ラインのゴミ付着に注意! 楽に掃除してくれるセリア「ラインクリーナー」

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

PEラインを使っていると、ラインへのゴミの付着が気になります。

特に、晩春から初夏にかけては、切れ藻やクラゲがラインに付着して蓄積し、時にはガイドやリールのレベルワインダーに詰まってラインが巻けなくなることもあります。

そんなときに便利な商品がこれまでにもありましたし、簡単に自作もできます。

ラインを掃除してくれるアイテム

Seriaでも販売されていましたので、購入して使ってみました。

スポンサーリンク

ラインクリーナー

セリア ラインクリーナー

EVA素材でできており、110円で4個入とお得です。

セリア ラインクリーナー
セリア ラインクリーナー

サイズは、縦45㎜×横34㎜×奥行き15㎜。

穴径は約5㎜ですが、広げると8㎜くらいまでにはなりますので、オフショアロッド向きという感じです。

シーバスロッドやショアジギングで使う場合は、セットする位置を選びそうです。

使用方法

穴が空いている方をブランクスに挟み、スリットにラインをセットするだけです。

ベイトリールなら問題なく使える

セリア ラインクリーナー

ベイトリールなら、ロッドに対してラインの位置が近いため、問題なく使用可能です。バス釣りやオフショアなら大丈夫そうですね。

ブランクスからラインの位置が20㎜くらいまでなら普通に使えそうです。

セリア ラインクリーナー

こんな感じでスムーズにゴミを削ぎ落としてくれそうです。

挟む強さは、巻き抵抗に負荷が大きく掛かることもなく、普通に巻き取ることが可能です。

残念ながらラインに付着したゴミがないので、どれくらいの除去率があるか不明ですが、必要なら指で押さえて行えば、除去率は上がりそうです。

PEライン0.8号でも挟んでくれました。

スピニングリールは微妙

セリア ラインクリーナー

続いてスピニングタックルにセットしてみましたが、想像どおり、ラインが遠く挟むことはできませんでした。

セリア ラインクリーナー

穴に合う場所までズラしていくとなんとか使えるのですが、ブランクスが細いとすぐに動いてしまい、使えません。

なので、ガイドフットと一緒に挟んでみたところ、スムーズにラインを巻くことができました。

応用できる?

ライン掃除だけに使うには出番が少ないため、ショアで持ち歩くにはちょっと微妙。他に使い道がないか考えてみました。

セリア ラインクリーナー

ルアーキーパーとでもいうのでしょうか。ガイドフットにセットしてあげると、ロッドを傷つけずにルアーを引っ掛けておくことができます。

こんなものの代用として
富士工業(FUJI KOGYO) ルアー用フックキーパー EKKM-R
富士工業(FUJI KOGYO)
¥242(2023/12/09 15:43時点)
陸っぱりのランガンアングラーには欠かせないアイテム
セリア ラインクリーナー

串刺し………ではなく、ロッドを地面に置く際の傷防止に使えないかと考えましたが、ブランクスを挟むサイズが小さいのと、長さが短いので少し難しそうです。

商品としては、ベイトタックルでは問題なく使えますし、特にオフショアのタイラバやSLJなどでは活躍してくれそうです。

おすすめは初心者アングラーで、帰る前に大遠投してこれをセットして巻き取ると、PEラインの緩み解消とゴミ掃除が一気にできそうです。

おまけ

セリア ラインクリーナー

パッケージの表に書かれているキャッチコピー。

「リールを巻きます」という言葉ですが、これは釣り人にしか通用しない言い方で、本来なら「リールハンドルを回してラインを巻き取ります」とか「リールで巻き取ります」になります。

このパッケージを作った人、きっと釣りが好きなんでしょうね。親近感を覚えますね。

タイトルとURLをコピーしました