ルアーをより遠くへ飛ばすことを可能にするのがペンデュラムキャストだ。ロッドへの負担が少なく、重量のあるルアーを遠投するのに向いている。

タラシを長く取って、振り子のようにテイクバックするので振り子投法とも呼ばれている。ロッドとタラシの長さから生まれる遠心力を利用して投げるのだ。
全体の流れは以下のようになる。
①助走を付けるためにルアーを軽く前方へ送る。(慣れてくるとこの動作はしなくてもよい)
②ロッドを立てたまま振り子の要領でルアーを後方へ送る。
③ルアーが最後方へ届くタイミングに合わせて大きく振りかぶる。
④ルアーの重量をロッドへ乗せて素早く振り抜く。
ペンデュラムキャストでは飛距離を出すためにある程度スイングスピードが必要となる。オーバーヘッドキャストが軽く振るのに対して、こちらは思い切って振るのがよい。ただ、力任せにスイングしてしまうと、ルアーが前に飛ばすに上へ上がって逆に飛距離が出ないこともある。使用するロッドに合ったスイングスピードでキャストすることが重要なので、いろいろと試してもらいたい。
※キャスト時は、周りに人がいないかや障害物などがないかを必ず確認すること。特に後方は何度も確認する。

軽く前方へルアーを送る
振り子の要領で大きく後方へルアーを送るためには、まず助走のために軽く前方へ送り出した方がやりやすい。慣れてくると、ルアーの回収からそのまま後方へと送り出せるようになってくる。

ロッドを立てまま、ルアーを後方へ送る
ルアーを前方へ降り出したら、その反動を利用してロッドを立てたままルアーを後方へと送る。タラシが長い分、後方へ十分なスペースが必要となる。人や物などにルアーを当てないように後方確認はしっかりと行うこと。

体をヒネるようにしてルアーの起動を確認する
オーバーヘッドキャストは常に前方を向いた状態で投げるが、ペンデュラムキャストの場合、テイクバック時にルアーが今どの位置にあるのか、行方を確認するとよい。

ルアーが最後方へ届く直前に投げる体制に入る
ルアーが最後方へある状態からキャストしたいので、最後方へ届く直前に投げる構えに入る。ルアーの行方をしっかり確認することと、どの辺りが最後方の到達点となるのか予測することが重要。

ルアーが最後方へ到達したらロッド前方へ振リ出す
後ろを向いたままではロッドは振れない。ルアーが最後方へ到達した時点で視線は前を向いてロッドを振る必要がある。このルアーの最後方到達点をうまくつかめないとロッドにルアーの重量がうまく乗らずに飛距離が伸びないので、できるようになるまで練習が必要だ。

ルアーの重みをしっかりロッドに乗せる
ロッドを振り出すときにルアーの重量をしっかりとロッドに乗せることが重要。ロッドのしなりとロッドを振るときの遠心力を利用してしっかりと投げる。グリップエンドを持つ左手を軸にロッドの先が大きく弧を描くようにロッドを回転させるイメージで。

目標へ向けてしっかりと振り抜く
目標へ向けて(ロッドが前方へ向けて45度くらいの角度になっていることが好ましい)しっかりと振り抜く。スイングスピードも重要だ。左手を自分の方へ引き付けるようなイメージで右手を大きく前に出す。

そのままの姿勢をキープする
ルアーが着水するまで、しっかりとそのままの姿勢をキープする。ティップを上げたり下げたりすると、ラインとロッドのガイドの摩擦抵抗が大きくなり、飛距離が伸びにくい。