魚は変温動物で、水温が極端に下がると半ば冬眠状態に陥る。特に、グレは低水温に弱く、厳寒期は極端に活性が落ちる。
低水温に対して耐性の低い小魚も姿を消すためツケエはほとんどなくならず、オキアミが5匹もあれば事足りたという日も少なくない。
釣りづらい時期は釣らなければいいのだが、グレ釣りファンとしてはそういうわけにはいかない。食欲のないグレに食わせてこそ価値があるとばかりに、なんとかして口を使わせようとする。
というわけで、厳寒期にどうすれば口を使わせることができるかを解説してみよう。
グレの適性水温

一般に、グレの適水温は17〜20度といわれている。ただし、23度でも食ったという話もあり、エリアによる差もバカにできない。
黒潮の影響を受けて年間の平均水温が高い釣り場では17度でも活性が落ちる。反対に、平均水温が低い釣り場では15度でも食うそうだ。
ただし、いくら適水温内といえども、急に下がると活性は落ちる。0.5〜1度で食い渋るようになり、2度も下がるとまったく食欲をなくすという。
したがって、寒風が何日も吹き続けると確実に水温が下がることが予想されるため、釣行は控えた方が賢明だろう。

逆に、水温が上がるだろうと思われる場合は狙い目になる。移動性高気圧がやって来て好天が何日も続いたあとなどは絶好のチャンスといえる。
ポカポカ陽気だと午後から気温が上がるから、午前中よりも午後の方が釣果の確率はずっと高くなる。
厳寒期のグレはタナが深くなるというのは、すみかに近いというのに加えて、深場は水温が比較的安定しているという事実がある。
水温が下がる季節はグレの産卵期(12〜4月)とも重なり、それもあって活性は落ちやすい。
冷たい流れはNG、暖まりやすい場所を狙う

食欲が落ちるとグレの行動は極端に控えめになる。
通常、活性の高いグレはマキエが投入されると食欲が刺激され、それを追ってすみかから出てくる。そして先を争ってエサを食べる。しかし、食欲の落ちたグレは教科書通りの行動を取らない。
マキエが沈んできても追いかけることはなく、すみかからも出てこない。ほんの少し食欲の出たグレはほんの少しだけすみかから出ていき、そしてほんの少しだけエサを食べる。
当然ながら、厳寒期はこのほんの少し食欲の出たグレが釣りの対象となる。
そして、「敵を知り己を知れば百戦危うからず」のことわざに従えば、まずはこのほんの少し食欲のあるグレのことを知らなければならない。
あるベテランの言葉を借りるとこうなる。
「強烈に寒いとき、自分がどうするかを考えれば分かるよ」
例えば、釣り場で、予想外の寒気に見舞われたとしよう。そうなればもう釣りどころではないだろう。風が当たらない物陰に隠れ、ひたすらじっとしているに違いない。
食欲はあまりないが、お腹が空けばなにかを口に入れたくなる。
そこで、簡単なものを食べてみようと思う。持参してきた食料の中から比較的食べやすいものを選び、少しだけ口にする。それだけで食欲は満たされ、また物陰でじっと耐える。
風を流れに置き換えてみよう。冷たい流れの中にはいたくない。だから、グレは沖の速い流れは避ける。ゆっくりした流れがこの時期の狙い目だ。
ゆっくりであればゆっくりなほどよい。といって、まったく止まってしまっていたのではいよいよ食欲が湧かない。同じ理由で、沖磯ではなく内海に位置する磯が有力になる。

厳冬期は内海の方が水温は高く、外海は冷たいという傾向がある。魚群探知機を備えた渡船に乗って数字を見ていると、外海へ出ていくにつれて水温がどんどん下がっていくのが分かる。
外海は冷たい沖潮が走り、平均して水温は低い。それに比べて内海は地熱で温まりやすく、水深がないため太陽の輻射熱の効果も高い。結論として、グレの活性は上がりやすいということになる。
深場で同調させたいが、撒きすぎには注意

