投げてはシャクって、また投げてはシャクり続けてと、「ショアジギングは疲れる」。そう思っている人は多いはず。特に腕力や体力のない女性や子どもにとっては、ちょっと敷居が高くなりがちです。しかし、タダ巻きでも釣れるのがメタルジグです。その理由と条件を解説しましょう。

そもそもルアーってどうやって操作するの?
ルアー釣りは、派手なアクションのロッド操作が目につきますが、そもそも、なんのためにそうしているのか理解していますか?
例えば、ルアーを見える範囲で海に投げ、そのまま真っすぐに引いてくるとどうでしょう。ほとんどのルアーは、単純に引く速さを調整するだけでルアー本来に設定されたアクションをします。だからタダ巻きというのはルアー釣りの基本動作なのです。ロッドでわざわざアクションをする理由は、魚にルアーを食わせるための工夫の一つに過ぎません。
「食わせの間」というのをよく耳にすると思います。これは、ルアーに一定のアクションを続けさせるだけでは魚に見切られてしまう可能性が高いため、ルアーの動きに変化をつけることで、魚が食うタイミングを作ったり、食い気やリアクションを誘う効果を演出しているのです。
しかし、こうすれば食ってくるという必勝パターンはなく、日によってよく釣れるアクションパターンや、釣れるルアーが違ってきます。だから多くのルアー、そしてルアーを動かすためのロッドアクションが数多くあるのです。
ショアジギングのアクション
ショアジギングでのロッドアクションはどうでしょう。ジグの形状は他のルアーに比べて平べったい形状をしているため、タダ巻きだけで個性的なアクションをするものは少ないです。だから、ジグ操作の基本アクションは、ワンピッチワンジャークと教えている人も少なくありません。
ワンピッチワンジャークの動き
ワンピッチワンジャークのやり方は
- リールでラインを巻き取りながらロッドをシャクる。
- リールでラインスラックを巻き取りながらロッドを下げる。
という動作になります。このとき、ジグの動きは
- 斜め上方に進み
- 沈下する
という動きをしており、横から見るとジグザグに上層へと斜めに上がっていく感じです。つまり
- アピール
- 食わせの間を作る
ということを交互に繰り返しているということになります。
タダ巻きとは


タダ巻きとは、ロッドアクションはせずに一定の位置を保ったまま、単純にリトリーブするだけのことです。ただし、リトリーブの速さについての基準などはありません。特にナイトリバーシーバスやメバリングをした経験者ならよく知っていることですが、タダ巻きパターンが必勝となることが多いです。
ナイトリバーシーバスの場合、上流側に投げたルアーを一定の速度でタダ巻きで狙うことがよくあります。ルアーのアクションというよりは、川の流れを利用して上流に投げたルアーが川の流れに流されつつも、川を横断しているイメージです。ときにはラインを巻き取らずそのまま川の流れに任せてルアーをドリフトさせて狙うこともあります。逆にルアーを動かさないようにしたり、カラーを見えにくいレッドやブラックを使うこともあります。
メバリングのワームゲームでは、一定のデッドスローアクションが最適とされています。ロッドティップがブレないように固定して、ワームがイレギュラーなアクションを起こさないように一定の速度で進むように操作します。だから、ワームのセッティングは真っすぐになるように気を使いましょう。
魚の視力と追尾
魚の視力は人間よりもかなり低く、シーバスは0.12、メバルは0.15程度。ブリはさらに低く0.11ほどといわれています。おまけに空中と違い、海中には浮遊物が多く視界が悪いからもっと見えにくいはずです。
でも実際は、高速で動かしたルアーの後部に魚はピッタリと張り付いてきます。何度もこの光景を目にして「なぜ食わないのか」と頭を悩ませたアングラーも多いはずです。これは視力が悪いからこそ獲物に近づいて判断しているとも考えられるでしょう。
視力が悪いからこそじっくりと見ており、襲うタイミングを見計らっているように見えたり、食うか食わないかを迷っているようにも見えます。ちなみに魚が物を認識できる距離は15m以内といわれています。
まとめると、魚は側線などで水中の動きや音などを感知してルアーに近づき、ルアーとの距離が2mに詰まるとはっきりと識別します。そこで疑似餌と見破れば魚は去っていきますが、判断しかねている場合はそのまま追尾すると考えられます。
タダ巻きの理由
今までの内容を要約すると、以下のようになります。
- ルアーを動かして魚に存在を知らせる。
- ルアーにアクションを加えるなどして魚を誘う。
- 食わせの間を作り、魚が食うように仕向ける。
- 魚の視力は良くないが、2m以内まで近づくと判断できる。
- 海中の視界は悪い。
ここまで挙げると「タダ巻き」で釣れる要素は少ないことが分かるはずです。
ではタダ巻きをする最大のメリットは「魚にジグをじっくりと見せて食わせる」ということなので、つまりは、魚がジグをエサと判断しにくい条件のときに使うのが最もメリットが多くなるときになります。
タダ巻きの条件
ではどんな条件がタダ巻きに合っているのか。先にナイトシーバスとメバリングのことを書きましたが、どちらもナイトゲーム主体という条件が同じです。つまりジグが見えにくいときということになります。ショアジギングはナイトゲームでも行えますが、ほとんどはデイゲームで行われ、日中の方が釣果も堅いです。だから条件としては
- 薄暗くジグが見えにくい、朝・夕のまづめ時。
- シケ後、サーフなど波が荒い場所、底が砂地混じりの場所など海水が濁っているときや場所。
- ベイトが多く、獲物を定めにくいとき。
- 活性が高くリアクションで食ってくるとき。
などです。意外と多いことに気づいたでしょうか。もちろん、海水がクリアなときや日中の明るい時間帯など、通常時でも有効となる場合もあります。
ジグ選びが大切

