タイラバリールの選び方

リールを選ぶ際に最初に考えなくてはならないのが糸巻き量です。
タイラバで主に使うラインはPEの0.8号前後。ある程度の深場でも探れるように200m以上巻けるラインキャパシティは確保しておきたいところです。
ベイトなら100〜200番、スピニングであれば2500〜3000番あたりがちょうどよいでしょう。
ディープタイラバの場合はさらに重たいウエイトを使うこともあるので300番のベイトリール、あるいは電動リールがおすすめです。
タイラバではベイトリールが主流ですが、キャスティングタイラバではスピニングリールも人気です。
ロープロと丸型
ベイトリールにはロープロ型と丸型の2種類があります。

ロープロ型はボディが平たくコンパクト、手にフィットしやすい形をしています。上の写真のようにリールごとロッドを包むように握ることをパーミングと呼びます。
グリップ性が良く扱いやすいので、疲労も少なく初心者に使いやすいタイプです。

一方丸型は、円柱を横にしたような形のリールです。金属で作られているものが多く剛性が強く、パワーもあります。
その分重たくなってしまうので、どちらかというと経験者向けのリールです。
現在タイラバ専用のリールとして発売されているもののほとんどはロープロ型ですが、丸型も根強い人気があります。
カウンター付きがおすすめ!

タイラバ専用リールにぜひとも欲しい機能はカウンターです。どのくらいラインを放出したかディスプレイに映し出してくれるので、非常に便利です。
また、機種によっては自分の巻き速度や時間を教えてくれる機能もあります。等速巻きをするときの基準として役に立つでしょう。
ギア比はローギア? ハイギア?

リールで1番好みが分かれるところがギアの問題。これに明確な正解はないのですが、初めて扱うならローギアがおすすめです。
タイラバは等速巻きが基本で一定のスピードを保ちながら巻きます。ローギアのほうが速くなりすぎず、一定の速度で巻きやすくなります。
大物がヒットした際も巻き上げる力が強く、深場を探るために重ためのシンカーを使う場合も疲れにくい利点があります。
一方ハイギアは巻き上げる速度が速いぶん手返し良く探ることができます。
潮の変化にも気づきやすいのでタイラバに慣れてきて、ハイギアに利点を見出してきたら選ぶとよいでしょう。
ベイトリール
シマノ/バルケッタ BB

前作からハンドルをロング化し、巻き上げ性能を向上。モニターは、夜釣りはもちろん日中でも高視認性を誇り、電池交換も簡単なLEDバックライトを装備。手軽で、信頼感の高いオフショア用ベイトリール。
■ギア比:5.8〜7
■カウンターの有無:あり
■ドラグ力:5.8〜7㎏
■糸巻き量(PE):1.5号-200m,2号-150〜300m,3号-100〜200m
■自重:220〜250g
■価格(税抜)17,200〜18,200円
シマノ/炎月BB

エンゲツ BBはビギナーにも扱いやすいエントリーモデルでありながら、必要十分な機能を備えたタイラバ専用機。新たにHAGANEボディをこのクラスでは初採用。剛性感を向上させると同時に、誰もがパーミングしやすいコンパクトボディ形状へと進化。
■ギア比:5.5〜7.2
■カウンターの有無:なし
■ドラグ力:5〜6㎏
■糸巻き量(PE):0.8号-250m,1号-200m,1.5号-130m
■自重:200g
■価格(税抜)17,500円
シマノ/炎月CT

カウンター付きの軽量タイラバリールとして広く親しまれてきた炎月CTが、フォールレバーを搭載して登場。マダイの活性に合わせてフォールスピードを自在に調整できるだけでなく、デジタルカウンターがフォールと巻きのスピードを数値で表示。
■ギア比:5.8〜7.8
■カウンターの有無:あり
■ドラグ力:5〜6㎏
■糸巻き量(PE):0.8号-400m,1.0号-330m,1.5号-200m
■自重:250g
■価格(税抜)31,000円
シマノ バルケッタFカスタム

バルケッタFカスタムは上位機種バルケッタプレミアムからHAGANE ボディやXプロテクトなどコアなフィーチャーを受け継ぎながら、素材、パーツ等を見直すことで30g以上の軽量化を果たしたフォールレバー搭載の最軽量モデル。
■ギア比:6.9〜8.1
■カウンターの有無:あり
■ドラグ力:5〜5.5㎏
■糸巻き量(PE):0.8号-400m,1号-330m,1.5号-200m
■自重:225g
■価格(税抜)34,400円
シマノ/炎月 プレミアム

マイクロモジュールギアの滑らかな等速巻き性能にフォール機能を追加。レベルワインド連動によるスムーズなライン放出とフォールレバーの相乗効果により、フォールスピードを自在かつ正確に制御。さらにカウンターには水深だけでなくフォール・巻き上げの速度を表示できる。
■ギア比:5.8〜7.8
■カウンターの有無:あり
■ドラグ力:5〜6㎏
■糸巻き量(PE):0.8号-400m,1号-330m,1.5号-200m
■自重:250g
■価格(税抜)46,400円
シマノ/オシアコンクエスト

インフニティドライブを搭載して巻きの軽さ、力強さとともに感度も向上。さらにXプロテクトを搭載することで防水性能・耐久性も向上している。また、新たに搭載されたNEWフォールレバーは、フィット感を重視した新形状となり、仕掛けの沈下速度を素早く正確に制御。
■ギア比:4.8〜7.5
■カウンターの有無:なし
■ドラグ力:7〜8㎏
■糸巻き量(PE):1.5号-500m,2号-380m,3号-250m
■自重:350〜355g
■価格(税抜)61,300円
シマノ/オシアコンクエストCT

