道糸とハリスの理想的な状態



道糸とハリスはどこが違うのでしょうか? 分かりやすく説明するために上の三つの図を見てください。
ウキの上のラインは水面下を漂い、ウキの下は潮になじんで張りができていてツケエが先行しています。
同調やハリスの角度を別にすれば理想的な状態といっていいでしょう。この図のウキから上が道糸、ウキの下がハリスと考えれば一目瞭然です。

はるか昔、グレがマキエに湧いていた時代は固定ウキでウキ下分がハリスという仕掛けでバンバン釣れていました。もっとも、その頃は同調してなくてもツケエが先行してなくてもよく食っていました。
だが、平均してグレのタナが深くなり、今では固定ウキで釣れる機会は少なく、半遊動、または沈め釣りや全遊動のようなバーチカル釣法(垂直に探る釣り方)が主流になってしまいました。
そのため、水面下を漂うように特化した道糸は図のような形で流れることになります。大勢に影響はありませんが、もともと設定された状態でないことは理解できるでしょう。
道糸に求められる機能
現在の道糸はサスペンドタイプが主流を占めています。水面下を漂うのとサスペンドとは違うという見方もありますが、ここでは同じものとして話を進めていきます。
サスペンドが主流になった理由は、ラインコントロールのしやすさにあります。改めていうまでもなく、現在のグレ釣りにおいてラインコントロールは欠かせません。
ツケエとマキエの同調、そしてツケエを先行させるためです。
ラインコントロールだけを見るならフロートタイプの方がずっとたやすいのですが、いかんせん風に弱い。
フィールドにおいて無風状態というのはめったになく、フロートタイプでストレスなく釣りができる機会は少ないのです。

では、ラインコントロールをしやすい道糸とはどんな性質なのでしょうか?
まず、水切れの良さがあります。日本語としての水切れにはいろいろな意味があるのですが、この場合は水の抵抗を受けにくいと解釈してください。
潮上側に道糸を切り返したいとき、水面下にある道糸を一旦持ち上げる。その際、ウキには動いて欲しくない。道糸を持ち上げるという動きがウキに伝わるとまずいからです。
そのためには、抵抗なく道糸が水を切って持ち上がる必要があります。
そうするには道糸を細くすればいい。それにプラスされて、その道糸が持つ水切り能力は商品によって違いがあります。素材やコーティングによって、その能力には大きな差が生まれます。

次に、適度なコシがあること。しなやかでありながらコシはしっかりしていなければいけません。
PEラインを使ったことのある人なら分かると思いますが、このラインは強いのですが、コシがなく、ラインコントロールをするのにかなり苦労します。
反面、コシがありすぎるとスプールにすんなり納まってくれず、バックラッシュを引き起こす可能性があります。
この辺りの加減は難しいところですが、大半の国産メーカーはこの難題をクリアして釣り人の要求に応えてくれています。

3番目に巻きグセがすぐ解消できる点です。これもラインコントロールにつながるのですが、仕掛けに張りを作るにはウキの流れを細かくコントロールしなければいけません。
そのとき、巻きグセが残っていると穂先の繊細な動きがウキに伝わりません。
半遊動を例にして話を進めていますが、これはバーチカル釣法でも同じです。全遊動や全層釣法ではツケエの動きに置き換えて考えてみましょう。
ツケエのタナを変える、ハリスの角度を変える、ツケエの落ちを演出する、ツケエが沈む速度を遅くする、ツケエをほんの少し浮上させるなどなど、ラインコントロールの役目は多いです。

巻きグセが残っていると飛距離とコントロールの問題が発生します。
状況が許せば仕掛けは軽ければ軽いほどいいことは皆さんもよくご存じでしょう。その軽い仕掛けを抵抗なく狙った地点に落とすためには、巻きグセが大きな障害になるのです。
多少狙いとは異なるところに落ちてもそのまま流し続ける人は別として、シビアな釣りを目指している釣り人にとってコントロールが狂ったときの再投入は、大きな時間のロスにつながります。
それは次の1尾にもつながりますので注意しましょう。
フロロカーボンの道糸は多くの問題が発生するためおすすめはできませんが、ロングハリスはさまざまな部分で役に立ちます。