ほんの少ししか食欲のないグレはマキエを追って浮上することはない。しかも、海底近くは水温が安定しており、上〜中層よりは居心地がよい。
したがって、水温が下がったときは海底近くを流すというのが定石だ。
当然ながら、底近くを釣る以上はそこで同調させなければならない。これは難しい。
水深5mと水深10mで同調させる場合を比べてみるといい。水深5mならマキエの投入点が少しズレても同調する可能性は高い。
だが、水深10mでは水面でのズレが増幅する。本来ならマキエの保険を何発もかけたいところだ。
しかし、少ししか食欲のないグレにマキエをたくさん投入すれば、すぐ満腹になってしまう。この時期はいうまでもなくエサ盗りは少ない。代わりにマキエを食べてくれる魚はいない。
たくさんのマキエを食べたグレはさっさと自分のすみかに戻り再び閉じこもってしまう。マキエシャクのカップはできるだけ小さいものを使おう。
時合は極端に短く、朝の一瞬ということも

前述に関連するが、水温が下がったときのグレは時合が短いという傾向が強い。
食欲はほんの少ししかないからすぐ満腹になるとは書いたが、まったくマキエを撒かなくともグレはすぐすみかに戻り、出てこなくなる。
グレの食いは長くは続かない、つまり時合は短いことが多い。すぐにタナが変わるし、ヒットポイントも移動しやすい。
その結果、非常に釣りづらくなっている。活性が落ちたグレはその傾向がさらに強まると思ってよい。
面白いことに、厳寒期のグレの活性が上がるのは朝の間の一瞬である場合が多い。決して水温が上がる午後からの時間帯ではない。
そして、この一瞬を逃すとグレの活性は上がることなく、その後は食わせるのが非常に難しくなる。言い換えるなら、このチャンスは絶対に逃してはいけないのだ。
仕掛け作りにもたもたしていたり、のんびりとコーヒーを飲んでいたりするとこのチャンスを逃しかねない。
タナの許容量は狭く、10㎝狂えば食わない

活性の落ちたグレは、マキエを入れても少ししかすみかから出てこない。このような行動範囲の縮小はタナについても見られる。
活性が高ければ、グレは自分の遊泳層よりかなり上を流れているツケエでも浮上して食ってくる。グレの就餌行動としてよく知られる上下運動だ。
そして、エサを口にしたグレは急いで自分のタナに戻る。それにともなって、ウキは急速に沈み、これがアタリとなって表れる。アタリは明確でアワセのタイミングを取りやすい。

一方、活性の落ちたグレはエサを求めて浮上することはしない。自分のタナまで沈んできたエサだけをのたりのたりと追いかけ、ついばむような食べ方をする。
ウキに表れるアタリは小さく、アワセのタイミングを取りづらい。
そんなグレにツケエを食わせようとすれば、ウキ下をきっちり合わせる必要がある。少しでも活性が高ければ、30〜50㎝の狂いでも食ってくれるだろう。
だが、活性が落ちると10㎝の狂いでも食わない可能性がある。
同じウキ下に設定していても、仕掛けの張り加減でツケエが漂う層は変わる。Aの釣り人にはアタリが出るのに、Bの釣り人にアタリが出ないことがあるのはそんな理由もある。
そして、そこまでツケエのタナを厳密に設定しようとすれば、沈め釣りや全遊動では難しい。数㎝単位で調整ができる半遊動の方がはるかに確実だ。
深場に潜むグレの口元までツケエを届けるのに、沈め釣りや全遊動ではかなりの時間がかかる。それに比べて半遊動なら、よほど小さなガン玉を使ってない限りそれほど時間を要しない。
食い渋ったときは軟らかいツケエが有利

グレの場合、チヌほどツケエのバリエーションは多くない。だが、その少ないバリエーションの中からより軟らかく口当たりのいいツケエを使うと、食い渋るグレに食い込ませられる確率は高くなる。
広く普及しているのがオキアミのムキミだ。もともと軟らかいオキアミの皮を剥くことでさらにソフトになり、同時にコンパクトにもなり、口の中に入りやすくなる。
エサ盗りが多い時期なら秒殺されるだろうが、幸い厳寒期は小魚の姿がほとんど見えず、海底まで十分届く。
同じ理由で、アミエビも有力なツケエとなる。匂いが強く集魚力も高いのだが、小さくて細いため太軸のハリでは装餌しづらいという難点がある。
ツケエ用として販売されている大粒の刺しアミならサイズ的にも装餌しやすく、寒い時期の予備エサとして準備しておくと役に立つ。
最近はシバエビのムキミも注目されている。オキアミのムキミやアミエビより身がしっかりしており、エサ落ちしにくいというメリットがある。
保存が利くため、余ったら自宅に持ち帰って冷凍しておけば次回の釣行にも使える。
以前は自分でシバエビを買ってきて皮を剥いていたが、最近は市販品が出回っている。これも予備エサとして持参したい。