オシアコンクエストに、フォールレバーとデジタルカウンターを装備したモデル。剛健で滑らかな駆動系統に次世代のフォール性能が加わり、フォールアクションを自在にコントロール。落ちてくるベイトや、ボトムに向かって逃走するベイトを意識的かつ正確に再現することが可能。
■ギア比:4.8〜6.2
■カウンターの有無:あり
■ドラグ力:5〜8㎏
■糸巻き量(PE):1号-440m,2号-200〜380m,3号-240m,4号-170m
■自重:390〜330g
■価格(税抜)67,200〜68,300円
ダイワ/紅牙 X IC

ICカウンター搭載、ハイコスパなタイラバ用軽量ベイト。スーパーメタルフレームだから負荷が掛かってもフレームの撓みがなくパワフルな巻上げが可能。ハンドルアームは100mmとロング仕様でハンドルノブは滑り難い大型EVAハンドルノブだから幅広く対応可能。
■ギア比:4.9
■カウンターの有無:あり
■ドラグ力:5㎏
■糸巻き量(PE):0.8号-300m,1号-200m
■自重:240g
■価格(税抜)15,500円
ダイワ/紅牙

「HYPERDRIVE DESIGN」を搭載。フレームのみならずサイドプレート(ギア側)もAL製とし、コンパクトながら高いハウジング剛性を実現。軽い巻上げでアングラーをサポートする130mmロングハンドルを標準搭載。
■ギア比:6.3〜8.1
■カウンターの有無:なし
■ドラグ力:5.5㎏
■糸巻き量(PE):0.8号-400m,1号-300m
■自重:205g
■価格(税抜)31,400円
ダイワ/ライトゲーム IC

あらゆるライトゲームに対応できるICカウンター付き軽量モデル。待望の「HYPERDRIVEDESIGN」搭載シリーズの登場。高い初期性能が長く続くことを目指し、全ての基本性能の水準を大幅に高めた設計思想の次世代ベイトリールが登場。
■ギア比:6.3
■カウンターの有無:あり
■ドラグ力:5〜6㎏
■糸巻き量(PE):2号-200〜320m,3号-130〜200m
■自重:215〜240g
■価格(税抜)33,000〜36,600円
ダイワ/ティエラ IC

潮流の変化をつかむ感度重視・等速巻きモデルを追加。「HYPERDRIVE DESIGN」設計思想を取り入れた渾身作。自重165gで軽量コンパクト。ギア比追加だけに留まらずハンドルセッティングを刷新することにより圧倒的な巻き上げの軽さを実現。
■ギア比:6.3〜8.1
■カウンターの有無:あり
■ドラグ力:4.5〜5㎏
■糸巻き量(PE):0.6-200m,0.8号-120〜250m,1号-200m
■自重:165g
■価格(税抜)47,000〜48,000円
ダイワ/ソルティガ IC

堅牢無比なハウジングやクラッチ耐久性の進化、ドラグ性能の革新。ハウジングは、アルミマシンカットにより高精度でガタつきを徹底排除したHYPER ARMED HOUSING 採用し、コンパクトながら圧倒的な堅牢性を実現。No.1クラスのドラグ性能を誇る。
■ギア比:4.8〜7.3
■カウンターの有無:あり
■ドラグ力:7〜10㎏
■糸巻き量(PE):0.8号-500m,1号-400〜600m,1.2号-300m,1.5号-250〜500m,2号-200〜400m,2.5号-300m,3号-250m
■自重:300~405g
■価格(税抜)70,400〜81,000円
テイルウォーク/タイゲーム

ローダウンとスリムなサイドパーミングカップによるコンパクトデザイン。リールのすべてを支えるセンターフレームにはアルミニウム、サイドカバーは強化カーボンマテリアルを採用。「圧倒的な軽量化」は次なるタイラバプロモデル。
■ギア比:6.6:1
■カウンターの有無:なし
■ドラグ力:7㎏
■糸巻き量(PE):1号-300m
■自重:179g
■価格(税抜)27,000円
スピニングリール
シマノ/ストラディック SW

インフィニティドライブ搭載による軽やかかつ力強い巻き上げに加え、IPX8相当の防水性能を誇る防水構造Xプロテクト、Xシールドがボディやラインローラー部への水の侵入をシャットアウト。
■ギア比:4.6〜6.2
■ドラグ力:最大11〜15㎏
■糸巻き量(PE):1号-490m,1.5号-320m,2号-240〜440m,3号-240〜410m,4号-170〜400m,5号-250〜300m,6号-250〜300m,8号-200m,10号-165m
■自重:300〜700g
■価格(税抜)34,800〜44,200円
ダイワ/紅牙 MX

細糸での大ダイ・青物とのやり取りも想定したATDを装備。魚の引きに合わせてスムーズにテンションを変化させ、滑らかにドラグが効き続ける。さらに高い剛性を誇るザイオンボディに、塩ガミ対策にはマグシールドと、ダイワの防水・耐久テクノロジーを惜しみなく搭載。
■ギア比:5.6
■ドラグ力:7㎏
■糸巻き量(PE):0.8号-200m, 1号-140m
■自重:210g
■価格(税抜)31,100円