釣り技術向上の鍵 キャスティングとロッドアクションの重要性

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

釣り愛好者や技術向上を求める人々に対して、キャスティングとロッドアクションの重要性に焦点を当ててみました。

ルアーフィッシングではまずルアーをキャストすることから始まる。特にショア(陸)からの釣りではキャストの良し悪しが釣果を大きく左右することも珍しくない。つまり、ルアーフィンッシングが上達するためにはキャストの上達が不可欠だと言っても過言ではない。

スポンサーリンク

キャストの重要性

キャストに求められる要素は大きく二つある。コントロール性と遠投性だ。

キャスティング

コントロール性

エサで魚を寄せることをしないルアーフィッシングにおいて、魚のいる場所にルアーを送り届けるというのは重要なことだ。いくらよく釣れるルアーであっても魚のいないところにキャストしたのではターゲットに発見されることもなく、釣果に結び付かない。

テトラストラクチャー
橋脚沈み瀬
このようなストラクチャーをピンポイントで狙うことが釣果に結びつくが、そのためにはキャストでのコントロール性が重要となる。

また、シーバスやチヌ(クロダイ)などストラクチャーに着く性質を持った魚も多い。ストラクチャーとは直訳すると構造物のこと。自然のものであれば岩や海藻、海底の地形変化などで、人工のものであれば堤防自体やテトラ、橋の橋脚などが挙げられる。このような場所に着きやすい魚を狙うためには、ストラクチャーをタイトに攻める必要がある。テトラや橋脚などの際をギリギリに狙う場合などはルアーをピンポイントにキャストするコントロールが求められるのだ。

遠投性

より沖へ、より遠くへキャストすることが求められる場面も多い。ターゲットとなる魚が岸際のほうに寄っていない場合などは、わずか数mの差で釣果を分けることもある。そもそも、ルアーを遠くへキャストすることができれば、それだけ長い距離ルアーを海の中に通すことができる。より魚に発見されるチャンスが増えるわけだ。

遠投
遠投が重要となる場面も多い。

また、不意に沖でナブラが湧いた場合などは、その先にルアーを届けなければならない。ナブラが遠い場合などは、より遠投が可能なアングラーが魚を手にすることができるのだ。

ロッドアクションの必要性

シーバス
タダ巻きが有効な場面が多いが、アクションをつけなければ食わないケースもある。

多くのルアーはただリールのハンドルを回してラインを巻き取りながら引くだけで十分にアクションしてターゲットにアピールできるようになっており、この「タダ巻き」がもっとも効果的な場面も多い。しかし、ルアーの種類やターゲットによっては、アングラー自身が積極的にルアーを操作してアクションさせなくてはいけない場合もある。

このルアーの操作はロッドを動かすことによって行われる。これをロッドアクションと呼ぶ。ロッドアクションを加えることによって引くだけではできないような動きをルアーに与えることが可能になるのだ。

何度も同じ場所にルアーを通していると、魚に見切られてしまうケースも多い。これを魚が「スレた」と言っている。そのため、さまざまな動きを演出して自然の生物のように思わせ魚に違和感を与えないようにするのだ。また、不意に急な動きを与えることで魚が反射的に反応してルアーにアタックしてしまうことがある。これをリアクションバイトと呼んでいる。

タックルの持ち方と基本動作

キャストやロッドアクションを解説する前に、ロッドやリールの基本的な扱い方を説明しておきたい。ロッドやリールなどの釣りの道具のことをタックルと呼ぶ。

リールにはスピニングリールとベイトキャスティングリールがあり、ロッドもそれぞれ専用のものとなっている。スピニングリールとスピニング用ロッドの組み合わせはスピニングタックルとなり、ここでは初心者に扱いやすいスピニングタックルを中心に、また右利きを前提として解説していきたい。

タックルの持ち方
タックルの正しい持ち方。

右利きの人の場合、右手にロッドを持って、左手でリールのハンドルを回すかたちとなる。タックルの持ち方はリールフットを中指と薬指で挟んで中指・薬指・小指でしっかりと握り込み、人差し指と親指を軽く添えるような感じだ。

ベイルを開く
キャストをするときはラインに指を掛けてからベイルを開く。

キャストするときには人差指にラインを掛けてリールのベイルを開く。ベイルを開くとラインが自由に放出されるようになるので開いた状態でキャストして、リールのハンドルを回してラインを巻き取るときにベイルを閉じる。キャスト毎に必要になってくる動作なので、しっかりと身に付けたい。キャスト時にベイルを開くのを忘れていると、ラインが切れてルアーをロストしたり、ルアーを水面や地面に叩き付けることになるので注意したい。

キャスト時の注意事項

ルアーにはフックが装着されており、これを人にぶつけたり、引っ掛けた状態でキャストしてしまうと大惨事を招くこととなる。そのような事例は多く起きており、最悪の場合、賠償問題に発展したり傷害罪に問われたりすることもある。

前方はもちろんのこと、後方や左右もしっかりと確認してからキャストするようにしなければならない。また、頭上にある木や電線にルアーを引っ掛けることもよくあることだ。場所によっては上も注意してキャストするようにしてほしい。

ロッドの重要性

ロッド

コントロールや遠投性を上げるにはテクニックは重要だが、ロッド選びも大切な要素である。ロッドが適応するルアー重量の範囲を超えれば当然投げづらくコントロールしづらいし、遠投も難しくなる。ロッドには対応するルアーの重量が書かれてあるので、その範囲で使うことをおすすめする。

釣りたい魚種専用のロッドを選べば、当然その魚種に対応するルアー重量をカバー出来るが、番手によっては一部の釣り方に特化させたものもある。初めてする釣りで購入を検討しているロッドがあれば、メーカーページの説明を確認しオーソドックスなものを選ぼう。

例:オーソドックスなエントリーロッド

シーバスロッドの場合

シーバスハンターX 93ML 参考価格
ダイワ(DAIWA)
¥12,000(2023/12/11 04:08時点)
シーバスフィッシングを思いっきり楽しめるシーバス専用の本格ロッド。

エギングロッドの場合

セフィアBB S86ML 参考価格
シマノ(SHIMANO)
¥14,322(2023/12/11 04:08時点)
ハイコストパフォーマンスのベーシックエギングロッド。

アジングロッドの場合

 参考価格
オリムピック
ベテランも納得。コスパ最強の本格スペック。
他にはこんな記事が読まれています
タイトルとURLをコピーしました