
メタルジグの形状やバランスといっても、市販品をそのまま使っているためメーカーの説明や、実際に使ってみての想像でしかなく、釣れなければ自分に合わないルアーだと感じるのが一般的です。
しかし、海中での動きが分かれば、それを意識しながらロッドアクションを行うことができます。ただし、ジャークの速さや距離でメタルジグのアクションは大きく違うので、一概にこうなるとはいえません。そこで「フォール姿勢」にこだわって考察することにしました。食わせ必須の「間」であるフォールを考えてみましょう。
フォールの種類

着水後、海底まで一気に沈めるのが基本ですが、このとき、フリーフォール・テンションフォール・カーブフォールでそれぞれアクションが変わってきます。またフリーといっても、ラインの太さや風の抵抗で微妙にテンションフォールになっていることが多いです。
ジャーク後のテンションが一瞬緩んだ際も「間」というフォールができます。これはほんの一瞬ですが、うまく操作することで追尾している魚が食うかどうか分かれるところです。
つまりフォールには「アピール」と「食わせる」の2種類があり、これらフォールを意識的に行うだけで、多くのバリエーションをものにすることが可能です。
ローテーションに組み込む
当然、メタルジグの形状やバランスでもフォール時のアクションは変わってきます。かといってフォール姿勢を変えるためにわざわざメタルジグをローテーションする人はいないでしょう。
食わない=ローテーションだから、そのローテーションの中にもフォールローテーションを織り交ぜましょう。基本はフリー・テンション・カーブフォールを入れるだけだから簡単です。
同一レンジを探る
着水後のフリー・テンション・カーブフォールはさておき、ジャーク途中のフォール(ヒラ打ち)や、途中で再度ボトムを取る際に行うフォールに焦点を当ててみましょう。「フォール」として認識してはいないものの、食わせの「間」などと呼ばれることはご存知でしょう。このフォール、引く角度により大きく変わるのはご存知でしょうか。

オフショアのバーチカルなジギングの場合、オーバーアクション&ハイピッチでジグを巻き上げる姿を見たことがあるでしょう。あれだけ激しく動かしているのだから、さぞかし海中のメタルジグは飛び跳ねているに違いないと思いきや、上から見ると意外とアクションしていないことが分かります。使用するメタルジグの形状にもよりますが、大きく上下に動いているといったイメージです。
これをバーチカルではなく斜めに引いた場合、メタルジグはもっと大きく動くようになります。例えば青物狙いの場合、ボトム付近から巻き上げてきたジグに、まとわりつくようにチェイスしながら食ってくるのですが、ある一定のレンジしかルアーを追わない傾向にあります。自分のテリトリー内で捕食しているということです。
つまりバーチカルでは縦のみの動きでしか誘えないためすぐに魚のテリトリーを通り過ぎてしまいますが、ショアジギングのように斜めに引くことで、より魚のいるレンジを長く探れるようになるのです。
さらに小さなフォールを多用することで、ルアーの動きを止めて魚から見切られるようなことなく、同一レンジをより長く探ることが可能です。

形状別フォールアクション
フォールアクションについては、商品ごとに違ってくるため、一概にこの形状ならこの動きという見本を示すことができません。解説するなら、このルアーはこう動くという動画でやるのが手っ取り早いです。なのでここではその理由となる解説をして、メタルジグを使う場合の注意点に触れてみましょう。

まず、形状によってアクションが違ってくるのは分かるでしょう。ここで見落としがちなのが、フックセッティングとアイの形状と太さ。同じ形状のメタルジグでも、フックのサイズ、アシストラインの太さや長さ、アイの形状や太さ、曲がりにより大きくメタルジグのアクションが変わってくるということです。だから形状別アクションの基本がないわけで、商品の解説書を読むか実際に動かしてみるしかないのです。
もう一つの理由として、このフォールアクションだからこの魚が食うというのはありません。アクションに良し悪しはないのです。
しかし、もし今までジャーク時のアクションだけで商品を選んでいたのであれば、次からはフォールアクションにも気を使っていただきたいです。右に主なフォールアクションを記すので、選択の際の参考にしてほしいです。これでバリエーションが倍になるはずです。
潮流を利用して3Dフォールアクション
フリーフォールといっても、ラインなどの抵抗があるから、メタルジグの重量のみで沈下するわけではありません。まして、潮流が速ければ斜めにフォールすることになり、それだけで違ったフォールアクションになります。ここで考えたいのは、潮流の速さを利用したフォールと、サミングなど自分の感覚でラインの放出をセーブするテンションフォールです。


