ショアジギングで狙う フラットフィッシュ

サーフでの人気者、ヒラメやマゴチもショアジギングで狙えます。ヒラメは砂浜だけでなく、ゴロタ浜や磯場など幅広いエリアを泳いでいることも多いため、思わぬ場所でヒットすることもあります。マゴチは、ほぼ砂泥地帯でしかお目に掛かれません。そのため、泥が堆積しやすい河口部は特に狙い目となります。

スポンサーリンク

タックル

メインとなるロッドは、ショアジギング用のMLクラスやヒラスズキロッドのライトなモデル、またはフラットフィッシュ専用ロッドが扱いやすいでしょう。ロングキャストを要するため、長めのものを選ぶのが基本となります。キャストでの飛距離だけでなく、足場が低いため、波が高いときなどはラインが波に取られルアー操作がしづらくなってしまいます。そういった場合もロッドが長い方が、波を避けられ有利となります。長さは10‌ft以上のものが好ましいでしょう。

サーフでフラットフィッシュを狙う場合、根ズレの心配というのは皆無なためラインはPE1〜1.5号くらいでよいでしょう。リーダーはナイロン、フロロカーボンのどちらでも問題ありません。16〜24‌lbくらいをチョイスしましょう。

メタルジグは何を使っても問題ありませんが、スイムアクションの優れたものが適しています。ラインを引いたときに小刻みにテールを振ったり、ゆっくりとS字を描くようなものが好ましいと言えます。重量は30〜40g程度がメインとなります。

基本の狙い方

ヒラメやマゴチといったフラットフィッシュは、目が体の上部に付いています。つまり常に上を意識しているということです。フラットフィッシュはボトムで砂などと同化して上を通るベイトに飛び上がるように襲いかかり捕食します。メタルジグで狙う場合もシャクってアクションを付けるのではなく、一定のレンジをキープしてスイムさせるのが基本となります。

ヒラメやマゴチといったフラットフィッシュは常に上を通るものを捕食しようとしている。

レンジはヒラメの場合、おおかたボトムから1m程度、マゴチの場合はもう少し下といったイメージで狙っていくとよいでしょう。遠浅のサーフなどではこのレンジをキープすることは比較的簡単ですが、深い場所では案外と難しいものです。

キャスト後、まずはボトムタッチさせて一定のスピードで引くのですが、メタルジグにはリップが付いていないため、速く引くと浮き上がってしまいます。まずはときどきボトムに当たるくらいのゆっくりなスピードで引いて、そこから少しだけスピードを速くしてやると狙ったレンジをトレースしやすいです。また、ある程度引いたら、ボトムを取り直すことで浮き過ぎを抑えることができます。

ゴロタ浜で、一つ一つの石が大きい場合などは、ボトムタッチさせるとかなり高い確率で根掛かりしてしまいます。このような場所ではとにかくボトムに触らないようにすることが求められます。キャスト後のボトムタッチはもちろんさせません。ボトムに当たらないように少し速いスピードでルアーを引かなければならず、イメージ通りのレンジをトレースすることは難しくなります。

だだっ広く、一見、変化の少ないサーフではどこを狙ってよいのか分かりづらいところですが、とにかく何かしらの変化があるところを集中的に狙うというのが基本となります。ヒラメもマゴチも汽水域を好む傾向にあるため、川の流れ込みなどあればA級ポイントとなります。また海面の状況をよく観察しましょう。泡立っている、波が崩れる、そこだけ波が立っていないなど、海面に何かしらの変化がある場所は、その下の地形に変化があると考えてよいでしょう。

離岸流のイメージイラスト。

そういった海面に現れる変化で分かるポイントとしては離岸流が有望です。離岸流とは、岸に向かってくる流れがぶつかることで生まれる、沖に払い出して行く速い流れのことを指しています。サーフィンや海水浴では危険な流れとされるこの離岸流は、釣りにとっては絶好のポイントとなるのです。

同じサーフであれば、だいたい同じ場所で発生しており、この速い流れによって海底はえぐられ、大きな溝が形成されます。この溝がサーフではかなり有望な地形変化となります。また流れができているということはエサとなるさまざまなものが運ばれてくる可能性も高いわけで、フィッシュイーターはこの溝に潜み、エサとなる小魚などを狙っているのです。

慣れないうちは離岸流を見つけることは難しいですが、特徴としては「そこだけ波が立っていない」、「泡が多く浮いている」、「岸がそこだけ盛り上がっている」などが挙げられます。

また、どうしても遠投に頼りがちになりますが、波が崩れる岸際は地形変化が大きいです。すぐ足元に潜んでいる可能性も高いので、波打ち際もしっかり探ることもおろそかにしてはなりません。

どうしてもポイントが見つけられない場合は「じゅうたん爆撃」をしていくのが簡単です。5歩や10歩と歩く距離を決めて、キャストしてルアーを引いては移動、を繰り返していくとよいでしょう。

https://tsuritopics.com/blog/i-want-to-be-a-jigging-i-want-to-master-itone-if-a-one-jerk/

https://tsuritopics.com/blog/its-no-longer-basics-of-the-foot-choice-of-metallzigg/

タイトルとURLをコピーしました