これだけは習得しておきたいSLJの基本

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

タダ引きでも高い釣果が得られるスーパーライトジギングだが、やはり誘いの引き出しを多く持っておいた方がさまざまな状況に対応できる。

ここでスーパーライトジギングはもちろんのこと、いろいろなジギングに対応する基本のジャークとキャストの有効性について解説したい。

スポンサーリンク

ワンピッチ・ワンジャーク

ワンピッチワンジャーク

全てのジギングの基本となるワンピッチ・ワンジャーク。

ジギングに慣れたアングラーであれば、これはもう当たり前のように習得しているであろうが、これからスーパーライトジギングを始めてみたいというアングラーのために今一度おさらいしておきたい。

ワンピッチ・ワンジャークではリールのハンドルを1回転させるときにロッドを1回上下する。ロッドのグリップエンドは軽く脇に当て、両脇を軽く外側に開くようなスタイルをとるとやりやすい。

そしてロッドを上下させながらリールのハンドルを回していくのだが、ロッドを上げたときにリールのハンドルノブも上、ロッドを下げたときにハンドルノブも下にくるように動かしていく。

ロッドとリールのハンドルノブを一緒に持ち上げるようなイメージがよいだろう。

重要なことはロッドを上げるときはメタルジグを引っ張るのではなく、「ロッドを曲げる」という感覚で操作することだ。

ロッドを曲げれば自身の反発力で元に戻ろうとしてメタルジグを跳ね上げてくれる。

ワンピッチワンジャーク

慣れないうちはこの感覚をつかみづらいようで、必要以上にメタルジグを引っ張り上げようとしてしまうため、テンポ良くシャクることができないばかりか、無駄に体力を消耗してしまう原因となっている。

ロッドを曲げる・ロッドを下げるをテンポ良く行えるように心掛けよう。

最初はあまり速くシャクろうとせずにゆっくりやったほうがよいだろう。ロッドを上げたときに曲がったロッドが真っすぐに戻る確認するように、1回1回のジャークを丁寧にすることを心掛けていきたい。

これを速い・遅い、振り幅を大きく・小さくを自由にコントロールできるようになればワンピッチ・ワンジャークをマスターしたと言えるだろう。

スーパーライトジギングではあまり速く大きいシャクリというのは使わない。

ティップが少し入る程度のジャークでも十分にメタルジグは海中で動いているのでいかに楽に省エネでシャクるか、ということ考えたほうが一日中楽しく釣りができるだろう。

スローピッチジャーク

スロージギング

基本的にワンピッチ・ワンジャークを速いテンポで行えばハイピッチジャーク、遅いテンポで行えばスローピッチジャークとなるわけだが、近年はいわゆるスロージギングでのジャークに対して、通常のワンピッチ・ワンジャークをハイピッチジャークと呼んでいる傾向にある。

このスロージギングでの誘いはスーパーライトジギングではかなり効果的となってくるので是非マスターしてもらいたい。

一言でスロージギングといって、さまざまなジャークパターンが存在するのだが、その中でも代表的なものを紹介したい。

ハイピッチジャークが速いテンポでメタルジグをシャクリ上げボトムからミドルまでの広いレンジを縦に探っていくのに対して、スロー系のジャークはフォールを重視しているのが特徴だ。

ゆっくり大きくジャークしてフォールを大きく取るので、メタルジグはほとんど上へ上がって行かない。狙ったレンジを集中的に探るような釣り方となる。

これをボトムで行えばアマダイやロックフィッシュには効果的だ。ボトムを探る場合オフショアでは船が常に移動しているので、水深は一定ではない。

ラインスラッグ

ボトムタッチを繰り返すためにはラインの放出をコントロールする必要があるため、ベイトタックルの方がやりやすいだろう。

またレンジを少しずつ上げていけばマダイやイサキ、ブリなどの青物にも効果的な誘いとなる。

実際のやり方を解説しよう。まずはロッドを下げた状態からゆっくり大きくジャークしていく。このとき、リールのハンドルは回す必要はない。

左手はリールに添えた状態のまま両手でロッドが垂直になるまで上げる。このとき、ロッドのグリップエンドを肘に当てるとあまり力を必要とせずに楽にジャークすることができる。

この場合もメタルジグを引っ張るのではなくてロッドを曲げるというイメージを持つことが大切だ。そして重要なのは曲がったロッドが真っすぐになる瞬間。

このときにメタルジグがスライドしてイレギュラーなアクションを起こすため、ティップが真っすぐに戻るまでしっかりロッドを溜めることが重要となる。

スロージギングティップの曲がり方

上の写真のようにテイップが真っすぐになったらロッドを下げる。するとかなりのラインスラックが出る。ボトムを探る場合はメタルジグのボトムタッチを確認して、余分なラインスラックを巻き取る。

レンジを少しずつ上げていくのならある程度ラインを巻き取ればよい。これを繰り返して誘っていく。


ロッドを下げるときに注意すべき事項がある。ドテラ流しでラインが出ている状態ではあまり問題ないが、バーチカルで真下にメタルジグがあるときはラインがロッドのガイドに絡みやすい。

