青物ショアゲームを楽しむ基本メソッドと魚種別の攻略法

ショアジギングは年間を通してさまざまなターゲットが狙える、いわばオールマイティーな釣り。中でも青物とのパワフルなファイトは魅力的だ。

ショアから狙いやすい青物として人気が高いのはブリとヒラマサ、サワラ、カンパチといったところで、ヤズ(小型のブリ)、ネリゴ(小型のカンパチ)サゴシ(小型のサワラ)なら身近な堤防からも狙うことができるが、より大型やヒラマサは磯へ出向く必要がある。

また、青物は群れで回遊してくるので、情報収集が重要だ。釣具店や船宿の情報をいつもチェックして、釣果が上がりだしたようであればいつでも出撃できる準備をしておこう。

スポンサーリンク

ショアジギングの基本を覚えよう

ジギング基本のアクション

青物狙いの鉄板メソッドはやはりジギングだ。陸っぱりの場合、いわゆるショアジギングで挑むことになる。

メタルジグはサイズの割に重量があるので、数あるルアーの中でもキャストでの飛距離がトップクラスとなっている。そのため広範囲を探れるのが一つのアドバンテージとなる。

また、その重量からボトムを探るのに適したルアーと言えるが、探れるのはボトムだけではない。ボトム〜ミドル〜トップとオールレンジを狙える万能ルアーだといえる。

メタルジグはタダ引きでももちろん釣れるが、アングラー自身が積極的にアクションさせることでよりアピール力がアップするので、基本の動作はきちんとマスターしたいところだ。

ショアジギングの一連の流れは以下のようになる。

①キャスト
②メタルジグが着水
③フォール〜ボトムタッチ
④シャクり上げてアクション
⑤回収

キャストしてメタルジグが着水したら、そのままラインを送り出してフォールさせていく。

フォールは基本的にフリーフォールとなるが、ラインは出しっ放しにするのではなく、指を軽く添えるなどして余分に出過ぎないようにしたい。

メタルジグ

そして重要なのはボトムタッチだ。これが分からずにメタルジグが海底に転がったままでいると、ターゲットに見切られるだけでなく根掛かりの原因となってしまう。

ボトムタッチを確認したらすぐにシャクリの動作へ移行しなければならない。

流れが速い場所などは、ラインが潮に流されボトムタッチが分かりづらくなってしまうので、確実にボトムを取れる重さのメタルジグをチョイスすることが求められる。

状況によって変わってくるが、だいたい水深の半分くらいシャクり上げたら再びフォールしてボトムタッチさせる。③④を3回くらい繰り返したらメタルジグを回収する。

人気のプラッキング

ダイビングペンシルのアクション

ジギングと並んで人気が高いのはダイビングペンシルを使って表層にターゲットを誘い出す釣り方で、プラッキングやトップウォーターゲームなどと呼ばれる。

魚のチェイスやアタックしてくる瞬間が目に見え、派手に上がる水柱が興奮度を高める。

ダイビングペンシルは水に入れると頭を水面から出した状態で浮く。その状態からロッド操作でラインを引くと、頭を水中にダイブしてS字を描くようにスイムする。

ラインのテンションを抜くと再び水面に頭を出す。これを繰り返していく。

刀を振り下ろすような独特のロッドワークで操作していくが、引く力加減(水中でスイムする距離)を調整しながら、そのときどきのヒットパターンを探っていく。

ルアーが水面を割ってしまうと魚に見切られる原因となるので、丁寧な操作が必要となる。慣れるまでは練習する必要があるだろう。

ワンピッチ・ワンジャーク

ワンピッチワンジャーク

シャクリの動作はさまざまなパターンがあるが、基本となるのはワンピッチ・ワンジャークだ。これはリールのハンドルを1回転させる間にロッドを1回上下させるジャークパターンとなる。

ロッドを前方へ構えたら、リールのハンドルノブとロッドを一緒に持ち上げるような感じでロッドを上げ、ハンドルを下げながらロッドを下ろす。これをテンポ良く行うことが重要となる。

