。
釣り方の基本

スローなタダ巻きでまずは表層を引いて様子をみましょう。
海面でアジがエサを追っているときはすぐにアタリがでます。表層でアタリが出ないときは、引く層を少しずつ深くしていきます。
アタリが出る層が分かったら、そこを重点的に狙いましょう。なお、風があるときは、できるだけ竿先を海面に近づけて道糸が受ける影響を少なくするのがコツです。
タダ巻きで反応がないときは、穂先を小刻みに動かしながら引いたり、途中でカーブフォールさせて中層や底近辺までジグヘッドを落とすなど変化させてみましょう。
アジがアミなどのプランクトンを多く食べているときは棒引き、小魚を多く捕食しているようなときは小刻みなアクションが有効な場合が多いようです。
また、釣っている間にアジの泳ぐ層が変わってくることもあり、その場合はどこの層にいるか探るため、表層からラインを張り気味にしてゆっくりジグヘッドを落としながらヒットポイントを見つけるようにしましょう。
アタリとアワセ

いきなりロッドを抑え込むアタリは分かりやすいのですが、水温低下時は穂先がわずかにモゾっと抑えるだけの小さなパターンや張っていたラインが緩んだり、弾かれたりしたアタリもあります。
とにかく、穂先や手元に少しでも違和感や変化が表れたらロッド全体でアジを乗せるようにしてアワセてみましょう。アジの口の横側は弱くてもろいため、鋭いアワセやビシッとしたロッドでのシャクリは禁物です。理想は堅い上顎にハリ掛かりすること、なので早アワセが基本になります。
リールのドラグを緩めに設定しておくとバラしづらいのでおすすめです。アワセ切れや口切れを防止することにつながります。
また、30㎝を超す良型や他の魚がヒットしたときは、あわてず丁寧に寄せ、抜き上げも慎重にして、重量を感じたら玉網ですくうことも大切です。

いくら大型や数釣れても夜間に大声で騒ぐのは厳禁。駐車やゴミの持ち帰りなどのマナーは当然に守って、周辺住民や漁業関係者に迷惑がかからないよう留意しましょう。
ワンポイントアドバイス

ジグヘッドにソフトワームを刺す際は、ハリの形に沿うようにするのではなく、ワームがまっすぐになるのがコツです。ワームが泳いでいるようになることで、よりアジがエサと見間違えて吸い込みやすくするためでもあります。