ウキフカセ釣りで沈み瀬だらけのポイントを攻略する方法

頭を出した沈み瀬は邪魔者でしかない。

釣り始めたときは何も問題はなかったのに、潮が引くにつれて沈み瀬が頭を出して、それに道糸が引っ掛かるというのは珍しくありません。

岩・磯という存在は魚が好むからそこに集まるのですが、無難に堤防で釣りをしたいというのが本音の釣り人もいるでしょう。

魚を取り込みづらいというのとは別に、仕掛けを巻き取るときハリやウキが引っ掛かりやすく、風が強いと道糸が磯に絡む。一旦絡むとラインが切れないよう丁寧にクリアしないといけない。

イラついて強く引っ張るとウキごと紛失してしまう可能性がありストレスに……。

これが沈み瀬だとなおさら難しく、最悪引っ張って切るしかない。運良く外れても道糸はキズだらけだから仕掛けはすべて作り直さなければいけません。

いずれにしても手間はかかるし、被害はかなり大きいです。

このように、沈み瀬はさまざまなトラブルの元凶となります。だから、釣り人としては沈み瀬を避けて釣りをしたいところですが、現実はそうするわけにはいきません、なんとかしたいところですね。

スポンサーリンク

風に吹かれた道糸が沈み瀬に絡む

単純に、目の前に沈み瀬があるところでは釣りをしない。仕掛けを流すことができないし、もちろん魚も取り込めない。だから、最低限、仕掛けを流すのに支障のないところにポイントを設定します。

そこで、上の図を見てください。満潮から下げにかけて正面でグレのアタリが出ていたとします。

風と流れが同じ方向であるため仕掛けを張りづらい状況でしたが、道糸を切り返すことで張りを作り、数尾のグレを仕留めていました。

ところが、潮位が下がると①の沈み瀬が頭を出し、風に吹かれた道糸がしばしばこれに引っ掛かるようになったとします。

磯替わりして他のポイントに移動するという選択肢もありますが、ヒットポイントとグレのタナが判明しているのにここを去るのはあまりにももったいないという状況です。

グレ釣り

常識的には、仕掛けが着水した時点ですぐ道糸のフケを取って海面に落とす。そうすれば風の影響を最低限にすることはできます。

ですが、左に向かう流れがあればいつかは沈み瀬①と道糸は接近する。風が強いと海水の表面は押し流され、仕掛けよりも先に道糸が左に向かうのは避けられません。

それより以前にグレがヒットしてくれれば問題はないのですが、よほど浅いタナに浮いていないと、それは期待できないでしょう。

釣りのエリアという考え方を見直してみる

マキエを効かせてウキを流すウキフカセ釣りは、ある程度の広さを必要とします。

上の図のように、Aの釣り人はマキエを入れてその近くに仕掛けを投入し、仕掛けを流す。そして、ヒットポイントを通り過ぎてもアタリがなければ仕掛けを巻き取り、最初からやり直します。

ヒットポイントが判明しないと延々と流し続けることになりますが(ツケエが残っていると判断できれば)、例えばBの釣り人がそういう状況であれば、Aの釣り人の支障にならない限り、仕掛けをもっと遠くまで流すことはできます。

Aの釣り人が仕掛けを巻き取ってマキエの近くに投入しようという素振りを見せれば、Bの釣り人はためらわずに自分の仕掛けを巻き取る。それがマナーというものです。

グレ

ビギナーが多い、またはマナーを心得ていない釣り人が多い防波堤ではしばしば無視されていますが、磯釣りでは比較的守られており、ルールと言い換えてもいいでしょう。

このルールを少しばかり拡大解釈してみましょう。BとCの釣り人の関係を見てもらいます。エリアは重なっているものの、距離に差があるためお互いの釣りに支障はありません。

Cの釣り人にばかりアタリが出て、Bのエリアではアタリがなければ、Bの釣り人もCと同じラインを釣らざるを得なくなる可能性はあります。が、それはそのときにまた考えればいいでしょう。

Aの釣り人が沈み瀬のせいで釣りづらくなれば、この遠近の区分をきっちりと守ってBのエリアと重ねるという方法があります。他に釣り人がまったくいなければ問題はありません。

また、仲間同士であればこれも問題ない。他人の場合は少し面倒ですが、断りを入れれば大半のケースでは快諾してもらえるでしょう。いい顔をしなければそのときは潔く諦めましょう。

風対策の基本は道糸を細くすること

風によるトラブルは磯釣りでは種々あります。それらすべてに共通する対策として、まず道糸を細くする。これに尽きるといってもいいでしょう。

道糸が受ける風や流れの抵抗は釣り人が考える以上に大きいと思っていいです。細くすることによる操作性のアップに驚く人は多いのです。

もちろん、それが不可能な場合もあります。大型の尾長がアタる確率が高いところでは不用意に細くするわけにはいきません。

沈み瀬などの障害物が近くにあり、強引に取り込まなければならないケースもあります。したがって、なにがなんでも道糸を細くするというわけではないことを断っておきます。

ではどうするか?

