
さまざまなターゲットがショアからも狙いやすくなる春シーズン。エギングにおいても、3〜6月くらいまで絶好の春イカシーズンとなります。春エギングの特徴はなんといっても「型が狙える」ということです。1㎏UPが釣れることも珍しくないこれからのシーズン、ライバルに差を付けたいのならばより大型を狙っていきたいところです。そこで目標はもっと大きく夢の2㎏UPと定めて大型のアオリイカを獲る方法を解説していきましょう。
春イカの特徴
アオリイカを狙ったエギングのシーズンは春と秋です。それぞれの特徴としては春は大型が狙え、秋は型は望めませんが数釣りが楽しめるというところです。そう、春のエギングシーズンは釣り自体は少しテクニカルになってきますが、出れば大型が望めるのです。

では、なぜ春は大型が狙えるのでしょうか? それは産卵を控えた成長した個体が、パートナーを見つけるペアリング、そして卵を産み付けるために海藻の多い浅場へと射してくるからです。それゆえショアからも大型を狙える確率がグッと高くなります。
しかし、ルアーに高い興味を示す秋の小型イカと異なり、厳しい自然の中を生き抜いてきた成長した個体は警戒心が強くなっています。また産卵を控えているためにナーバスにもなっています。そんな大型を狙うためにはやはり、それなりの工夫とテクニックが必要になってきます。
狙うポイント
アオリイカを狙う上で重要な条件となるのは潮当たりが良いこと、身を隠すこのできるストラクチャーがあること、そして卵を産み付けるための海藻があることが挙げられます。

海藻は特にホンダワラやアマモが好まれるといわれており、産卵に絡む個体を狙う春は、海藻の生えている場所を重点的に狙うのが定石です。また大型になればなるほど警戒心も強くなります。身を隠すようなストラクチャーがある、ということも外せないポイントとなってきます。陸上から見て、一番わかりやすいストラクチャーはテトラでしょう。また海底の岩礁も絶好の隠れ場となっているようです。
水温が安定してくるころになると、かなりのどシャローにも入ってくるので、足元などもしっかりと探る必要がありますが、早春のまだ水温が安定していない時期であればロングキャストでディープを探っていくとよいでしょう。そして大型を狙うならボトム中心で攻めることが重要です。大型のアオリイカは秋の小イカのように表層に群れるようなことはあまりありません。他の魚と同様に大型は底の方に身を潜めていることが多いからです。

1㎏ならまだしも、2㎏UPとなると、やはり場所選びが最も重要となります。多くのアングラーに叩かれているアクセス簡単な波止では可能性は低くなってしまいます。しかし沖磯へ渡れば大型が生息する条件が揃っていて、さらにそれほど叩かれていません。エギングタックルだけを持って沖磯へ渡り、一日中エギをシャクリ倒せば2㎏UPに出会える確率はグッと高くなるでしょう。
狙い方
春イカを狙う上で重要なポイントは「あまり激しくシャクらない」ということです。産卵に絡む大型は神経質になっているため激しく動くものを警戒する傾向があるからです。アクション控えめのナチュラルな動きで誘っていくのが基本となります。
キャストしてボトムタッチの後の一発目はそこにエギがあることをアピールするために多少大きくシャクるのも悪くありませんが、その後はチョンチョンとトゥイッチ程度の小さなアクションで誘っていきます。ロッドをあまり大きくアオらず、ティップが少し入る程度に軽くシャクっていくとよいでしょう。またステイやテンションフォールなどを多めに取って抱かせる間をしっかりと作ることも有効です。

エギのカラーにも気を配りましょう。オレンジやピンク、ライムグリーンといった定番色はいわゆるアピールカラーとなります。アピールカラーは光量の少ないときや水の濁っているとき、そしてターゲットの活性が高いときに使うのがセオリーとなります。
アオリイカが産卵を意識し始めるいわゆるプリスポーンと呼ばれる時期は産卵に向けて体力を付けるべく荒食いするため高活性となっていますが、産卵直前の個体はナーバスになっており活性が低いといえます。このような状況ではアピールカラーよりもグリーンやブルーなどのナチュラルカラーが良い結果を生むことが多いでしょう。
大きなエギを使う
ルアーフィッシングで大型のターゲットを狙う場合の共通する事項として挙げられるのは、「大きなルアーを使う」ということです。やはり体の大きな個体はより大型のベイトを捕食しているため、大型のルアーへ果敢にアタックしてきます。エギングの場合は特にこれが顕著に当てはまり、春イカ狙いでは大きめのエギを使用するというのが、もはや常識となっています。一般的に3.5号以上と言われていますが、近年は4号を使うアングラーも多いです。ましてや2㎏UPを狙うのならば4.5号で挑みたいところです。
エギが大きくなることで得られるメリットは大きいです。一つは海中で目立ちやすいということです。やはり小さいものより大きなものの方が海中でも目に付きやすいのです。もう一つはエギ本体の重量が増えることで遠投性が上がり、より遠くへキャストできるということです。人より遠くへエギを届けることができればまだ他の人が手を付けていないエリアをも探っていくことができるのです。