ラインがガイドに絡んだ状態で魚がヒットするとロッド破損の原因となってしまうのでくれぐれも気を付けてほしい。

キャストの必要性

キャストの有用性

青物狙いのジギングでメタルジグをキャストすることはほとんどない。

青物狙いの場合、ディープエリアでボトムから中層までの広いレンジをテンポ良く縦に探っていくのが基本となるためキャストの必要性が低いのだ。

それに対してスーパーライトジギングではハイピッチで縦にシャクっていくパターンは少ない。

ターゲットとなるのは水圧の変化が生じる縦方向への大幅な移動を嫌うマダイやロックフィッシュなどというのが一つの理由だ。

もちろん、スーパーライトジギングでも青物をターゲットにしているなら縦に探っていって問題ない。

縦方向への移動を嫌う魚は、ある程度決まったレンジを泳いでいるわけだが、そういったターゲットを効率良く狙うためには一定のレンジをキープして広く探っていくことが求められる。

キャストの有用性

そこで有効になってくるのがキャストだ。メタルジグをキャストして斜めに引くことによって一定のレンジに長くジグを通すことができる。

また、他のアングラーと違うラインを探ってフレッシュな個体にアピールできるというメリットもある。

特にシャローであれば縦方向への移動距離というのは少なくなるため、広く探っていくには横方向へメタルジグを通していく必要性が出てくるのだ。

縦と横を組み立てていけば、より攻め方の幅が広がるのだ。

サイドキャスト

多くの遊漁船ではキャストをする場合、基本的にアンダーキャストとなる。キャスティング船でない限りオーバーヘッドでフルキャストできるパターンは少ない。

キャストする上で注意しなければならないことは、メタルジグが船外にある状態から投げるということだ。

アンダーキャストであれば自分がいる場所の船べりから、オーバーヘッドであれば、キャストする方向と反対側の船外にメタルジグを出した状態から投げるというのが基本となる。

メタルジグが船上の人がいるスペースを通過しないというのが絶対条件となる。フックの付いたルアーをキャストするという行為には危険が付きまとうため、安全性を重視しての決まりごとだ。

アンダーハンドキャスト

アンダーハンドキャスト

アンダーハンドキャストがうまくできないというアングラーは意外と多い。その要因の一つにロッドが関係している。

アンダーハンドキャストでルアーを飛ばすコツはロッドの反発力をうまく利用することだ。

乗せ調子のタイラバロッドなど、極端にティップの柔らかいロッドは反発力を得にくいためキャストはやりづらい。その点、スーパーライトジギングで使用するジギングロッドであれば問題ないはずだ。

コツはロッドの振りで投げようとせずにロッドを曲げて、その反発力で投げることだ。

タラシは短めがよい。メタルジグがトップガイドに当たるギリギリ〜10㎝程度の長さがよいだろう。テイクバックは、ロッドを水平くらいの状態から船べりの方へ軽く下ろす。

キャスト

ロッドを振りかぶるのではなく、メタルジグの重さをしっかりとロッドに乗せるということを意識するとよい。

そこからスイングに入るわけだが、メタルジグの重さの乗ったロッドをグッと曲げるという感覚を身に付けてほしい。それさえできれば後は何も難しいことはない。

曲がったロッドが元に戻ろうとする反発力を利用して、押し出すように振るだけでよいのだ。軽く振るということを心掛ければよいだろう。

ロッドの反発力をきちんと活かすことができれば思いの外距離も伸びる。

サイドキャスト

サイドキャスト

釣り座をミヨシや大ドモといった船の両端に構えた場合はサイドキャストも可能になる。

投げ方の基本はアンダーハンドキャストと変わりないが、タラシをもう少し長くでき、テイクバックをしっかりと取れるというのが異なるところだ。

通常、サイドキャストの場合、右利きの人は右側にテイクバックするが、これを左側のテイクバックでキャストできるようになると、釣り座や投げる方向が異なる場合でも自由度が高くなる。

利き腕と反対側へのテイクバックは多少慣れが必要となるが、基本はどれも同じだ。メタルジグの重さを利用してロッドをしっかりと曲げ、反発力を利用する。

不安な場合は近くの岸壁などで練習するとよいだろう。

SLJで人気のメタルジグ
ソルティガCVジグSLJ
ダイワ(DAIWA)
¥1,297(2023/12/09 23:11時点)
タッチ&ゴーメソッドで冴える! I字系微波動SLJ(スーパーライトジギング)ジグ。ソルティガCVジグSLJは、その形状から鉛素材でもハイスピードフォールを実現。
ショアスキッドジグ
アブガルシア(Abu Garcia)
¥742(2023/12/10 01:55時点)
落下時には、振り子のようなダートアクション、巻き取り時には、左右にゆらゆら動く2wayアクションジグ。標準装備のオーロラシートとティンセル付きアシストフックで魚の食い気を誘う。
他にはこんな記事が読まれています
タイトルとURLをコピーしました