オフショアで必要な装備一覧

スポンサーリンク

ライフジャケット

ライフジャケット

船に乗るためには万が一の落水時に命を繋いでくれるライフジャケットの着用が義務付けられている。

海上保安庁の調査によると、ライフジャケットを着用して海中に転落した場合、ライフジャケット未着用の場合に比べて生存率が約3倍も高くなるそうだ。

遊漁船が貸し出してくれるケースもあるが、釣り人ならライフジャケットにもこだわりたい。

船釣りでは、磯釣りや陸っぱりで使うポケットがたくさん付いたフィッシングベストではなく、肩掛けタイプやベルトタイプで膨脹式のものが主流。膨脹式なら軽いし、ロッドアクションの妨げにもなりにくい。

船上での快適さと安全面を考慮するなら肩掛けタイプがよいだろう。ベルトタイプは浮き輪のように膨らむのに対して、肩掛け式は首周りを包み込むように膨らんで頭部を浮かせてくれるため安心だ。

オフショア

一方ベルトタイプは動きやすさがメリット。ロッドアクションを付ける際、より動きを妨げにくいので人気のアイテムだ。

膨脹は自動式と手動式がある

自動式は落水した瞬間に水に反応してガスが充填され自動で膨らみ、事故が起きたときにパニックを起こしたり気を失ってしまった場合でも、浮くことができるので安心だ。

手動式に比べると高価だったり、波しぶきや大雨による誤作動の心配、手軽に洗うことができないといった短所もあるが、泳ぎに自信がないなら自動式をおすすめする。

使えないライフジャケットもある

桜マーク

ライフジャケットには、オフショアで使えるものと使えないものがある。それを判別できるのが「桜マーク」と「タイプ」。

桜マークは国土交通省が指定した一定の基準をクリアした安全性の高い製品に付けられるマーク。

平成30年2月より、ほぼすべての小型船舶乗船者にこの桜マークライフジャケットの着用を義務化している。

さらに、桜マークがついていれば全部遊漁船で使えるというわけでもない。ライフジャケットにはタイプ表示があり、タイプA、D、F、Gの4種類があり下記のような定めがある。

タイプA:すべての小型船舶で使用可。
タイプD:陸から近い水域のみを航行する旅客船・漁船以外の小型船舶で使用可。
タイプF:陸岸から近い水域のみを航行する不沈性能、緊急エンジン停止スイッチ、ホーンを有した旅客船・漁船以外の小型船舶(水上オートバイなど)で使用可。
タイプG:湾内や湖川のみを航行する不沈性能、緊急エンジン停止スイッチ、ホーンを有した旅客船・漁船以外の小型船舶(水上オートバイなど)で使用可。

細かい法律の話になったが、とりあえずオフショアを楽しむなら、桜マーク付きでタイプAのライフジャケットを着用すべきと考えれば間違いないだろう。

他のタイプはオフショアでは使えないケースもあるのでおすすめできないし、船長のほとんどが、桜マーク付きのタイプAを推奨している。

桜マーク、タイプAのライフジャケット
肩掛けライフジャケット BSJ-2220RSE
ブルーストーム(Bluestorm)
¥21,120(2023/12/03 15:53時点)
BSJ-2220RSEは、膨脹式ライフジャケットのフィッシングフラッグシップモデル。ハードなロッドワークが必要とされるオフショアフィッシングに最適。
インフレータブルライフジャケット DF-2709
ダイワ(DAIWA)
¥15,231(2023/12/03 09:46時点)
基本性能を充実した、軽量・スリムタイプの膨脹式ライフジャケット。腰周りにしっかりフィットする立体裁断設計。

ウエア

ウエア

船の上での釣りは波しぶきで濡れることが多いため、水に濡れることを前提とした服装で釣りを行うのが基本だ。

また、当たり前だが夏は暑く、冬は寒い。

陸上では暖かくとも海に出ると体感温度が急に下がることもあるので、防寒・防風には特に気を配り、万全の態勢で臨もう。

夏場は日差しと海面からの照り返しの対策を必ず行い、日焼けも同時に予防しよう。服を脱げばなんとかなると思っていたら大間違いだ。一気に熱中症になってしまう。

できれば、夏も冬も水をシャットアウトし、空気だけを通す透湿タイプのウエアを選びたい。

オフショアで活躍するウエア
エクスプローラーレインジャケット
シマノ(SHIMANO)
¥25,426(2023/12/03 15:53時点)
軽く柔らかい着ごこちに、動きやすいスリムシルエット設計のゴアテックスジャケット。

キャップ

帽子

熱中症予防と紫外線対策のための必需品で、ツバが広めのものが好ましい。夏場は熱気がこもって逆に熱中症を引き起こしてしまうこともあるので、通気性の良いメッシュタイプを選ぼう。