また、ロッドを上げるときは、メタルジグを引くのではなく、ロッドを曲げるというイメージを持つことが大切だ。ロッドは曲がると自身の反発力で元に戻ろうとする。

このときにメタルジグを跳ね上げてくれるのだ。ロッドを下げるときはラインのテンションが抜けてメタルジグがフリーフォールする。

ロッドが曲がる〜戻るを確認するかのように、1回1回丁寧にビシッ、ビシッとシャクっていくとよいだろう。

ジャカジャカ巻き

ジャカジャカ巻き

青物狙い定番のジャークパターンで、速いテンポでシャクることによって逃げ惑うベイトフィッシュを演出し、ターゲットの食い気に火を付けるというメソッドだ。

ロッドは少し斜めにして構える。右利きの人ならティップが左斜め上を向く感じだ。ロッドとラインが直角になるのが好ましい。

ジャカジャカ巻きでは、シャクっている途中でメタルジグをほとんどフォールさせない。ダートしながら上へ上がっていくイメージだ。

ヒラマサ

ラインにテンションを掛ける・抜くを速いテンポで連続して行うような動作となるので、ラインにテンションを掛けやすい角度にロッドを構えることが重要となる。

そして、ワンピッチ・ワンジャークとは逆で、ロッドを上げるときにリールのハンドルが下がり、ロッドを下げるときにハンドルが上がるように動かしていく。

リールのハンドルを1回転させる間にロッドを1回上下させるというのは同じだが、これをとにかく速いテンポで行うことが重要だ。

スローピッチジャーク

スローピッチジャーク

いわゆるスロージギングと呼ばれるもので、フォールメインで誘いを入れる。

大きくロッドをジャークさせた後、しっかりとフォールの間を取ってターゲットにアピールするメソッドで、基本的にはボトムを中心に探るアクションとなる。

ロッドを前方へ構えたらティップが真上を向くくらいまで大きくジャークする。リールのハンドルは回す必要はない。このときも「曲げる」という感覚でロッドを立てることが大切だ。

ティップが戻った瞬間にラインのテンションが抜けてメタルジグがスライドし、イレギュラーなアクションを起こす。そのため曲がったロッドが真っすぐに戻るまでしっかり溜めることが重要だ。

ロッドが真っすぐになったらロッドを下げながらラインスラックを巻き取る。フォールの間をしっかり取り、メタルジグが再びボトムタッチしたらまたロッドを上げる、を繰り返していく。

ターゲット別の狙い方

ブリ(ヤズ)

ブリ

ブリは青物の中でも比較的いろいろなパターンに食ってくる。逆に言えば、状況によってさまざまなジャークパターンを試す必要があるといえるだろう。

基本はワンピッチ・ワンジャークとして、ときどきジャカジャカ巻きやスローピッチジャークを試して反応を見るというのがよいだろう。また、ナブラが湧いているときなどは表層のタダ引きに反応が良い。

ヒラマサ(ヒラゴ)

ヒラマサ

青物の中でも特に速く動くものに反応が良い。そのためジャカジャカ巻きが有効だ。また、ワンピッチ・ワンジャークで誘うときは「速く・大きく」を心掛けよう。

結構体力が必要となるが、ヒラマサを狙いたいのなら少し頑張る必要があるだろう。ボトムタッチからの一瞬超速巻きでリアクションバイトを狙うのも効果的だ。

カンパチ(ネリゴ)

カンパチ

青物の中でもボトムに付きやすい魚だ。そのためボトム中心で探っていったほうが効率がよい。スローピッチジャークで常にボトムタッチを繰り返しながら誘うのがよいだろう。

間にボトムタッチからの一瞬超速巻きを交えるのも効果的だ。

サワラ(サゴシ)

サゴシ

他の青物と違って後ろから追尾して襲いかかるパターンが多い。そのためリアフックが有効となる。サワラ狙いではリアにトレブルフックを装着するのが定番だ。

ブリ同様、そのときどきで食ってくるパターンが変わるが、歯が鋭いため、あまりメタルジグを動かし過ぎるとラインにアタックされ切られる可能性が高くなる。タダ引きで誘うのが無難だと言える。

おすすめ商品
ライズシューター SSD
テイルウォーク(tailwalk)
¥19,882(2023/12/04 21:20時点)
ジグを用いた王道のショアジギングはもちろんのこと、ダイビングペンシル・ポッパー・シンキングミノー&ペンシルといったプラグを用いたショアプラッギングにも完全対応。
コルトスナイパー SS
シマノ(SHIMANO)
¥20,732(2023/12/05 02:51時点)
ショアジギング・ショアプラッギングゲームに特化、大物に挑むアングラーに提案するハイパフォーマンスシリーズ「コルトスナイパーSS」。上位機種で培ったロッドテクノロジーとノウハウを惜しみなく採用。
他にはこんな記事が読まれています
タイトルとURLをコピーしました