パターン別攻略によるグレ釣りのガン玉テクニック

スポンサーリンク

グレにツケエを食わせる! その最も大切な役目を知ることだ

磯釣りとはマキエを撒き、魚を寄せて浮かせて狙うことが常識とされているが、上げ潮か下げ潮かが、我々の想像以上に魚の活性に影響を与えている。

まして水温の上下はもちろん、風や波など自然条件によって浮上してくるタナが大きく異なっている。

したがって、仕掛けもそのタナに一致させないとグレにしろ、チヌにしろ釣果は上がらない。それにはガン玉といういろいろな重さで、仕掛けを安定させなければならない。

ガン玉は切っても切れない重要な役目をしているのだ。

磯際を攻めるときのパターン

基本の仕掛け

グレ狙いで磯際は簡単なようで、非常に難しく厄介なポイントである。

沖から打ち寄せる潮が磯に当たって、大小のサラシができ勢いよく沖に張り出す。また、当て潮とか引かれ潮などで本当に複雑である。

その変化に富んだ磯際は、魚にとって恰好な隠れ場であり、安心して浅いタナまで浮いてくるところでもある。ナギ日は磯際も比較的穏やかで、軽い仕掛けでもよくなじんでくれる。

まず、ツケエから順番にガン玉、ウキの順に落としていくが沖にツケエが流れてズレていくようだと、ガン玉を大きくして狙う。

ナギであればジンタン2号の負荷を多用して、ウキをゆっくり沈める。いわばマキエとよく似 た沈下スピードで、長時間一致させることを常に心がける。

ガン玉もウキの浮力も小さいだけに魚に威圧感を与えずきっちりとアタリが取れるようだ。しかし、荒天時は仕掛けが浮き上がり、ウキ下がかなり浅くなって、アタリも出にくい。

フジワラ(Fujiwara) ゴムコートガン玉セット スタンダード 黒
フジワラ(FUJIWARA)
¥1,089(2023/12/06 07:57時点)
ゴムコートガン玉に専用BOX入りのセットが登場! 1パック8サイズ入りで様々な状況に素早い対応が可能!

ここで同じ仕掛けにガン玉のB前後を追加して速く沈ませると、上層部の激しい潮をクリアできよう。

このとき仕掛けを入れるコツは、波の小さいときを見極めて入れることだ。仕掛けがなじむとウキの浮力よりガン玉が重いので、ウキはゆっくりと沈んでいく。

竿でウキを操りながら、ラインの不自然な張りと穂先の締め込みでアワせる。仕掛けが思ったよりなじまないとき、タナが深いときなどは浮力のある4B以上のウキで一気に落としてしまう。

上層部の潮ほど変化があるので、できればガン玉を重くして、沈めウキとして狙った方が仕掛けは安定して当然アタリは多くなるだろう。

なお、磯際にエサ盗りが多くて釣りづらいときは、少し沖に仕掛けを投げて沈ませてから、ゆっくりと磯際に引き寄せてエサ盗りの下側から入れると効果的である。

磯際の場合は、壁を伝わって泳いでいるためハリの際にガン玉を打っても魚から見えにくく、食いはあまり変わらない。むしろ壁に沿うためにエリアが近く、またウキにアタリが出やすくもなる。

ガン玉の位置も状況によってズラしながら探ってみよう。特に注意したい点は、根掛かりのトラブルが多いのでハリ先やハリスのチェックを小まめにすることだ。

通常の流れを攻めるときのパターン

誰もが狙う通常の流れやポイントは、比較的釣りやすい。足元のサラシにマキエを撒いて潮目を狙ったり、潮に乗せて仕掛けを流す釣り方である。

水温が高い時期はエサ盗りもワンサカと集まり海面が変色する。グレも同じ条件なので動きが活発になり、腹を返しながら浅いタナまで浮上してくる。

上手にエサ盗りとグレを分離できれば問題はないが、なかなかうまくいかないのが現状であろう。海面まで浮くときはガン玉も小さいものがよく、その上、「なるほどウキ止め」で狙えば抜群である。

