
どんな大物のグレがいても、その場所までツケエを届けることができなければ食わせることはできない。エサ盗り対策は、すべてのエサ釣りの命題といっても過言ではないのだ。難敵エサ盗りをかわすマキエワークと、ツケエの工夫を魚種別にまとめたので、そのテクニックを会得して本命へアプローチしよう。
スズメダイ

マキエを撒いたのに寄りもせず、一面に広がるようなときは厄介だが、それ以外はそれほどでもない。
「スズメダイがいれば、グレもいる」と、いわれるほど、スズメダイの動きはグレ釣りをする上で非常に重要である。
足下にスズメダイを釘付けにし、縦に切る、または固まりのマキエでスズメダイの沖を狙う、エサ盗り回避の基本パターンだ。
気をつけるべきことは、スズメダイがどこからやってきたか? という「方向」で、その方向からグレも出てくることを考えたマキエワークを心掛ける。
例えば、右側からスズメダイが出れば、左側に釘付けにし、右側に仕掛けを投入し一発でマキエと合わせるといったケース。このパターンが通用することも多い。
アジ

小アジが手ごわいのは泳ぎの速さ&数である。数が多いときは、マキエが海面下50㎝以内で全て取られるほどで、その下にはマキエが一粒も落ちていない。
これではマキエをしていないのと同じである。対処は難しく我慢の釣りを強いられることが多いが、被害を抑える努力をしよう。
回遊性のアジはほとんどの場合、沖から登場してくるので、沖にアジ用のマキエを入れ、グレが居着いているであろう瀬際・シモリ際を辛抱して釣ってみる。
アジが磯際まで寄ってしまうと、マキエワークだけでは打つ手がない。
1つ目にツケエの工夫である。ツケエのオキアミを2尾掛けにする。アジがくわえてツケエを引っ張り、グレのタナまでエサを運んでくれるチャンスに期待して、アジのアタリは見逃す方法だ。
アジを釣ろうと思えば、早アワセではアジの口からツケエごとハリがすっぽ抜けることがある。これを利用して、1回目のアタリではアジの口からツケエを外す感覚でアワせ、それ以降のアタリに期待する。
また、アジの口が軟らかいことを逆手にとって硬いエサ=オキアミボイルを使う方法もある。
大きさはLサイズ以上を用意する。いくら硬くとも、一口で入るような大きさではハリに掛かってしまうからだ。
マキエにも少量混ぜて使うことで、このボイルだけがしっかりと下の層まで落ちてくれるから、メリットは大きい。
2つ目に、磯際に小グレ・スズメダイがいるようなら、これらの助けを借りる。
磯際が真っ黒になるぐらいスズメダイ・小グレを寄せる。そうしたエリアにはアジの攻撃も及ばないことが多い。
このど真ん中を釣るのだが、到底軽い仕掛けではエサが持たないので、3Bや5Bといった浮力のウキを使い、重めのオモリでツケエを落とす。
フグ・カワハギ系

口が堅くてエサどころか、ハリ、さらにラインまでも噛み切ってしまうから始末が悪い。それだけにボイルなどももちろん通用しない。
しかし弱点もある。それは「泳ぎが遅い」ということ。ごく稀に速いフグもいるが、大抵の種類は泳ぎが遅い。これを逆手にとって、ツケエの沈下速度で対応する。
海面近くにいるフグに対しては、オモリの力でツケエを早く沈めてかわす。中層辺りにいる場合は、逆にゆっくりとツケエを沈めてみる。こうやって、自分が狙いたいタナまでのツケエの沈め方を工夫することで、意外とかわせることが多い。
全層にいるときは、逆に、ハリスを『吹かせた』軽い仕掛けで、ツケエもなるべく小さめのものを使い、なるべく目立たせないようにしてみる。
マキエワークはセオリー通り潮上や潮下に分離する方法が有効だが、道糸にマキエが乗らないよう注意しよう。
なるほどウキ止めなどに、ふとした拍子でマキエが引っかかると、浮くエサを好むこの類は、それを噛んでしまい仕掛けごと取られてしまう。
小グレ
狙いたい魚とエサ盗りが同じ種類。実はこれが一番難しいかもしれない。基本的には同じ魚だから、習性も似ているし、生活圏も同じようなものである。
これはもう、マキエを中心に考えての「縦横の仕掛けのズラし&タイミング」しかないだろう。
マキエを撒いた直後に小型が海面で群れて、その小型が散ったくらいに良型が出てくる…こういったケースはよくあるから「いつ、どこで」という良型出現の場所とタイミングを探していくことに集中してみる。
潮流で見る具体的なかわし方とは
沖に出る潮(かわしやすい編)

一般的に言われている「沖に本命・手前にエサ盗り」というスタイルである。沖へ出る潮であれば、特に効果が高いエサ盗り分離法だ。
- 足下にエサ盗り用のマキエを撒く①②
- 仕掛けを狙いのポイント手前にキャストする③
- そのウキの着水音を消すためもあり、再度足下にマキエを打つ④⑤
- 沖に投げた仕掛けの潮上に本命用のマキエを固めて撒く⑥
- そのマキエの着水音にエサ盗りが出ていかないようにフォローのマキエを打つ⑦
これが一連の動作である。
この工程の中で重要なポイントが2点ある。1つ目は、点線の中には絶対にマキエをこぼさないこと。
マキエのこぼれなどは、エサ盗りに「エサがこっちにもありますよ看板」を作ってあげているようなものだ。エサ盗りが少ないときに、磯際付近の魚を沖に誘導するような看板なら建設OKだが、エサ盗りをかわす場合は絶対にタブーである。
2つ目は、足下のエサ盗り用マキエ①〜⑦は、「エサ盗りを①から⑦へと誘導するように撒くこと」である。沖の本命用マキエとの距離を徐々に遠くしていくこと!エサ盗りの頭の向きを⑦方向へと向けること!これができればかわせるケースが多くなる。
あと、この方法に必要なアイテムとして「よく見える偏光グラス&固めて飛ばせるマキエ」が挙げられる。どれが欠けても成り立たないので、忘れずに準備しておこう。
動かない潮(かわしにくい編)

動かない潮の場合、エサ盗りでさえ動きが鈍い場合が多い。しかし、数がいるとこれはこれで厄介だ。
ただただ一面に広がって、なんとなくツケエが残らないような状況が続いたりする。フグやスズメダイなどが一面に浮いている場合などに、とりあえずツケエを残したい…こんなやり方もある。
- 手前横一列に固めてマキエを打つ①〜④
- 沖横一列にも固めてマキエを打つ⑤〜⑧
- その間のエサ盗りがいないエリア(要確認)に仕掛けを投入する⑨or⑩
- 仕掛けが馴染んだら、手前と沖のマキエをつなげるイメージでマキエを打つ⑪
これが一連の動作である。
これは手前と沖に2本のマキエラインを作って、なんとかエサ盗りを固め分けて、ツケエが残せるエリアを作ろうというものである。
そして、その間に仕掛けを馴染ませたら、手前と沖のマキエの接点を追加の⑪で作り、どちらかから本命を誘導しようという発想だ。
要は、エサ盗り用マキエを使ってツケエが残せる環境を作り、あとでつなげて本命用としても利用するという作戦である。