タダ巻きには大きな問題があります。ジグの形状によって同じタダ巻きでも違うアクションになってしまうということです。いや、これこそタダ巻きの面白さというべきでしょうか。想像がつくように、単純に平べったいジグを引くのと、左右非対称のジグを引くのとではアクションが異なってきます。ここで早とちりしてはいけないのが、タダ巻きの目的は「ジグをじっくり見せる」ということです。アクションしないジグが正解とはいいませんが、アクションしすぎるジグは逆に扱いにくかったりします。
分かりやすくいうと、アクションの強弱をジグの形状により使い分けるということです。言い換えれば通常はジャーキングアクションを変えてジグの動きを変えますが、ジグの形状でこれを行うというものです。
ここがタダ巻きの重要なところであり、最大のメリットです。ロッド操作で行うアクションよりも、より繊細なアクションの変化で魚を仕留めるのが狙いです。

多くの釣りがそうですが、海中でのルアーやエサの動きを想像して操作しています。ワンピッチワンジャークにしても、実際に海中で観察したことがある人は少ないはずです。それでも、誰かの教えを信じてそう動かしているのです。おまけに、どんなジグを使っても同じロッドアクションをしている人が多いのではないでしょうか。
しかし、見える範囲でジグの動きを確認してから操作することができます。基本のロッドアクションパターンに比べて、タダ巻きは形状の違うジグを使うだけでアクションは無限大となります。しかも、想像ではなく意図した動きで魚を狙うことが可能です。
巻きスピードは通常
タダ巻きで一番難しいのが、リトリーブスピード。魚にジグがエサか偽物かの判断をさせないための速さが要求されます。少しでも不安に思うとロッドアクションを加味してしまいます。もちろん、タダ巻きだと釣れない状況もあるから一概には判断できないのも事実ですが。
できれば、何回かに1回の割合でタダ巻きのみの釣行をしてみるとよいでしょう。まずはタダ巻きでも釣れるというのと、どんな状況のときに有効だったかを実感することが必要でしょう。そして巻きスピードに関しては、1秒間にハンドル2回転などとしておくと釣れるパターンを覚えやすいです。通常のアクションと同じ程度の速さで釣ってみるのがよいでしょう。
着水後・着底後も大切
これはタダ巻きに限らずですが、着水後すぐのフォール時や、着底直後の巻き上げ時にバイトしてくるパターンがよくあります。タダ巻き時にはこれを大切にしたいです。理由は、タダ巻きでは魚がスレにくいことにあります。それにルアーをポイントに通すということは食ってこなくてもそれだけで集魚効果があるからです。
オフショアジギングでよくいわれるのが、一人で釣るよりも複数人で釣る方がよく釣れるというものです。ショアジギングの場合は同じポイントは一人しか狙えないから、釣れなかった一投でも次で食ってくる可能性が上がるというものです。
1尾の魚に見切られていても、そのとき離れた場所で見ていた魚は競争心から捕食スイッチが入っていることがよくあります。だから、ターゲットが群れでいる場合はよく釣れたりします。次の一投では着水後のフォール、着底後の巻き始めは集中しておきましょう。
