アジングが10倍楽しくなるロッド選び

アジングロッドを探しているとよく見かけるのが、「掛け調子」や「乗せ調子」という言葉。

現在アジングは掛け調子が主流といわれる中、乗せ調子も根強い人気があります。

この調子の違いを詳しく解説します。

スポンサーリンク

調子とは?

簡単にいえばロッドに負荷が掛かった場合、どのように曲がり、反発するかというロッドの性格を表したもので、ロッドメーカーは魚種に合わせて素材を考え、どのように曲がるロッドを作るか考えるのです。

実際には調子はアングラーの好みに左右されるので、皆が同じものを使っているわけではありません。掛けか乗せか好みが大きく分かれる釣りでは、対局するアクションのロッドが売られています。アジングの場合、掛け調子派のアジンガーが多い状態です。

ジギング
アジングではファストテーパー、エキストラファストの硬さはライト、ウルトラライトのものが主流。

乗せ調子(胴調子)

ロッドのスペック表では主にスロー、レギュラーと表されており、乗せ調子と呼ばれています。根元からロッド全体にかけてゆったりと曲がるようなロッドとなっています。

最大のメリットは、フッキングがある程度オートマチックに決まることです。乗せ調子は魚が掛かり、ロッドが戻ろうとする力でもフッキングが決まる「向こうアワセ」になりやすいのです。

ロッドの力だけではしっかりとフッキングしていなくても、アングラーがルアーを動かし、ラインを巻き取ることでも乗せ調子の場合、フッキングが完了することが多くなります。

アジのアタリは非常に繊細なことが多いので、アタリが取れなくても掛かる可能性を高めてくれるのは非常にありがたいことです。

乗せ調子も悪いというわけではないのです。

掛け調子(先調子)

ファスト、エキストラファストなどのアクションを「掛け調子」と呼ばれています。現在アジングを愛するアングラーはこの掛け調子の方が主流と呼ぶ人が多いです。

掛け調子の利点はロッド感度です。アジの繊細なアタリをロッドを通じて手元に伝え、こちらからフッキングして掛けていくことが得意となります。

反面「向こうアワセ」になりづらく、アタリをはじいてしまうことがあります。それでも掛け調子が愛される理由はどこにあるのでしょうか?

掛け調子が愛用される理由は、アジの口の特性にあります。アジは上アゴが硬く、口の横が薄い膜でできています。アジの上アゴにハリ掛かりすれば確実に釣れるのですが、口の横に掛かるとバレる危険性が一気に高まります。そのため、アジがバイトしてきた瞬間にアワせる必要があります。だから、感度が優先されるのです。

現在主流とされている掛け調子。抜群の感度が魅力です。

結局どちらがよいのか?

一度お互いの利点をまとめてみましょう。

乗せ調子のメリット

  • ある程度オートマチックにフッキングしてくれる。

掛け調子のメリット

  • ロッド感度が良く、繊細なアタリでも手元に伝わる。

掛け調子の項目でも説明した通り、乗せ調子が主流と呼ばれないのは、向こうアワセだと口の薄いところに掛かってしまう可能性が高くなるからです。ただ、乗せ調子がアジングに全く適さないかといえばそんなことはありません。実際にいくつかのメーカーから乗せ調子で感度も良いアジングロッドが出ていますし、フッキングが遅いと掛け調子でも口の横に掛かる可能性があるので、絶対というわけでもないのです。

乗せと掛け。お互いのメリットを考えて、自分に一番合ったロッドを選んでみましょう。

自分のロッドの特性を知ること。これも釣果を伸ばすために大事なことです。
タイトルとURLをコピーしました