まずキャスト後メタルジグが着水してから、どちらに潮流が流れているかきちんと確認できているでしょうか? 確認方法としては、着水点と着底地点の距離と方向で行うのが一般的です。しかし、潮流に負けない重量のメタルジグなら流されることなく着底してしまうから「潮が流れていない」という結論を出しかねません。なので自分がいちばん操作しやすいパイロットルアーを用意しましょう。
おすすめはメインに使用する重量の1/3以下でセンターバランスのメタルジグ。堤防ではさほど速い潮流は流れないから、20〜40gがおすすめです。これで着水から着底までの位置差を確認して潮流の向きと速さを感じ取れます。
次に、潮の流れは全てのレンジで同じではないことが多いので、それを探ってみましょう。やり方は簡単で、着底したメタルジグをタダ巻きするだけです。ググッと重くなったり、フッと軽くなる場所があれば、流速が変わった証拠です。
これで「潮の向き」「潮の速さ」「潮の階層」がサーチできたはずです。それらの情報を元に、どう狙うかを考えてみましょう。

潮の向きに対しての魚の向きや、どう狙えば有効かなど重要ではあるが基本的な内容は簡単に図で説明を済まさせてもらい、ここではフォールテクニックについて考えてみましょう。
まずショアからだと潮の向きに対して釣り座を替えるということは難しい。せいぜいキャスト方向を変えて、ルアーを引く向きを調整するくらいです。
そこで、ロングフォールを織り交ぜてメタルジグを潮流に乗せ、3Dで狙うというやり方を行ってみましょう。あえて潮流とは対角線上に投げてルアーを引いてくる。そして途中でフォールさせるとメタルジグは横滑りするようになるから、ジグザグに上下左右を同時に狙うことが可能となります。
潮の速さや距離に対してメタルジグの重量を選ぶだけではなく、もっと「潮流」を意識して、ルアーを引く角度やフォールアクションも計算してみましょう。
素材を使い分ける

素材 | 比重 |
---|---|
タングステン | 19.3 |
鉛 | 11.30〜11.36 |
鉄 | 7.87〜7.90 |
ステンレス SUS304 | 7.50〜7.90 |
錫 | 7.3 |
アルミニウム | 2.7 |
メタルジグに使用されている素材は、タングステン、鉛、鉄、ステンレス、錫、アルミの6種類があります。その理由はコストや環境問題などいろいろありますが、本来の目的は比重の差です。同じ重量ならそれぞれサイズが違うということになるから、フォールスピードとシルエットに大きく影響します。このうち、ステンレス、鉄、錫はほぼおなじ比重だから、価格の安い鉄ジグが多いようです。
上の比較イメージを見れば分かるように、同じ重量でも素材を変えるだけで、これだけサイズを変えることが可能となります。特にベイトが小さい場合に有効で、遠く・深くを狙いたいショアジギングではどうしてもメタルジグの重量が必要になるから、必然的にサイズも大きくなってしまいます。このようなときにタングステン素材を使うことで、ベイトが小さいときに驚異的な効果を発揮するのです。
特にオフショアではそれが顕著に出るから、タックルボックスに忍ばせている人も多いです。ただ、他の素材に比べてタングステンやアルミは高価なため、根掛かりのリスクが高いショアからではなかなか投げる勇気がでません。
シルエットともう一つ、フォールの速さも変わるということ。サイズが大きいほど水の抵抗を受けるから、必然的に遅くなる傾向にあります。だから素材を変更してフォールスピードを変えるという選択肢も可能になります。ただしショアからでは「キャスト」という問題が大きく、大きいほど空気抵抗を受けるから、飛ばしにくいという難点もつきまといます。
よく使う重量のメタルジグだけでも素材違いを揃えておきたいものです。