
ボートエギングやティップランエギングが主にアオリイカ狙いなのに対して、イカメタルゲームは主にケンサキイカ(エリアや季節によってはヤリイカやスルメイカ、ムラサキイカなど)をターゲットとした釣りとなります。
ケンサキイカなどは群れで行動しており、比較的浅場に入ってくる最盛期には数釣りを楽しめるのが特徴です。特に、明かりを焚いてイカを集めるナイトゲームでは、3ケタ超えも夢ではないという釣果に恵まれることも珍しくはありません。最盛期はエリアによって異なりますが、7〜8月ころの夏場となっており、シーズンは非常に短いです。それ以外の季節は群れが深場へと落ちてしまい、数は出なくなりますが、釣れないということはありません。

イカメタルゲームの最大の特徴は、使用するルアーで、重量のあるオモリを仕込んだ鉛スッテといわれるものを使います。重いものは100g前後にもなり、これは水深のある場所でも確実にボトムを感知するための仕様といえます。しかし、この鉛スッテ単体では釣果を得にくいことも多く、海中でフワフワとターゲットを誘う浮きスッテと呼ばれるものや、エギを追加するのがスタンダードとなっています。エギや浮きスッテを追加する場合はエダス仕掛けが必要となりますが、専用の仕掛けも販売されているので、そういったものを利用するとよいでしょう。
また、近年では、鉛スッテの代わりに専用のシンカーを使う、オモリグという仕掛けも人気が高いです。
タイラバロッドが使える

専用ロッドも数多く販売されているので、それを使うのが間違いありません。しかし、ティップラン用やタイラバロッドでも代用は可能です。繊細なアタリを積極的に拾っていくことが求められるゲームなので、アタリを感知しやすい、しなやかで感度の高いティップを備えたロッドが向いています。ナイトゲームではイカメタルゲーム専門での出船となりますが、デイゲームではタイラバなど他のゲームの合間にイカメタルを楽しむパターンも多いので、タックルは共通で仕掛けだけを替えて楽しむこともできます。
ラインはPEの0.8号、それに結束するリーダーはフロロカーボンの10〜12lb(2.5〜3号)を2〜3m取ればよいです。
レンジはシビアに刻む

とにかくロッドのティップに出るわずかな変化を感知してアワせることがキモとなりますが、デイゲームとナイトゲームでは狙うレンジに違いがあります。
デイゲームでの狙いはボトム一辺倒となるので、まずは確実にボトムを取ることが重要です。ボトムタッチが判断できる重量の鉛スッテをチョイスすることが求められます。
ボトムタッチを確認したら、底を切り、ロッドを2〜3回アオってルアーをアピールした後に、ピタッと止めてアタリを待ちます。数回行って反応が得られないときは、2〜3mレンジを上げて(リールのハンドルを3〜4回す)再び同じように誘っていきます。これをボトムから10m以内で何度も繰り返します。
アタリはロッドのティップを引き込むもの、わずかに揺れるもの、また、下から突き上げるものなどあるので、少しでも違和感を覚えたら迷わずアワセを入れましょう。

一方、ナイトゲームでは船の明かりに寄せられて、表層でヒットすることが多いですが、ヒットレンジはコロコロと変わりやすいです。表層で爆釣することもあれば、ボトムでアタることもあります。そのため、そのときそのときのヒットレンジをいかに素早く見つけることができるか、ということが釣果を上げる上でのキモとなります。
船長の指示ダナを釣ることが釣果に近づくコツとなりますが、他のアングラーとヒットレンジを共用することも重要です。誰かがヒットしたら、どのレンジでアタったのかを聞いて情報を共有しましょう。