覚えておくと便利! テクトロという超簡単ルアーテクニック

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

投げても投げてもヒットがない。ただひたすらキャストをしているだけ。釣りをしているとそんな日もあります。

テクニックのせいでしょうか? それともベイトパターンがよく分かっていないだけ? ポイントが悪い? 考えることはたくさんあります。

こんなときに便利で広範囲を探れる簡単な釣法があることをご存じですか? テクトロという誰でもできる釣法を紹介します。

スポンサーリンク

テクトロとは?

ボートフィッシングにトローリングという釣法があります。難しいことはありません。ただルアーを海に落として、ボートを走らせるだけ。

テクトロはこれを歩いて再現する釣法。要するにルアーを水の中に落として歩くだけ。テクテク歩くトローリングだからテクトロと呼ばれています。誰でもできるテクニックで、しかもポイント移動の最中でも誘い続けることができるので、効率が良い釣法でもあります。

ルアーはバイブレーションやミノー、スピンテールジグなどがおすすめ。足元限定にはなりますが、歩いた分だけ探れます。

気分転換になるので、散歩気分で景色を見ながら歩いてみましょう。もしかしたら、釣りのヒントになるものが見つかるかもしれません。うまくいけば、その日のベイトパターンを見つけることもできますよ。

テクトロしていたらバチが浮いていた! こんな光景を見つけたらバチパターンに戦略変更してみよう。

テクトロにもコツがある?

簡単な釣法ですが、考えなければならないポイントは、いくつかあります。

例えば歩くスピード。これはタダ巻きの釣りでいうところのリトリーブスピードですので、同じようにシーバスの反応を見ながら歩くスピードを考えなければなりません。ベイトパターンや時間、天候などを見て、歩くスピードを決めましょう。

ラインをどのくらい出すのかも重要なポイントです。タダ巻きのときも手元と沖ではルアーアクションが変わりますよね? タナも変わりますし、最悪、根掛かりの原因にもなります。足が高い場合も、もちろんそれに合わせてラインを出してあげなければいけません。

ドラグは少し緩めに設定しておきましょう。テクトロは足元でかかる分、シーバスとアングラーの距離が近くなりがちです。ドラグが締まりすぎているとバイト直後にエラ洗いされて、バラすこともあります。その対策として緩めにしておけばラインが程良く出て、対処しやすくなります。

テクトロはこんなときにおすすめ

長くまっすぐ続く岸際や河口。そして、足際の水深がある程度なければ意味がありませんし、根掛かりします。

相手がシーバスなら干潮でもそこが見えないくらいの深さは欲しいところですね。堤防やテトラにシーバスが隠れるような穴や隙間がある場合は、なお良いです。

いろんな場面で使えるテクニックですので、ぜひ試してみましょう。

タイトルとURLをコピーしました