風の抵抗をできるだけ小さくする方法の2番目としてすすめたいのが、早い機会にどんどん交換するというものです。

糸グセになり、それだけ風を受ける面積は少なくなります。一方、古い道糸はリールの巻き癖がいつまでも取れず、それだけ長い距離出さざるを得ず、風を受ける面積は広くなります。

近年、ハリスや道糸の性能はどんどんアップしており、強度においては商品の格差がなくなってきています。

高価な道糸でなくても満足できる性能を有する商品は多く、それらを頻繁に交換すればかなりの効果が見込めるはずです。せいぜい3回の釣行で道糸はそっくり交換したいものです。

どっしりしたウキで位置を保持する

風が強いときの原則の一つに、自重の大きいウキを使うというのがあります。

風対策を語り出すと話が脱線するのでここでは置いておくとして、今回は仕掛けを安定させるための方法として考えてみましょう。

もう一度この図を見ていただきましょう。

風が道糸を左方に膨らませようとするから、それを防ぐには切り返して右方向に着水させる必要があります。

仕掛け投入時に風があれば間違いなく道糸は左方に膨らみます。

それを切り返して海面に下ろしたとしても、左に向かう表層流に乗ってまたまた沈み瀬に近づこうとします。

そこで、こまめに何度も切り返す。もうお分かりでしょう。そのたびに仕掛けが動けばマキエからどんどん外れていきます。

それを最少限にとどめるにはどっしりとしたウキが欠かせません。水中ウキを使ってみるのもいいでしょう。タナを確保するのにも役立ちます。

穂先とウキの間の道糸をコントロールするのに、水中ウキは大いに貢献するに違いありません。

沈み瀬があるため道糸を切り返せないケース

ここでは釣り座の右前方にある沈み瀬②に注目です。風のため左に膨らむ道糸を切り返したいのに、この沈み瀬のためそれができないというケース。

沈み瀬が頭を出すまでは道糸を切り返し、ウキの流れにブレーキをかければ良いのです。この操作で得られる効果は三つあります。

○風によって膨らんだ道糸が仕掛けの流れるコースを変えて、マキエと外れるのを防ぐ。
○ウキの流れにブレーキをかけ、仕掛けに張りを作る。
○同じくブレーキをかけることでツケエを先行させる。

道糸を切り返せなければこの効果は期待できず、マキエと同じ流れに仕掛けを乗せることができない。マキエは左方向へ流れていく(宙層も同じ流れであれば)のに、仕掛けは左手前に寄ってくる。

ただ、この問題だけなら、仕掛けが流れるコースを予測して、それに合わせてマキエを投入することでカバーはできます。

上の図のB、C、Dがそれに当たります。しかし、仕掛けに張りを作ってツケエを先行させるのは不可能です。

最近よく見かけるのは、張りとツケエの先行は後回しにしてよいという答えです。それを犠牲にしても、仕掛けの位置、またはマキエとの同調を優先した方がヒットする確率は高いという主張。

これは確かにその通りで、ツケエよりウキが先行しても、ハリスが多少フケてもまったく食わないわけではありません。

ただ、ここでは、沈み瀬によるタフなコンディションの下でどのように張りを作り、ツケエを先行させるかをテーマとしているため、「そうしなくても構わない」では記事になっていませんので、もう少しお付き合いください。

では、どうすれぱ道糸を切り返さずに張りとツケエ先行を実現するのでしょう? 潮下、風下に他の釣り人が居なければ、潮下・風下のEに仕掛けを投入するという方法が考えられます。

こうするのなら沈み瀬②から遠くなるから、道糸を切り返せるではないかという意見が出る可能性があります。

ここでEに投入するのはそれが理由ではないから、沈み瀬③を設定しておきましょう。つまり、道糸を切り返すことができないという前提での対策方法。

では、仕掛けをEから流せば道糸を切り返す必要はなくなるのか? といえば、まったくなくなるわけではないですが、程度ははるかに少なくなる。

足場を移動してFに投入したとします。実際にそれが可能なら最初からここで竿を出していたでしょうから、あくまでも仮定として読み進めてください。

Fから真っすぐ沖に出る流れがあってこれに仕掛けとマキエを乗せたら、道糸を切り返す必要はまったくありません。

単に、ウキの流れにブレーキをかけるだけで張りとツケエ先行は実現できるだけであり、しかもマキエと外れることもありません。

Eに投入すればその状態に近づくことになります。つまり、潮の方向と道糸が描く角度を大きくして一直線=180度に近づければ、風によって膨らんだ道糸が悪影響を及ぼす程度は少なくなります。

さらに、沈み瀬③はあまり気にならなくなってきます。沈み瀬の左側まで切り返せば十分効果は期待できるのです。

仕掛けが左手前に寄ってくる問題は残るものの、それはマキエをA、B、C、Dと打てばどこかで同調します。

なお、ここではウキを浮かべてアタリを取る半遊動を前提として解説しました。

ウキを沈めてしまう沈め釣りなら道糸が受ける風の影響を最少限にとどめることが可能で、沈み瀬が頭を出してもそれまでの釣りを継続できます。

ウキがある程度沈むまでは道糸が膨らむのは避けらませんが、ウキ止めの位置を深くして水中ウキで早く仕掛けを沈めると、膨らむ程度は小さくできます。

また、1000釣法のようにロングハリスを使ってウキの上のハリスを沈めると風の影響を免れることができます。

フロロカーボンの道糸は多くの問題が発生するためおすすめはできませんが、ロングハリスはさまざまな部分で役に立ちます。

売れ筋のライン
磯スペシャル GureMichi
サンライン(SUNLINE)
¥1,538(2023/12/03 11:12時点)
究極の粘り特性で、手前での突っ込みも耐えることができ魚に主導権を与えない。
銀鱗 スーパーストロング エックス・オー
東レ(TORAY)
¥1,258(2023/12/02 22:55時点)
しなやかさの中に秘める革新的強度を誇る高耐性セミサスペンド・ナイロンライン。
他にはこんな記事が読まれています
タイトルとURLをコピーしました