
ショアジギングの最も基本であり、最も人気の高いターゲット、それが青物です。なんと言ってもそのパワフルな引きが魅力でしょう。青物と一言で言っても、そこにはブリ、ヒラマサ、カンパチ、カツオ、サバなどが含まれますが、特に人気者なのがブリとヒラマサ。ブリは堤防からも狙えるターゲットとして人気が高いです。シーズンになれば80㎝オーバークラスが近場の堤防で釣れることもあります。
ヒラマサは磯で狙えます。ブリよりも圧倒的に強い引きと根に突っ込む習性から、掛けるよりも獲ることが難しいとされており、エキスパートを酔狂させるターゲットとして知られています。
タックル

多くのショアジギングロッドは青物をメインターゲットとして設計されています。青物狙いならやはりガチのショアジギングロッドで挑みたいところです。
堤防からブリを狙うのであれば40〜60g程度のメタルジグを扱えるロッドがよいでしょう。ラインはPE1.5〜2号、リーダーは27〜40lbくらいで十分です。
磯からヒラマサを狙う場合は80〜100g程度のメタルジグを扱えるロッドが必要になります。特に沖磯は潮流が速いため、場合によっては120gくらいを使わないとボトムタッチが分からない場合もあります。ラインは最低PE4号をセットしたいところです。中には8号を使うアングラーもいるくらい、とにかく根ズレとの戦いとなります。リーダーは80〜120lbをチョイスしましょう。フロロカーボン、ナイロンのどちらでもよいでしょう。フロロカーボンは擦れに強く、ナイロンは引っ張る力に強いという性質があります。
メタルジグはベイトに合わせてチョイスする必要がありますが、基本となるのは引き抵抗の少ないセミロングタイプとなります。フックはフロントアシストのみでシングルorダブルとするとよいでしょう。フックのサイズは使用するタックルとバランスを取ることが重要で、PE2号程度なら1/0、2/0くらい、PE4号以上を使用するのなら5/0以上をチョイスしましょう。
基本の狙い方

青物狙いの基本はジギングの基本とも言えるワンピッチ・ワンジャークです。ボトムタッチ後、ミドルレンジまでテンポ良くシャクリ上げて再びボトムタッチを繰り返します。場所にもよりますが、1キャストにつき、3回くらいボトムタッチさせたらメタルジグを回収します。磯場などボトムの地形変化が激しい場所では、あまり岸に近い場所でボトムを取ると根掛かりの原因となりやすいので注意しましょう。
ヒラマサ狙いの場合は、ブリよりも速いテンポでシャクっていく方がよいでしょう。
ボトムタッチからシャクリ上げの瞬間は特に神経を集中させたいところです。このタイミングで食ってくることは非常に多いです。ここでモタついていると、魚に見切られてしまう原因となるだけではなく、根掛かりの要因となってしまいます。ボトムタッチを感知したら即シャクリの動作に移行することが重要です。また、ボトムタッチからの高速巻き上げもかなり有効なメソッドとなります。
魚が掛かった場合、ブリの場合は慌てる必要はありません。ゆっくりと慎重に寄せてくればよいでしょう。
磯でヒラマサを狙っている場合であれば、ラインを出さずにゴリ巻きのパワーファイトが鉄則です。PE4号以上を入れていれば、たとえ10㎏クラスのヒラマサでも引っ張り合いでラインブレイクすることは皆無だと言えます。しかし例えPE8号であっても根に擦れるとそんなに長くは持ちません。とにかく相手に主導権を与えずに強引に頭をこちらに向けて引き寄せることが重要です。

そのため、ドラグはガチガチに締めているというアングラーも多いですが、ヒラマサの一発目の引きは相当にパワフルです。ロッドごと体を持っていかれそうになるくらいの勢いがあります。ラインはなるべく出したくはありませんが、自分の体格や腕力に合わせたドラグ設定をしておくことが必要です。
取り込みも堤防でブリを掛けた場合であれば、ゆっくりと落ち着いてやれば大丈夫です。足元で少し泳がせるくらいの余裕を持って、タモを使ってキャッチするのが基本です。
磯のヒラマサの場合は、ズリ上げが基本となります。予め取り込む場所は決めておかなければなりません。最後の突っ込みを見せる可能性も高いので油断は禁物。磯際まで寄せたら、押してくる波の動きに合わせて磯の上にズリ上げます。低い場所であれば体まで一気にズリ上げ可能ですが、足場が高い場合はとりあえず頭を磯に当てるようにして海面から出して空気を吸わせます。後はリーダーを持って引きずり上げるか、ギャフを引っ掛けて取り込むことになるので、難易度はかなり上がります。仲間がいる場合は手伝ってもらった方がよいでしょう。
https://tsuritopics.com/blog/i-want-to-be-a-jigging-i-want-to-master-itone-if-a-one-jerk/