なるほどウキ止め

アタリがあればウキが僅かに沈みながら、ウキ止めが抜け、魚は抵抗を感じず安心して食ってくれる。例え2ヒロ以上でもツケエとマキエが同じ沈下速度ならば、エサ盗りにも目立たずグレに食わすチャンスは多い。

本流を攻めるときのパターン

流れがあるところでは、特にガン玉の大きさ、打つ位置は重要であろう。小さいと潮に仕掛けがなじまず、ウキ下は浅くなっていることが多々ある。

比較的浅い釣り場の潮は、表面ほど走っていることが多いので、ウキを時々セーブさせながら流すが、なじみなどを考えるとやはりガン玉を大きくした方が無難だ。

タナが竿1本の深さになれば、最低ガン玉の3Bは必要だろう。そしてより仕掛けを安定させるために、ジンタンの5号を打つことがよいようだ。ガン玉およびジンタンはハリスに均等に打てばよい。

ところが風があるときは、どうしても道糸が戻され仕掛けのなじみが悪くなる。なじみを優先するため、状況判断でガン玉を増やしてウキを沈めてやる。

そうすれば、ウキが風の抵抗を受けずにマキエと同調し、自然とアタリは多く出ること間違いなし。グレがそこにチラチラいるのに、エサ盗りでどうしようもないとき、ガン玉を重くして速くツケエを沈ませると、打ち返しの回転はよいが、案外エサ盗りの餌食になる。

ところが1号以上のオモリならば、エサ盗りの種類によっては突破できる。しかしながら、グレのタナにもしっかりと仲間がいて、ツケエはあっという間になくなるのだ。

そこでマキエと仕掛けを入れるタイミングがキーポイント。グレが浮いてきたときにうまくツケエを落として一致させることだ。仕掛けのなじみが早いので、10カウント勝負でアタリがなくても打ち返しをする。

このような釣り方は、面白味はないが、釣果が上がるときもある。この場合のオモリを打つ位置は、ハリに50㎝まで近づけ早くアタリが出るようにするとよい。

OWNER(オーナー) 81029 ナルホドウキ止メ糸 1.5
オーナー(OWNER)
¥390(2023/12/06 12:43時点)
ヒゲがウキを止め魚に違和感なく抜ける。

潮通しの良い本流を攻めるときは、どうしてもポイントは遠くなるので、道糸の出し方次第でもガン玉の果たす役目が違ってくる。

つまり、潮流よりゆっくり出せば仕掛けが浮きやすいのは当然である。道糸をドンドン出しているつもりでも、案外と仕掛けが思うタナまで沈んでいないことが多い。それは本流の速度と穂先から海面に浮いている道糸に、緩やかな潮やヨレ潮、波と風などによって抵抗がかかり、仕掛けにかなりブレーキをかけていることが原因でもある。

浅いタナならともかく、深くなればなるほど、遠くなればなるほど軽いガン玉はなじまない。また、道糸が太くなれば想像以上に負担をかけているのだ。

ウキとハリス、ガン玉のバランスも重要なことであり、仕掛けがなじんでいないようならばガン玉を大きくしてみる。仕掛けだけではなく、釣り方によっても、同じガン玉の大きさで思ったタナが狙えたり狙えなかったりする。

それは道糸の出し方と誘いの強さ、回数に左右されよう。誘いを多くするときはどうしても浮いている状態になるので、仕掛けを重くして安定させる。

誘いを少なくしてどんどん道糸出してやると、同じガン玉でもスムーズに深ダナまで入って行く。仕掛けの流れと道糸の張りを頭の中でイメージを抱きながら狙うようにしたい。

ウキを完全に沈ませ、潮に乗せて流すと、仕掛けのなじみは一段とよく、マキエとも一致しやすい。最近流行の「沈め釣り」は効果が上がっているだけに、釣り方は間違っていないようだ。

しかし、ウキが見えにくいだけにアワセも遅くなってしまうから、道糸の動きに十分気配りしてアタリを取ること。とにかく、タナになじむようだとガン玉はできるだけ軽くして狙い、正確に思ったタナを探れるようにガン玉の大きさを選択したい。ガン玉はグレに食わす最も大事な役目をしているからだ。

他にはこんな記事が読まれています
タイトルとURLをコピーしました