やっとの思いで掛けた魚。なんとか足元まで寄せてきたけれど、最後にもう一つ難関が待ち構えています。そう、取り込みであるランディングです。ターゲットが大きくなればなるほど、このときにバラしてしまう可能性は結構高くなります。緊張の瞬間です。
ランディングネット
ルアー、エサ、ショア、オフショア問わず幅広く浸透しているのがネット(タモ)によるランディングです。ネットにさえ入ってしまえばキャッチの確率は、ほぼ100%に近いという確実性と魚を傷つけにくいというのが大きな特徴となります。
ルアーゲームに使用されるネットは、通常のエサ釣り用のものより深いものが多いです。フレーム(タモ枠)も円形ではなく、楕円形のものが多いです。これはルアーのターゲットとして人気のシーバスや青物など長い魚を入れやすくしているためです。また、エサ釣り用と比べてより大型のものがラインナップされています。
大型のフレームは、確かに魚を入れやすくなります。しかし円形のものと比べて、楕円形のものはフレームの折りたたみができないものがほとんどです。携帯性という部分では劣ってしまいますが、ここは取り込みやすさや強度を優先したいものです。
ネットはシャフト(ポール)と組み合わせて使います。長さはメインとなる釣り場によって変わってきますが、5mあったほうが安心できます。ネット+フレームとシャフトがセットになったものも3,000〜5,000円程度で売られていますが、ネットが付けられたフレームとシャフトを別々に購入するのがスタンダードです。シャフトの価格はピンキリです。安いもので5,000円、高価なものになってくると60,000円程度するものもあります。
ではこの価格の差はいったい何なのでしょう? 大きなところでは使用されるカーボン素材ということになるでしょう。高価はものは軽量で強いカーボンが使われているのです。フレームをセットしてシャフトを伸ばし、水平にしてみるとその違いがよく分かります。安価なものは重い割に先の方がしなって振れてしまいます。それに対して高価なものは軽いのに先端までカチッとした安心感があります。
実際には魚を取り込むときにシャフトを水平に出すようなことはありません。堤防などでほぼ垂直に出せる場合はあまり気になりませんが、磯場などで斜めに出す必要がある場合はこの違いがはっきりとしてきます。磯などでも使うことを想定しているなら、少し良いのを選んでおいたほうがよいでしょう。
シャフトは伸ばしたときの長さが同じでも仕舞寸法が異なるものがあります。これは継数の違いによるものです。5mのシャフトで仕舞寸法が1m程度のものは5本継ぎ、50㎝程度のものは10本継ぎくらいで構成されています。継数が少ないほうが使いやすいのですが、ランガンすることが多いルアーマンは携帯性を重視して継数多めでも仕舞寸法の小さいものを選ぶのがスタンダードになっています。
フレームも使用されている材質によって値段に差があります。軽量で強度的に優れたジュラルミンやカーボンが使われているものは、高価ですがアルミ製の比較的安価なものでもあまり問題ありません。

ここでルアーマンなら、ぜひ採用したい便利なパーツがあります。それがジョイントです。通常であれば、シャフトにフレームを直接取り付けて使いますが、間にジョイントを入れると、シャフトにフレームをセットした状態のままワンタッチで折り畳むことができるのです。折り畳んでしまえば、かなりコンパクトになり、手に持たずにゲームベストの背中に掛けておくことも可能です。背中に亀の甲羅にようにネットを背負っているアングラーを見かけることがあるかと思いますが、そういう仕様となっているのです。これはターゲットを探しながら移動を繰り返すルアーマンにとっては非常に便利なものです。
ランディングネットでの取り込み
ランディングネットで取り込む場合、一番重要なことは「焦らない」ということです。焦って入れようとして失敗するパターンが一番多いからです。
堤防などで特に足元に何もない状況では、足元まで魚を寄せたらそこで少し泳がせるくらいの余裕があっても良いでしょう。そして次に大切なことはしっかり足元まで寄せるということです。慣れていないと寄せたつもりが、いざランディングネットのシャフトを伸ばすと届かない、というこもよくあることです。
シャフトを伸ばし、フレームの半分くらい海中に突っ込んだ状態にしたら、ネットのほうは動かさずにロッドの操作で魚を誘導します。このときに必ず頭のほうからネットに入れるということが重要です。ネットのほうを動かして、魚の尾から入れようとしている人もたまに見掛けますがこれはNGです。

魚がネットに入ったら、とりあえずフレームを水中から出します。ネットの中に入った魚はまだ海中にいる状態ですが、こうなってしまえば、まず逃げられる心配はありません。落ち着いてまずはリールのベイルを開き、ラインをフリーにします。そしてロッドのグリップをゲームベストの中に突っ込んだり、股に挟んだりして右手を使える状態にします。下に置ける状態であれば、置いても構いません。後は両手を使ってシャフトを縮めながら魚を上げていきます。シャフトを全て縮めたら取り込み完了、タックルを安全な場所に置いてから、フィッシュグリップなどを使って魚をネットから出しましょう。

