エサとルアーで狙う! サワラの釣り方 基礎知識・仕掛け・ポイント

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

サワラの産卵は春から夏に数回に分けて行われる。魚食性が強く、成長速度もそこそこ早い。

1年で40㎝、2年で70㎝前後までに成長し、オスは1mを超える大型になるが、寿命はメスの方が長い。

また、浮袋がないのも特徴で、泳ぐのを止めると沈んでしまう。春から秋は沿岸に寄り、冬期は深場へと移る。

生息は、北海道南部から九州南岸の日本海・東シナ海・太平洋沿岸、瀬戸内海。海外では東シナ海大陸棚域、朝鮮半島南岸・西岸、済州島、黄海、渤海、台湾でも釣れる。

70㎝以上をサワラ(狭腹)と呼びそれ以下はサゴシ(狭腰)と呼ぶ地域が多い。日本近海の近縁種にはウシサワラ、ヨコシマサワラ、タイワンサワラ、ヒラサワラがおり、味は本種のサワラが一番良いとされる。

昔から冠婚葬祭で使われる魚で、和食料理には欠かせない。世界でも食用として多く使われている。

スポンサーリンク

こんなところを狙う

サゴシ

陸から狙う場合は、潮通しの良い場所が基本。

しかし、港内に入ってくることもあるほどベイトの動きに合わせてアクティブな行動をとる。その場にじっと留まっていることはほぼなく通過するという意味合いが大きいため、時合も短くなりやすい。

表層付近を遊泳しており浅く狙うのが基本。泳ぎが速く積極的にルアーへアタックしてくる。陸からは堤防から行うショアジギングが人気。またタチウオ用の仕掛けを使った、泳がせ釣りやエサ釣りでも狙える。

船からはジギングが一般的で、タイラバやインチクにも食ってくる。エサ釣りでも釣れるが、ノマセ釣りや泳がせ釣りの脇役として掛かることが多い。

魚食性が強いことと、時合が短い傾向にあるため、メタルジギングを使ったルアー釣りが一番狙いやすく効率が良いだろう。サワラの主食はカタクチイワシやイカナゴなどの小魚。

堤防で狙う場合、このベイトが寄っていなければ釣れる望みは薄い。ベイトの状況を観察して、狙う場所を決めよう。サワラは群れで行動するから、1人釣れたら次々と掛かることも多い。

サワラの進行方向を見極めて狙おう。

サワラ(サゴシ)のポイント

サワラのポイント

潮が通している場所をメインに狙うが、最も分かりやすいポイントは、サワラの通り道となるであろう水道だ。狭くなっているから狙いやすいといった方がいいだろうか。

ただし、ウキを付けたエサ釣りでは流れが速く仕掛けをなんども打ち返さなければならないため、流芯を狙うと逆にチャンスを損なう恐れがある。

時合のときは流芯狙いがよいが、回遊待ちなら少し流れが緩い引かれ潮から仕掛けを流すとよいだろう。

ショアジギングの場合は、ダイレクトに流芯もしくは流れの向こう側にジグを投げ入れる。表層速巻きを軸に、フォールやタダ巻きを織り交ぜて狙う。全体的に速いアクションがよいだろう。

陸続きの堤防から狙う場合は、サゴシサイズがほとんどだから、ライトショアジギングでの釣果がダントツだ。

必要な道具と仕掛け

堤防のエサ釣り

サワラ狙いのエサ釣り

堤防などのエサ釣りでは、ウキを使った仕掛けが好まれる。タチウオ狙いの仕掛けとほぼ同じで、エサはキビナゴやサバの切り身などを使うのが一般的。

生きたアジを使う場合もあるが細長く小さい魚に比べると食いは落ちる。

大型の引きはかなり強いがサゴシサイズならさほど竿を選ばない。磯竿なら仕掛けが投げられる1.5号もあれば十分だ。

サワラの鋭い歯を考慮してハリスをワイヤーにするかどうかであるが、活性が高く何尾も食ってくるようならワイヤー、通常はフロロカーボンがおすすめ。やはり食いに差が出るようだ。

おすすめ商品
冷凍キビナゴ 真空500g徳用パック
ノーブランド品
タチウオ・ソイ・メバルのエサ用に500gの徳用パック。
九州産 新鮮きびなご
ノーブランド品
¥3,700 (¥2 / g)(2023/12/10 06:30時点)
新鮮なキビナゴを500gずつ小分けし急速冷凍。

ショアジギング

ウルトラライトショアジギングタックル

圧倒的に多い釣り方がこれ。手軽に始められ、場所移動も楽だし、何より釣果が多く得られる。理由はサゴシの居る場所をダイレクトに狙えるからだ。

ロッドは9.6ft、リールは3000番が基準と考えてよいだろう。サゴシ主体ならもっとライトでもよい。

PEラインは軽いメタルジグを使うから細いほどよい。1号か1.2号がおすすめ。リーダーラインは逆に太く、20‌lb(5号)以上を使う。

流芯めがけてキャストした後、すぐにアクションを始める。ワンピッチ・ワンジャークを基本として、食わせのフォールや食いやすさをプラスしたタダ巻きなどを織り交ぜる。

表層を意識して狙うが、あまりルアーを速く巻き過ぎると海面から飛び出してくるので注意。

ショアジギングフックセッティングの使い分け

食ってこないときは、少しレンジを変えてみる。水深が10mくらいしかない場所なら、ボトム付近を遊泳している可能性もある。一旦ボトムまでメタルジグを落としてから斜めに探ってみよう。

20g以下のメタルジグを使用するウルトラライトタックルでは、それほど速いアクションは必要ない。じっくりと見せて食わせるイメージで狙うとよいだろう。

おすすめ商品
メタルマジック TG
コーモラン(CORMORAN)
¥1,742(2023/12/09 22:36時点)
サワラ狙いに最適。ボトムからの超速巻きでも抜群の安定感を持つ、極小ボディ形状のタングステンスピンテールジグ。
コルトスナイパー サゴシジグ
シマノ(SHIMANO)
¥686(2023/12/09 18:51時点)
サゴシが好むスリムシルエット。表層を探りやすい設計でナブラ打ちにもおすすめ。

その他の釣り

サワラ

オフショアでも盛んにサワラを狙うが、一部のエリアの特定の期間を除けば、サワラだけを専門に狙う船は少ない。

ジギングや落とし込み釣りなどの中での対象魚だ。それに移動を繰り返すサワラを狙って釣るのは難しいというのもあるのだろう。

ショアジギングでは釣果を増やすために人気のジグサビキで狙うこともある。

アタリが多くなり他魚も交じるため人気は高いが、サワラの場合、ハリスだけではなく幹糸も食ってくることがあるため、仕掛けそのものを切られるリクスが高い。

つまりメタルジグのロストが多くなるから、あまりおすすめはしない。

他にはこんな記事が読まれています
タイトルとURLをコピーしました