冬場は防寒対策のためニット帽でもよい。ルアーなどから頭部を守る役目もあるのでなるべく被るように心がけよう。

オフショアにおすすめな帽子
サマーハット
Major Craft(メジャークラフト)
¥1,947(2023/12/03 15:53時点)
焼け防止のツバ広めのハット。通気性抜群なので蒸れを防止してくれる。アゴ紐付き。

デッキシューズ・ブーツ

デッキブーツ、シューズ

船の床は濡れていることが多いため転倒防止にデッキシューズ(ブーツ)が最適。ソールはフェルト、ラジアルなどもある。

ロングタイプよりも、くるぶし丈のショートタイプの方が動きやすく人気が高い。冬用に防寒性能を持つタイプもある。

靴底がスパイクやフェルトスパイクは船上でスベりやすく、甲板に傷を付けてしまうため使用が禁止されている。

また、いくら真夏の炎天下の釣りといえどもビーチサンダルは厳禁。滑りやすく、露出も多いためケガの危険性も大きい。

用意したいデッキブーツ例
ボートフィットシューズ
シマノ(SHIMANO)
¥13,430(2023/12/03 10:31時点)
Boaシステム搭載のボート用シューズ。水がしみこみにくい生地を採用した防水仕様で、汚れからもガード。

フィッシンググローブ

フィッシンググローブ

軽視されがちだが、必ず役立つアイテムである。特に冬場は防寒のため必需品といえる。

魚のヒレや歯、ルアーフックなどから手を守る役目が第一。そしてロッドを握るグリップ力も高まるため、アクションも付けやすくなる。

夏場は通気性の高いもの、冬場はネオプレン製の保温効果が高いものを選ぼう。

完全指をカバーしたタイプ以外に、3本カット、5本カットなど、指を露出させて作業しやすくしたものもあり、好みで選んでかまわない。

人気のフィッシンググローブ
ベーシックグローブ 3本カット
シマノ(SHIMANO)
¥2,464(2023/12/03 15:53時点)
充実の基本性能とこだわりの使い心地。充実の基本性能を追求した汎用グローブ。手首回りのフィット感を向上させるゴムタブ仕様や掌の独自パターンなど使い心地にこだわった一品。

フィッシングバッグ・タックルボックス

タックルボックス

道具が少ないルアー釣りにはあまり大型のものは必要ないが、タックルをまとめて入れたり予備のリールやラインなどを保管しておくのに重宝する。

波しぶきや突然の雨にも安心な防水タイプを選びたい。水洗いが簡単にできるものであれば釣行後の後始末も楽々だ。

定番のタックルボックス
VS-7070N
明邦(Meiho)
¥4,078(2023/12/03 15:53時点)
ボックス持ち運び時の重量バランスの偏りによる傾きをハンドルストッパーを使う事により解消。ハンドルを起こすことにより、上段に簡易ロックがかかる簡易ロックシステム装備。

ルアーケース

ルアーケース

ルアーやフックなどを入れて持ち運ぶためのケース。大きめのケースに全て収納したり、小さめのケースに種類ごとに分けて入れたりと好みで選んでよい。

防水タイプもあるが、よく使うルアーや使ったあとのルアーは水抜き用の穴があるウォッシャブルタイプのケースに入れておけば、釣行後にケースごと真水で洗うことができる。

おすすめルアーケース
リバーシブル 140 クリア
明邦(Meiho)
¥679(2023/12/03 15:53時点)
VS-3010サイズの最大収納幅、内寸140mmを確保。対面トライアングル構造の両面収納タイプによりスペースを有効利用。

クーラーボックス

クーラーボックス

キャッチアンドリリースが前提なら食料や飲み物のみを収納できる小さめのもので十分だが、持ち帰るならターゲットに合わせたサイズのクーラーボックスが必要。青物用には横長タイプが最適だ。

クーラーボックスの性能は主に使われている断熱材に左右される。性能の低い順から発泡スチロール、発泡ウレタン、真空断熱パネルとなり、これらの使用枚数や素材の厚さなどによっても保冷力は異なる。

大型クーラーなら、持ち運びが便利なタイヤ付きがおすすめだ。

しかし、保冷力が高いほど価格も跳ね上がる。予算と相談しながら最適なものを選択しよう。

移動に便利キャスター付きクーラーボックス
スペーザ・ライト キャスター付き
シマノ(SHIMANO)
¥20,399(2023/12/03 15:53時点)
船、磯、防波堤と守備範囲の広いオールラウンダー。セーフティストッパー機能を新たに装備した。最大50cmの魚を曲げずにまっすぐ収納が可能。
他にはこんな記事が読まれています
タイトルとURLをコピーしました