潮が動かないとなぜ釣れないのか

潮が動かないときは魚が釣れないと諦めてはいないでしょうか? 確かに釣れにくくはなりますが、逆にこんなときだからこそ、腕の見せどころだとも言えます。動かない潮を攻略してピンチをチャンスに変えましょう。

スポンサーリンク

潮が動かないとなぜ釣れない?

「今日は潮が動かないから仕方ないな」とか、「ベイトの反応は出ているのに口を使わない」などというのはよく遭遇する状況です。

一般的に魚釣りにおいては、潮が動いていないと、魚の活性が下がり、釣れにくくなると認識されています。

では、なぜ潮が動かないと活性が下がるのか? その原因の根底に食物連鎖の底辺となるプランクトンが関係しています。

プランクトンは遊泳能力をほとんど持っておらず、基本的に潮の流れに身を任せ海を移動しています。そして潮に流されているプランクトンは、潮が当たるところや潮がヨレているような場所に溜まりやすくなります。つまり、プランクトンを捕食している小さな生物たちは、そのような場所を狙えばより効率的に多くのエサにありつけるという訳です。

しかし、潮が動いていないと、プランクトンは流されにくくなるため、特定の場所に溜まることなく、広く散ってしまいます。そうなると当然、それらのプランクトンを捕食している小さな生物たちも特定の場所に集まることなく、そういった生物を捕食している小魚、さらに小魚を捕食するフィッシュイーターもエサにありつけにくくなってしまいます。

つまり、潮が動いていないと、エサにありつけにくいということを魚たちは本能的、また経験的に知っているため、活性が下がってしまうのです。

さらに潮が動いていないときや潮止まり時などは魚が釣れないということを経験的、または知識的に知っているアングラーの活性も下がり気味となってしまいます。こういったタイミングで休憩したり、食事を摂ったりする人も多いのではないでしょうか。

しかし、このような誰もがダレてしまうようなタイミングで、めったにお目に掛かれないような大型が食ってきた、というのもよく聞く話です。

潮が動いていないからといって、魚がいない訳ではありません。逆にこのようなタイミングで魚たちに口を使わせることができれば、船上で他のアングラーに大きく差を付けることができるのです。

ここでは潮が動かないときの攻略法を解説していきます。

ルアーをあまり動かさない

魚といわず、他の生物もそうですが、活性が低いときはエサを追い回してまで捕食しようとしません。あまり、労力を使わなくても、簡単に食べられるようなものには口を使いますが、活発に泳ぎ回るエサを追って行こうとしないのです。

ということは、タイラバで簡単に食べられそうなエサを演出すれば口を使う可能性は十分にあるわけです。

基本となるのはあまりタイラバを動かさないこと。一番簡単なのは巻きスピードを遅くすることです。デッドスローと呼ばれるリトリーブは、ルアーがアクションする一番遅いスピードと言われていますが、この場合、タイラバのアクションは考えなくてもよいでしょう。もっといえば、完全に止めてしまうのも悪くはありません。

オフショアの場合、リトリーブを完全に止めても船の揺れなどで、ルアーは動きます。特にドテラ流しの場合は、自分が止まっていると思っていても船は流れているので、海中のタイラバはゆっくりと移動していることになります。これで十分に誘いとなるのです。

水圧の変化が生じる上下への移動というのをマダイは特に嫌います。バーチカルの釣りの場合はキャストして、なるべくタイラバが横に移動する状況を作ることも重要です。

ボトムを狙う

弱肉強食のルール下に置かれた、過酷な自然界の中で生きる魚はエサを捕食すると同時に、自身が捕食される危険と常に隣り合わせにいます。大型のマダイであっても、サメに襲われる危険があるのです。そのため、活性が低いとき=エサを捕食しようとしていないときは、自身を危険にさらしやすいミドルレンジに、のほほんと浮いていることは少なく、ボトム中心で探っていくのが得策となります。

もともとマダイ狙いでは、ボトム中心に攻めるのがセオリーですが、潮が動いていないときは特にその意識を高め、ボトム〜10m、上げてもせいぜい20m程度の範囲を探っていくとよいでしょう。

フォールを多用する

多くの魚は上から落ちてくるものに反応しやすく、マダイも例外ではありません。巻きで誘うのではなく、フォールで誘うのも有効です。

狙ったレンジを集中的に探っていくのであれば、ターゲットの視界からタイラバが消える程度、ラインを巻き上げて落とすを繰り返していきます。リールのハンドルを10〜15回程度回してからフォールを繰り返していくとよいでしょう。

フォールはフリーフォールが基本となりますが、フォールスピードを変えて誘うのも効果的です。

親指を軽くスプールに添えることによってフォールスピードを調整できます。

その場合、スプールに指を当て、軽くテンションを掛けた状態で、フォールスピードをコントロールするとよいでしょう。

また、メカニカルブレーキを軽く締め込んで、フォールスピードを遅くする、というのも簡単なので試してみてください。

ボトムを狙う場合、タイラバがボトムタッチするので分かりやすいですが、ベイトの反応が出ているレンジなどを集中的に狙う場合は、どこまで落とせばよいのか分かりにくいものです。そのようなときはラインに付けられているカラーを目安に巻き上げ、フォールさせるとよいでしょう。

