釣れるガン玉テクニック ハリスのコントロールとエサの同調

スポンサーリンク

ハリスをうまくコントロールして、ツケエとマキエの同調を考える

中通しウキではハリ側からガン玉を想定する

上物釣りの中では割と気軽に使われているガン玉であるが、こういうときにこう使うといった方程式のようなものはなく、その使い方は人によって千差万別である。

潮流やポイント、その時の釣り場の要因などで変わる。例えば、潮の流れやエサ盗り、ウキ下の深さなどによってもまったく違ってくる。

だから人によっては同じ釣り場で大きなガン玉を使う人もいれば、全然付けないという人もいるくらい、いろいろである。

ウキフカセ釣りでのガン玉の役割だが、まずエサを早く沈めてタナに安定させる。さらに、潮の状況の悪いとき、例えば海が荒れているときなどにアタリを明確に出すために糸フケをとってやるなどである。ガン玉は仕掛けに必ず付ける、という先付け論ではない。

基本的には付けないのが前提で、そのときの釣り場の状況などで必要に応じて付けていくというのが基本である。

ガン玉はその使い方によっては特効薬になるが、その使い方を間違えると毒に変化して魚の食いを極端に悪くしてしまうこともある。

その一つの例が浮力調整用のガン玉である。これはチヌ釣りなどの立ちウキのときにはよく使われている。

なぜなら、ヘラウキのトップの出し方と同じ発想でウキの沈み方が微妙に関係していくからである。確かに立ちウキのときのその効用は、ウキの構造上多少は理解できるところがある。

しかし、これはあくまでも立ちウキや小さなアタリウキの話であって、中通し系のウキではその使い方の発想が違うために、浮力調整オモリは基本的には無用の邪魔物であると思っている。

あくまでも仕掛けの思考発想は、竿の方からでなくハリ側の方から考えるべきである。そう考えると仕掛けのなかで2Bしか必要でないと思ったら、即座にそれに合わせたうえでウキを替えればよいことになる。

もちろん沈め釣りやスルスル釣法なども同じで、最初にウキから下の仕掛けに合わせて、ウキを選択することは感度や食い込みのことを考えたら当然の選択である。

それほどガン玉の持つ力はアタリや仕掛けに影響を与えている。このことを考えて使ってほしい。使い方については人それぞれだと思うが、目的はただ一つ、いかに効率よく魚にツケエを食わせるかだと言えよう。

DUEL(デュエル) フカセウキ TGウェーブマスター S/M/ML/L (4.6g~11.8g) 磯釣り
DUEL(デュエル)
¥880(2023/12/07 05:33時点)
波止釣りからトーナメントまでカバー。形状・操作性・カラー、汎用性の高い超スタンダードフカセウキ。

磯際を攻めるときのパターン

磯際を攻めるケースでは、普通の場合サラシがあるところが狙い目になる。そこで最初にチェックするのはそのサラシが果たして下に巻き込むのか、沖に払い出すのかを見極めること。

そのうえで仕掛けやそれに打つガン玉を考えるべきである。もちろんそのポイントの状況やサラシの強さなども大いに関係してくるのだが。

この磯際を狙うときのウキは、やや大きめの中通しウキがサラシに負けずにその中で浮いているので使いやすい。小さなものだとサラシに負けてしまうし、立ちウキではほとんど使い物にならなくなってしまう。

まず、沖に出ていくようなサラシができている場合で、磯の際を狙うのはなかなか難しい。こういうところはマキエもできるだけ磯の際に打ち付けるようにし、仕掛けも際に引きつけるように竿と道糸で操作するようにする。

この操作のためにハリスはやや大きめのガン玉を二、三段に打ってやり、ウキは大きめで浮力のややあるものを使用している。この場合、ウキを磯際に無理矢理にでも引き付けるようにしてやる。

無理矢理にでもこうしないと、こういう性質のサラシのときはウキがすぐ沖に出ていってしまい、仕掛けもそれに引かれて磯際から離れてしまうからである。

瀬際狙いの仕掛け

次に、下に巻き込むようなサラシの場合、こういうところは磯の壁際で潮が巻き込んで行き、仕掛けを下に引いて行くのでウキさえ磯際に引き付けておけば巻き込むサラシが仕掛けとマキエを自然に同調させてくれるので釣りやすいところである。