ギャフ


タモに収まりきれない大型魚をターゲットとする場合に使われるのがギャフです。ギャフは海賊の手首の先に付いている、ごついフックのような形状をしたものとなります。なおエギングの場合は形状が違い、6本ほどで構成されたルアーフックのような形状をしています。
オフショアでマグロなどの大型魚を船上へ上げる際に使用されており、ギャフでの取り込み方はランディングネットと異なります。ランディングネットのように4〜5m伸ばした状態でギャフの先を魚に当てるというのは至難の技であり、同じ感覚で使うのには無理があるといえます。
ショアではヒラマサなどの大型魚を磯で狙うときに使われることもありますが、この場合、シャフトは長いものは使用しません。長くても1.5mくらいです。通常の伸縮するランディングシャフトを流用する場合は、ギャフの根元とランディングシャフトのグリップ部をロープなどで結んで、シャフトが伸びないようにしておきます。また、シャフトの代わりに短い柄の付いたハンドギャフというものもあります。
取り込み方はランディングネットのように泳いでいる魚を確保するのではありません。磯際へ半分ズリ上げた状態にしておいてエラに引っ掛けたり、体に刺したりしてズリ上げを補助することにより確実性を高めるものだと考えてほしいです。
足場の高い堤防などで、長いランディングシャフトにギャフを付けて使う場合もありますが、ネットに入れることができないので、仕方なく使っているという状況であり、取り込みは非常に難しいと考えてよいでしょう。
どちらにせよ、ギャフを使用すると魚を傷つけてしまいます。エラに引っ掛けた場合はエラが傷ついてしまうので、魚は確実に死ぬと考えた方がよいのでリリース前提であれば使うべきではありません。
ズリ上げ

磯場やサーフなどでのランディングテクニックとなります。その名の通り、魚を岸へズリ上げてしまうのですが、ただ力任せに引っ張るとラインブレイクや口切れの原因となってしまいます。ここでポイントとなるのが「波の力を利用する」ということです。
サーフでは岸際ギリギリまで魚を寄せてから、また磯場では魚の頭が磯に乗っているような状態にして波の動きをよく観察します。そして波が寄せて来るタイミングを見計らって打ち上げる波と一緒に魚をズリ上げます。
サーフでの魚の取り込みとしてはこのズリ上げが基本となり、これ以外に良い取り込み方は見当たりません。
磯場ではランディングネットで取れないような大型の魚をこの方法で取り込むのが基本となりますが、ランディングネットに入るようなサイズの魚でもズリ上げた方が確実性が高いことも多いです。足場が悪く、足元付近の地形も複雑になっている磯場では、岸際でゆっくりと魚を泳がせている余裕がない場合が多いものです。もたもたしていると最後の突っ込みを見せたターゲットがオーバーハングした瀬の下に潜ることもあるので、多少強引な取り込みが必要となります。ルアーロッドはせいぜい3mしかないので瀬際での余裕がないのです。他に取り込んでくれる人がいるのなら状況は少し変わりますが、一人で取り込むならランディングネットの難易度は高くなります。ズリ上げできるような状況であればズリ上げた方が手っ取り早く確実性も高くなります。
そのため、磯場では予め取り込む場所を決めてからキャストを開始することがセオリーとなります。魚を取り込める場所と自分が立っている場所が離れているなら、魚を掛けた後に移動しながら取り込み場所へと魚を誘導していきます。足元が悪く、滑りやすい場所も多いため、安全に十分に注意しながら移動するように心掛けてください。
抜き上げ

足元まで寄せた魚をロッドの弾力を利用してそのまま抜き上げる取り込み方です。ターゲットが小型の場合に有効となりますが、ランディングネットに慣れていない内は一人で取り込む場合、この方法が最も簡単で、また確実性も高いと言えます。
一番大切なことは抜き上げできるサイズかどうか見極めることです。今時のロッドはこちらが思っている以上に丈夫にできていますが、見極めを間違えるとロッドを破損する原因となってしまいます。
また、フックの掛かり具合も必ず確認しなければなりません。トレブルフックのフックポイント1本がかろうじて掛かっている、などという場合はランディングネットを使った方が無難でしょう。
魚の種類にも注意したいもの。アジやイサキなど口切れしやすい唇の薄い魚は特に注意が必要です。上アゴにガッチリ掛かっている場合は外れることは皆無ですが、唇に掛かっている場合は抜き上げようとすると口切れする確率が高いです。このような場合は、ランディングネットで取り込むようにしましょう。

足元まで魚を寄せたら、抜き上げは一気に行い、そのまま自分の立ち位置まで魚を持ってくることが重要です。ラインは十分に巻き取っておきましょう。抜き上げるとき、左手はロッドのグリップ部の上のバット部に添えてやると力を掛けやすく、またロッドへの負荷を減少できます。
抜き上げ後、基本的にはすぐに魚を下に下ろした方がロッドへの負担が少ないです。テトラ帯などの足場の状況が悪い場所に置くと、暴れた魚が下に落ちて、せっかく釣り上げた魚を逃すことになるだけではなく、ラインブレイクや最悪の場合ロッドを破損するなどということになりかねません。このような場所で釣りをしている場合は、ランディングネットを使った方がよいでしょう。