PEラインは5色のカラーが着色されているものが多いです。これはラインの放出量を分かりやすくするためで、1色10mで区切られ、色の境目には白いマーキングが入っています。10〜20mを探る範囲としてそのカラー内で巻き上げ・フォールを繰り返せば狙ったレンジを探っていけます。

リアクションバイトを狙う

特に、エサを獲るつもりがなかったのに、近くで何かが急に動いたため、反射的に口を使ってしまう。これがリアクションバイトです。食い気のない魚に口を使わせるのに有効な手段だといえます。

コツとなるのは、止まっている、もしくはゆっくりとした動きから急に速い動きへと切り替えることです。のんびりしていた小魚が、フィッシュイーターに気づいて、慌てて逃げるさまを演出します。

デッドスローやステイから急に速巻き、ボトムタッチからの速巻きなどが有効となります。

シルエットを小さくする

食い気がないときは捕食しやすいものを食べようとします。動きが鈍いというのもそうですが、「小さい」というのも魚が捕食しやすい条件となります。

スカートを全て取り払って細めのネクタイのみとした仕様。活性が低い時のセッティングとして定番化しつつある。

タイラバのシルエットを小さく見せる上で簡単なのは、ネクタイやスカートのボリュームを落とすことです。カーリーなどのボリュームがあり、波動の強いネクタイは、細身のストレートに替えるなどです。スカートは取り除いて、半分以下にするのも手ですが、全て取り除くアングラーも多いです。ヘッドと細身のスカートのみという組み合わせは、今や活性の低いターゲットに対しての定番仕様となっています。

スカート・ネクタイを全て取り除いて、フックにワームをチョン掛けするのも効果的です。ワームはアジングやメバリングに使用する3in程度のもので細身のものがよいでしょう。

また、ヘッドを小さくするのも有効です。タングステンヘッドを使用すれば、同じ重量でもヘッドのシルエットを小さくすることができます。また、カラーをオレンジやライムグリーンなどの膨張色から暗めの色に交換するだけでもシルエットを小さく見せる効果が期待できます。着色されていない、金属時そのままのヘッドを使用するのも有効です。

おすすめタングステンヘッド
TGビンビン玉 スライドヘッド ネオ 参考価格
JACKALL(ジャッカル)
¥2,352(2023/12/03 17:10時点)
高比重タングステン素材によるコンパクトなシルエットと、あえてシンプルに設計した形状により、安定した「静の動き」でタイを誘う。
替乃実TGハイブリッド 参考価格
Major Craft(メジャークラフト)
¥935(2023/12/03 17:10時点)
TGを鉛でコーティングしたタングステンコア採用。

同じところでしつこくアピールしない

ターゲットに食い気がない場合、目の前でしつこくアピールし続けるのは逆効果になってしまうことも多いです。何度も同じものを見せるうちに完全に見切られてしまうという結果になりかねません。

ドテラ流しの場合は、同じ場所を攻めているつもりでも、船が動いているため、常に場所は移動しているから問題はほとんどありません。しかし、スパンカーやシーアンカーで船を立てている場合は、船が移動する範囲が狭いため、同じ場所でしつこくアピールするのはマイナス要因となりやすいです。

このような場合は、軽くキャストするなどして、狙う場所を変えていくとよいでしょう。また、まずボトムを丹念に探ったら、次はボトムから10m上を探るなどレンジを少しづつ変えていくのもよいでしょう。

ターゲットを変える

カサゴはタイラバでも定番のゲストですが潮が動かないときはメインに狙うのも悪くありません。

さまざまなメソッドを試してみても本命からの反応が得られない場合は、思い切ってターゲットを変更するのもよいでしょう。潮が動かないことでターゲットの活性が下がっているのなら、潮の動きにあまり左右されない魚を狙っていけばよいのです。

狙い目はズバリ、カサゴです。

カサゴはベイトを追ってミドルレンジに浮いてくることはなく、いつも海底のすみかに隠れて、落ちてくるもの、目の前を通るものを待ち伏せしています。

つまり潮の動きに左右されにくいのです。

また、カサゴは食味が最高です。好みもあるでしょうが、刺身などはマダイよりも遥かに美味いです。お土産として喜ばれるのは間違いありません。潮が動かない時間帯はカサゴ狙いにシフトするというのも悪くない選択です。

カサゴ狙いの場合は、ひたすらネチネチとボトムを叩くようにして探っていきます。この場合、ラインは巻き取らず、ロッドの上下だけでも問題ありません。巻いたとしてもせいぜい2〜3回で十分です。しかし、船は動いているため、常にボトムの状況は変化しています。

ラインを巻かずにロッドをリフトして、フォールさせてもボトムタッチするとは限らず、ラインを送り出す必要があることも多いです。クラッチは切ったまま、指でスプールをしっかりと抑えてロッドをリフトし、フォール時に指を離すようにするとスムーズにボトムを探っていけるので試してみてください。

他にはこんな記事が読まれています
タイトルとURLをコピーしました