
磯際釣りにつきものの足元でのバラシ
グレの活性が落ちると磯の奥から出てこなくなります。そんなときは仕掛けを磯際に留める際釣りが常套手段となります。ところが、磯際というのは魚の逃げ道がすぐそこにあります。対応が一瞬遅れてバラしてしまうこともしばしば遭遇します。
さらに悪いことに、アタリが多いのはいわゆるオーバーハング状態で、魚からは海上(釣り人)が見えにくく、安心してエサを食べます。しかし、取り込むのが難しいのはグレ釣り師のよく知るところでしょう。
アタリが多いのに取り込むのが難しい。釣り人にとって頭の痛いポイントであることには違いありません。

では、これまで、磯際やオーバーハングで食わせたグレに対してどのような対策を取られていたのでしょう? 仕掛けを太くする、竿を上ではなくて前に突き出すというのはよく知られています。
それ以外の一般的な対策はないものかと探してみると、面白い方法がありました。その一つが、竿を立てた状態でアタリを待つというものです。エサを食ったグレが真下に突っ込んだとき、竿をノサれないように立てた状態にしておくとよいのでしょうが、これでは仕掛けを磯際に留めることはできません。
もう一つの方法は、グレを怒らせずに優しく対応するというものです。沖で食わせた場合はそれで及第点はもらえるでしょうが、磯際では赤点は間違いありません。
太い仕掛けでとにかく強引に浮かせる
これまで何人ものベテランに話を聞く機会がありましたが、その中で最も多かったのがこの方法でした。ハリスは3号以上を使い、2号クラスの竿で強引に浮かせるというものです。
いい例が堤防のスリットに見られます。近年構築された堤防は港内の海水が循環するようにスリットを設けたものが多く、そこをすみかとする魚は非常に多いです。ところが、その中に仕掛けを流し込んで食わせたはいいが、サイズが大きいとまず取り込めない。取り込むには太い仕掛けを使うしかないというのが唯一の対策とされています。

問題は、太い仕掛けで食ってくれるかということですが、前述したように磯際やオーバーハングでは魚が安心しています。岩肌のすぐ近くではハリスが同化しやすく警戒することもありません。ハリスが太くてもヒットする確率は比較的高いといえるでしょう。
仕掛けを磯際に留めるには竿先を下げて操作し、アタリが出たらアワセと同時に竿を立てます。このとき、竿は立てた方がいいのか、それとも前に突き出した方がいいかは意見が分かれます。常識的には前に突き出した方が少しでも磯際から離すことができると思われがちですが、水深が10mを超えるとあまり意味がありません。それよりも真上に立てた方が魚を早く浮かせられるという強い意見もあります。
もちろん、魚のサイズや地形、それに釣り人の技術が大きく影響しており、どちらが正しいと決めつけるのは難しいです。
大型はフリーにして走らせる
強引に浮かせるというのは、はっきりいってまだ釣り人に主導権があります。魚をコントロールできるという立場から見ているという意味です。したがって、グレのサイズはせいぜい40㎝クラスまでと思って良いでしょう。優しくやり取りできるのもこのサイズまででしょう。
しかし、これを超えるとそのような余裕はなくなります。口太の50㎝、尾長なら60㎝になると主導権は魚に握られてしまいます。先手を取る・取らないという問題ではありません。圧倒的なパワーの違いが原因であるため、先手を取っても役に立たないのです。これは経験者でないと分からないし、初めて体験した釣り人はなす術もなくバラしてしまいます。

では、どうすれば良いのでしょうか?
取り込みに成功したベテランに共通しているのは、ハリ掛かり直後はフリーにして走らせるという方法でした。
グレは自由を奪われると脅威を感じて岩に張り付こうとします。余裕があれば岩穴や割れ目に潜り込もうとします。グレ釣り師ならみんなそのことを知っています。だから、張り付いたり潜り込まれる前に引き離そうとします。
しかし、一度は脅威を感じても、その後すぐフリーにされると張り付こうとはせず、沖の深みに向かおうとします。特に尾長はその傾向が強く、走りが止まったところでゆっくりとやり取りにかかれば取り込める確率は高くなります。
グレが沖に走ったとき、中途半端に抵抗をかけるのはやめた方がいいでしょう。ドラグを効かせたりハンドルを逆転させたりするといくらかの抵抗がかかります。すると、グレは沖に走らず、オーバーハングに隠れようとする確率が高くなります。ここは中途半端を避けてベイルを起こし、まったくのフリーで走らせた方が早く止まります。
走らせるときのフリーはその後も同様に
走りが止まったところで浮かせにかかりますが、大型のグレは簡単に浮かすことはできません。魚の頭がこちらに向けばゆっくり巻き取っていきます。魚にしてみれば、なぜ思い通りに動けないのかと不思議に感じる程度の優しい引き寄せ方が望ましいですね。
魚が沖を向いて泳ぎ出せば妨げることはせず、再びフリーにして道糸を送りましょう。5m引き寄せたのに10m走られることはざらで、これを何度も繰り返します。大型を取り込む場合は腰を据えて焦らず、少しずつゆっくりと寄せることを心がけないといけません。

これをタモに入れるまで続けます。最終的にタモですくうときは足元まで寄せなければならず、岩はすぐ近くにあります。魚がその気になれば簡単に潜り込もうとします。寄せるまでの間に徹底して疲れさせておかなければならならないのです。
取り込みに時間をかけるのはそのためでもあり、我慢できた者だけがトロフィーを獲得できるといっていいでしょう。