落水や転倒といったリスクを伴うフィッシングシーンで使用するシューズは、安全面を最優先して選びたいものです。特に危険性が高い磯釣りでは、磯靴の着用は必須の条件といえるでしょう。
磯靴とは

私たちが街中で着用しているスニーカーの靴底(地面に触れる部分=アウトソール)は、ほとんどがラバー製またはポリウレタン製です。
乾いたコンクリートに対してはグリップが効くものの、濡れたり海藻が付着した岩盤に対しては非常に滑りやすいです。
波止釣りであれば履きなれているスニーカーで問題ありませんが、ちょっとした転倒が大事故へと結びつく磯場をスニーカーで歩くのは大変危険な行為。
そもそも滑ってしまうような靴では釣りを心から楽しむことはできません。

磯場には段差や高低差が至るところにあり、足場が濡れていることも少なくないので、釣り場にマッチしたシューズを選ぶことが重要ということです。
毎日の生活で履いている一般的な靴に対し、磯場における安全性の確保を目的として商品化されたフットウエアが磯靴です。
磯靴は形状によってシューズタイプとブーツタイプに分類されます。
どちらも靴底の構造が一般的なスニーカーや長靴とは異なり、岩場でのグリップ性能を重視したスパイク底やフェルト底が採用されます。
まずはソールの特徴を知った上で、自分にマッチした磯靴を選びたい。
ソールによる分類
スパイクソール

スパイク(ピン)が埋め込まれた靴底はスパイクソール(またはピンソール)と呼ばれ、ピンが引っ掛かりやすいゴツゴツとした岩場で高いグリップ力を発揮します。
その岩の表面に多少の海苔が付着していても比較的滑りにくく、磯靴としては最も一般的な靴底となっています。
一方でツルツルした一枚岩や目の細かいコンクリート面ではグリップが効きづらく、大理石のようにツルツルした床やスベリ止めが貼られていない船は、一気に滑ることがあるので要注意。
そもそも渡し船でも遊漁船でも床が傷つく可能性があるので、乗り込む前にスニーカーなどに履き替えましょう。
同様にカキ殻などが付着していないテトラでも滑る危険性が高いです。
スパイクソールの良くない点は、歩くたびにスパイクがカチカチ鳴ることと、ピンの硬さにより足が疲れやすいことです。
フェルトソール

底にフェルトが貼られた靴は、渓流のように濡れた石の上でも安定したグリップを期待でき、平らな岩の上や苔が薄っすらと付着した岩の上などにマッチします。
純粋な磯靴というよりも、ストッキングウエーダーと合わせて履く、ウエーディングシューズとしてのラインアップが多いです。
スパイクソールと比べて足への衝撃がソフトな点が長所です。弱点は砂を噛みやすいことで、砂を噛んだ状態では本来のグリップ力を発揮できません。
同様の原理で、雪道ではグリップが全く効かなくなるので注意が必要。また、濡れると乾くまで時間が掛かるので、車内に異臭をもたらす原因ともなります。
素材の消耗が激しいことも弱点として挙げられます。
フェルトスパイク

靴底の全面にフェルトが貼られ、その中にピンが埋め込まれたフェルトスパイクの磯靴は、スパイクソールとフェルトソールの両方の長所・短所を備えています。
長い時間着用しても疲れづらく、どんな磯でも安定したグリップ力を発揮してくれるので、磯釣りのエキスパートにも愛用者が多く、最初の1足としてはこのタイプを選べば間違いないでしょう。
形状による分類
シューズタイプ

シューズタイプの磯靴にはハイカット/ミッドカットのモデルとローカットのモデルがあり、ハイカットは足のくるぶしを保護してくれる役目を期待できます。
ローカットのモデルは比較的自重が軽く、立ったり座ったりする釣りや、ルアー釣りなどの動き回る釣りに向いています。
近年はダイヤル式でフィットするシューズも増えていて、その利便性が広く知られるようになってきました。靴ひもを結ぶ手間がかからないので、乗船中に靴を脱ぐ場合もある離島遠征にも最適です。
ブーツタイプ

いわゆる長靴の靴底にスパイクやフェルトが付いているのがブーツタイプの磯靴。
ブーツタイプの最大の長所は簡単には浸水しないことで、足元に水たまりがあるような釣り場でも靴下を濡らす心配がないです。また、保温性に特化したブーツも選択できます。
状況による使い分け

シューズタイプの短所は足首の部分から水が入りやすいことで、寒い時期に靴の中に海水が入ると、釣りへの集中力を失ってしまいかねません。
そのため、春から秋まではシューズタイプ、冬場はブーツタイプと使い分けるベテランも見受けられます。
足元を洗う釣り場に上礁することも考えられます。釣行先によってフットウエアを選んでいるというのも実際に聞いた話です。
シューズタイプに比べると立ったり座ったりの動作がしづらいといわれるブーツタイプですが、昔のブーツよりも軟らかい素材を使っている製品もあるので、シューズ派の釣り師も試着してみる価値あり。
ぜひ一度、自分の足へのフィット感を確認してみましょう。
ひとことで磯場といっても、長崎県の九十九島のような砂岩エリアもあれば、鹿児島県の大隅地方のように平らな一枚岩が多いエリアもあり、どのソールで快適な釣りができるかは一概には判断できません。
磯釣りの初心者であれば、釣具店のスタッフや磯釣りの先輩に釣行先を伝え、アドバイスしてもらうのが無難でしょう。
磯靴のメンテナンス

実釣で使用した磯靴は、塩分を含んだままにしておくと生地が劣化し、最悪の場合はシューレースやファスナーが固着してしまうので、面倒がらずに早めに手入れをしておきましょう。
帰宅後に真水でよく洗って陰干しというのが一般的なメンテナンス方法で、直射日光にさらすのはゴムが硬化する原因となるので避けた方が良いでしょう。ただし、湿気はカビの原因となるので乾燥は完全に行った上で保管すること。
注意すべきは洗剤を使わないことで、特に塩素系の洗剤は磯靴の接着剤を劣化させ、思わぬ破損に至らせることがあります。