ジグ単を投げて巻くだけ。メバリングの王道パターンといえば、このタダ巻き。ほかの釣りテクニックと比べれば簡単ではあります。
ですが、本当の意味でタダ巻きをマスターしている人はそうはいません。釣果をさらにアップするべく「ただのタダ巻き」から一歩ステップアップしましょう。
レンジキープのためにライン特性をよく知ろう

メバルはジグ単のタダ巻きで十分釣れる魚です。しかし、上達するためには何も考えずに投げて巻くだけではいけません。
注意すべき点はいくつかありますが、まずはレンジキープというポイントに注意してみましょう。
メバリングで今主流になっているのはPEラインです。このラインの特徴は強度以外だと比重がとても小さいこと。なので上の図の通り、ラインが浮きます。
このままラインを巻くと、ラインの向きの通りに引っ張られるため、上方向に動きます。つまりレンジキープがしづらい状況になってしまうのです。
表層を攻めるときはさほど気にする必要はありませんが、これが中層〜ボトム狙いとなってくれば話は別です。

簡単な解決方法は、着水後からベイルを戻し、ラインを張る、つまりカーブフォールにしてしまうこと。
これならフリーフォールよりはラインが張って、その分ラインが沈むので中〜底層を狙いやすくなります。
いっそラインを変えてしまうという方法もあるでしょう。その場合はフロロカーボンを使います。PEが人気のなか、メバリングでフロロを使う人も多いのはこういう理由があります。
いずれにせよ、ラインの特性も理解した上で、水中でワームがどのように動くか頭に入れておくことが重要です。
ルアーを通すポイントを三次元で理解するのが理想

同じタダ巻きでも上級者と初級者ではリトリーブコースの考え方がまるで違います。
初心者は堤防を見ても「魚なんてどこにいるかわからないから、とにかく投げよう」としてしまいます。ある意味それは正解ではありますが、そこからどうステップアップすればよいのでしょう。
大事なのはどこにメバルがいるか三次元で理解することです。その予測をするために必要なのはやはり知識と経験がものをいいます。
メバルのポイントといえば藻場やゴロタ、湾岸部の岸沿いやスロープ。消波ブロックや桟橋、ナイトゲームなら常夜灯といったところでしょう。
しかし、それではまだ二次元的に理解できているだけ。ここで潮という要素が加わります。
堤防の潮は案外複雑です。二枚潮という、レンジによって潮の流れが全然違うパターンもあれば、手前側と沖で潮流れが真逆なんてこともあります。それらが複雑に絡み合っているのです。
そんな中で、メバルの場所を予測するには潮目を見つけることが肝心。流れの変化があり、プランクトンが溜まりやすい潮目は、すべてのルアーフィッシングにおいて格好のポイントとなります。

しかし、海の流れは気まぐれです。刻一刻と変化する潮の動きを、リトリーブ中にしっかりと掴み、そのスポットにアジャストしていかなくてはいけません。
ここで、これまでの話をまとめると、まずストラクチャーや常夜灯で二次元的にメバルが居るスポットをみつけ、潮の流れでルアーのトレースコースを決め、リトリーブ中に感じた潮の変化で次のトレースコースを調整する。ということになります。
これは釣り場の地形やストラクチャーの変化が激しいほど、より難しくなります。カケアガリがあれば、潮流の方向がそこで変わり、障害物があれば、また流れが変わります。
そういった知識が増えていけば当然釣れる確率も上がります。「たかがタダ巻き」だけでも、釣果を伸ばすためのヒントがこれだけ隠されているのです。
最初は難しいのは当たり前です。ですが、わからないなりに潮の流れを意識するだけでも、釣果はぐんと伸びるはずです。
実際に釣果を伸ばすには
さて、知識を伸ばしたところでそれをどう釣果に活かすかが重要です。
ここでいくつかのテクニックをご紹介しましょう。
潮目がわかるようになったらドリフトに挑戦!

何度かタダ巻きを続けていると、だんだん潮目の位置がリトリーブの感覚でわかってくるようになってきます。
具体的には、巻いていると急に軽くなったり、重くなったりと変化があるはずです。その位置が潮目です。
潮目がわかるようになったら、ドリフトを使った釣りを覚えましょう。ドリフトとは、ルアーをわざと潮に流せて釣る方法。
まず、潮目に直接投げるのではなく、潮上側に投げます。そして、潮の流れにわざと流しながらリトリーブ。こうすることで、流れに身を任せるしかないプランクトンや虫にイミテートできるのです。
そして、潮目に近くなったらアタリに備えてください。あなたの潮の読みが正しければ高確率で食ってきます。

ドリフトのコツは、ラインを張らず、緩ませすぎずをキープすること。張りすぎると流れを横切ってしまいますし緩ませすぎるとタナをキープできず、アタリも取りづらくなります。
釣り場で観察した潮の流れと、選んだライン、ジグヘッドなどの影響をよく考え、トレースコースを考えましょう。
また、潮目は他のルアー釣りでも有効な場所。ということは、シーバスや大型青物などメバルを食べる魚にとっても、ごちそうがたくさんある場所です。
そういった捕食者がいる場合は、メバルがすでに散っている可能性が高いので、潮目より隠れられそうな場所を重点的に狙ってみましょう。
縦の釣りでメバルを誘う

メバルは堤防(ケーソン)に空いている穴にも住み着きます。これは、波の力を逃がすための工夫ですが、メバルにとっては格好のすみかとなります。
こういった場所は投げずに縦の釣りをしてみましょう。ボトムまで落としてスローに巻き上げるだけの簡単な釣りです。
この縦の釣りはタダ巻きとは呼べませんが、リールを巻くだけという点に関しては同じなので、難しいテクニックは必要ありません。ロッドを小刻みに動かして誘いを入れるのも良いでしょう。
落としているときにアタる可能性もあるので要注意。妙なところでラインが止まったり、フォールスピードがいきなり早くなった場合はアタったとみてアワセを入れましょう。
潮があたっている場所を積極的に攻めれば釣果アップも期待できます。比較的表層でのアタリが多いときは、岸際に投げて、着水からカーブフォールをして横に流してみましょう。
このときも潮の流れに注意。潮の流れに逆らって泳ぐプランクトンは違和感になってしまいますので、潮上に投げることを意識しましょう。
タダ巻きから進化する小刻みな誘い

タダ巻きという枠からは外れてしまいますが、メバリングのステップアップということでアクションを入れた釣りも覚えてみましょう。
巻きながらロッドを小刻みに振る「シェイキング」を入れて、潮目のヨレやストラクチャー周りで誘いを入れます。どうしてもタダ巻きでは反応しないときはこういった変化を与えることが重要です。
このときあまり激しすぎる動きは、かえって逆効果になることもあるので、あくまで「チョンチョン」と動かす程度でOK。
また動かしすぎはNG。メバルがバイトしやすいように食わせの間を入れることも大切です。