釣りで最もバラシが多いのがタモ入れやランディングなどと言われる魚の取り込み時です。特に使用するロッドがエサ釣りと比べて短いルアーフィッシングでは、難易度が上がるため、苦手としている人も多いのではないでしょうか? ランディングの基本とコツを理解して、キャッチ率を上げましょう!
魚が掛かったら

魚が掛かったら、岸まで寄せてから取り込むというのが手順となります。寄せる場合の基本は、リールのハンドルを回してラインを巻き取るということです。このときに注意したいのが、ラインのテンションが抜けないようにするということです。常にラインにテンションが掛かった状態を保ちながらリールのハンドルを回します。テンションが抜けるとフックが外れやすくなりバラシ(ハリ外れで魚を取り逃がすこと)の原因となってしまいます。

リールのハンドルが回せないような大物が掛かった場合は、ポンピングという動作が有効です。ロッドを大きく自分の方へ引き寄せながら魚を引き、ロッドを手前へ戻しながらリールのハンドルを回してラインを巻き取ることを繰り返します。しかしポンピングはバラシの原因となりやすいので、可能であればリールのハンドルを回してラインを巻き取ることで寄せたいものです。
ランディング
魚を取り込むことをルアー用語でランディングと呼びます。魚を足元まで寄せた後、小さな魚であればそのまま抜き上げるのが一番簡単で確実です。しかし、抜き上げができるかどうか判断が付かないようであればランディングネットを使うのが一般的です。

ネットでランディングする場合、重要なことはまずしっかりと足元まで寄せるということです。寄せたつもりでもランディングネットを入れると全然届かないということもよくあること。魚を確実に取り込める範囲まで寄せて、ランディングネットのポールを伸ばしてネットを海に入れたらロッドで魚を誘導して必ず頭のほうからネットへ入れます。ネットの方を動かして魚の尾から被せようとするのはNGです。
魚がネットに入ったら、必ずリールのベイルを開いてラインがフリーとなるようにします。そしてロッドは股に挟むなり、ライフジャケットの隙間に差し込むなりして両手でランディングネットのポールをたぐり寄せていきましょう。

大切なのはとにかく慌てない・焦らないことです。魚を手前に寄せたらそこで少し泳がせるくらいの余裕があってもよいでしょう。焦ってやると、ルアーのフックがネットに引っ掛かり身動きが取れないままバラしてしまう、ということも多いです。
一番バラシが多くなるタイミングなのでゆっくり落ち着いて取り込めるようにしましょう。一人で取り込めるようになると一人前です。