ウキ下2ヒロくらいまでを釣るときは、あまり重いガン玉は必要ないが、それ以上深いウキ下を釣るときは、やはりガン玉の力を利用してできるだけ際に仕掛けが着いているようにするのが釣るコツとなる。

磯際のサラシはいつも同じように下に巻き込むとか、沖に払い出すのではなく、潮の干潮や流れ方など、ポイントによってはサラシのタイプまで変わってしまうこともある。その辺りのチェックは釣りながらでもしておくことである。

潮流がやや流れているパターン

次に普通に流れている潮の中を釣るときは、波の状態、エサ盗りがいるかいないかで人によって意見が分かれるところである。

エサ盗りが少なくウキ下が4ヒロくらいまでのときは、できるだけ仕掛け自体を軽くして、変な屈折をつけないように心掛けている。

そのため、仕掛け自体はそのときの波や流れ方の状態にもよるが、できるだけ軽めに、しかもガン玉は数個の段打ちにしてその重さを分散するようにして使っている。

このガン玉の段打ちが、私の打ち方の基本となっている。普通の流れでも4ヒロ以上の深めを遊動仕掛けで狙うときは、重めの3Bから4Bくらいのウキ下維持用のガン玉をスイベルの上に打つ。その下はそこの流れに合って動くようにやはり軽めに仕上げ、深くなればなるほどガン玉の位置はハリから離して打つようにしている。

また、ウキ下が深くなればなるほど、早く沈み、潮の流れに負けないようにするために大きめのウキ下維持用のガン玉、ときによっては中通しのオモリまで使うこともある。

付ける場所はスイベルの上で、その分その下は軽い仕掛けを使うようにしている。このときは、ハリのチモトへの付け方だが、流れがあるときは基本的には付けるし、ないときにはほとんど付けないようにする。

潮が流れているときにこれを付けると、エサがうまく落ち着くようだし、流れていないときに付けると仕掛けが立ちやすくなってしまう。

だから潮の動かないところでは付けないし、本流ではやや重め(ジンタン6号くらい)のものを付けるようにする。

本流を攻めるときのパターン

普通の流れと本流の流れの仕掛けの違い

本流を流すケースだが、これはそのときの流れの速さ、潮の動き方で仕掛けが違うため、一概にこうだとは言えない。

だが、流れが緩いときは前述の普通の流れに準じたような仕掛けで、もう少しガン玉の数を増やしたり、大きめのウキを使うくらいで対応できるだろう。

速い本流を釣る場合は、潮の推す力が強くてそれに仕掛けが翻弄されてしまうために、多少重めのガン玉を付けてもあまり効果はなく、かえって仕掛けに変な屈折や動きを与えてしまう結果になりかねない。

こんなときは前述の普通の流れの深いところを釣るような大きめのウキに、重めのガン玉を打ち、ハリスをできるだけ長くとってやり、潮の中にツケエを泳がせてやるような気持ちでセ ットする。

ハリスを長くとるのは凧(たこ)の足と同じで長く取れば取るほど仕掛けのバタツキは収まるのではと考えるからで、ガン玉もこのときには同じような考え方でそれを補佐するのに使い、仕掛けを落ち着かせる役目もさせるようにする。

そのためにハリスにはあまり重いガン玉を単体で打たないのが基本で、潮が複雑に動くところでは小さいガン玉を数個段打ちにしてやる。

この仕掛けでも流れの強さでたぶん潮に押され、多少のガン玉くらいではまっすぐに下には立たないと思っている。

また、ストレートに流れているところでは、ガン玉を打たないこともある。要するにガン玉はツケエを潮とマキエの筋の中にうまく合わせるために付けるものであり、それに加え、誘いをかけたときに誘いの効果を出しやすく、つまりハリスをうまくコントロールする、あるいはさせるために付けるものではないかと考えている。

ヨーヅリ(YO-ZURI) 雑品・小物: フカセ専用シモリ玉
DUEL(デュエル)
¥165(2023/12/06 12:10時点)
フカセ専用シモリ玉●ソフト樹脂採用でラインを傷めません。●適合道糸/2~6号
他にはこんな記事が読まれています
タイトルとURLをコピーしました