釣り人の人気者アジの釣り方 アジング・サビキ釣り・船サビキ

アジを狙えるシーズンには多少の地域差はあるものの、多くの地域で1年中釣りが可能。

15㎝未満の小型は、水温が高い時期に群れを作って岸近くを回遊するため、堤防のサビキ釣り、アジングで好釣果を期待できる。

スポンサーリンク

釣行後の楽しみも大きいターゲット「アジ」

サビキ釣り釣果

アジは夜間は外灯の明かりに寄ってきてプランクトンを食べる習性があるので、ルアーで狙う場合は夕方から朝まで時間帯に明かりのある場所を狙うのが効率的。

潮は止まっているよりも動いているタイミングが有望で、満潮前後が比較的安定して釣れる。

岸から釣れるアジは25㎝以下が主体だが、船釣りでは50㎝級の大型も期待できる。

アジは嫌いという声を聞かないほど食味が良く、豆アジと呼ばれる小型は唐揚げや南蛮漬けで、20㎝を超えれば刺身や塩焼きで、飽きのこない美味しさ楽しめる。

堤防から狙う「サビキ釣り」

サビキ釣り釣果

日中のサビキ釣りは初心者でも比較的簡単に数釣りが可能で、釣り入門やファミリーフィッシングに最適。

安価な入門用の竿・リールセットとサビキ仕掛け、アジを寄せるエサのアミがあれば身近な場所で楽しめるので、お財布にも優しい釣りといえるだろう。

サビキ釣りの仕掛けには、ウキを使うパターンとウキなしのパターンがあり、ウキなしで狙うのは足元。ウキを付けた仕掛けは投げたり潮に乗せていくことで、より広範囲を探ることができる。

サビキ釣り仕掛け

基本的な釣り方はウキの有無にかかわらず同様で、プラかごにアミを入れて仕掛けを投入する。

後は、かごからアミが放出されるように竿をシャクってアタリを待つだけだが、アタリが出てもアワセを入れる必要はなく、口切れを起こさないように、そっと取り込めばよい。

アジはイワシやサバよりも深いタナにいることが多いので、まずは底付近から狙ってみる。

釣果を伸ばすコツは、アジがいる水深を狙うことと、時合を逃さず手返し良く釣ることで、アジのサイズにマッチした号数のハリを使えば、ハリ掛かりが良くなる。

事前に釣果情報を収集することが最も肝心で、よく釣れているサビキのカラーや号数が分かれば、そのサビキを用意して行くとよいだろう。

誰でもお手軽に始められるサビキセット
かんたん超ライト飛ばしサビキセット
ハヤブサ(Hayabusa)
¥685(2023/12/06 18:57時点)
初心者がコンパクトロッドで楽しむのに最適な飛ばしサビキセット。3本バリサビキ、ウキ、3号プラカゴ3号とショート軽量化を徹底。ストレスなく使用できる。
快適職人サビキセット
ダイワ(DAIWA)
¥462(2023/12/07 05:59時点)
完全手作業による製造。釣果に直結するハリカラーの採用、疑似の種類・特徴に合わせてオリジナルハリカラーをセレクト。オールフロロカーボン使用、仕掛けが踊るしなやかさ・糸ぐせがつきにくいコシ・結節強度重視設計。

堤防からルアーで狙う「アジング」

アジング釣果

アジをルアーで狙うゲームのことを「アジング」という。

アジングに使用するルアーは、ワーム(ジグヘッドリグやキャロライナリグ、フロートリグにセットする)、プラグ(シンキングペンシル、ミノー、バイブレーション)、メタルジグで、アジがアタってくる水深や、ポイントの遠近、アジが食べているベイトの種類により使い分ける。

基本となるジグヘッドリグは、アジング専用の軽量ロッドを駆使して繊細なアタリを取るのが魅力。0.6〜1.5gくらいの軽量ジグヘッドをカウントダウンで沈めていき、アタリが出るレンジを探す。

状況によってはジグヘッドリグのタダ引きで狙ったタナををキープするだけで釣れるが、それで反応がなければロッドをチョンチョンと動かし、ワームにアクションを与えてやる。

この場合、アクション後のフォールにアタってくることが多い。

アジングワーム

アタリは小さくコツっと伝わってきたり、グーっと重くなるほか、ラインのテンションが抜けたような違和感を覚えるものなどさまざまだが、いずれの場合も即アワセを入れて上アゴにハリを掛けるのが基本。

アジの口は柔らかいためバラしやすいが、それがアジングの面白さでもある。

プラグを使ってのアジングは初心者には難易度が高いが、状況次第ではワームを上回る釣果が期待できる。

広範囲をスピーディーにチェックしたり沖を直撃する場合、深場でボトム付近を狙うケースでは、積極的にメタルジグを使ってみよう。

アジングで人気の高いワーム
アジアダー
レイン(Reins)
¥561(2023/12/06 17:40時点)
depsデスアダーとレインズアジワームとの融合によって生まれた「アジアダー」。実績充分のレインズソフトマテリアル採用でアジの食い込みはバッチリ!
ペケリング
JACKALL(ジャッカル)
¥416(2023/12/06 10:03時点)
リング状のリブによるファットボディが特徴の「ペケリング」。ペケペケシリーズと同様に極薄のテールを搭載し、繊細なアジの吸い込みを妨げない仕様を備えている。

船からのサビキ釣りで狙う

船サビキ

狙うのはベタ底。中層ではサバなどの外道が食ってくることが多いので、オモリを着底させてアタリが出るのを待つ。

アンドンかごの60~120号にセットするサビキの長さは2.75m程度で、ハリは6本バリ。サビキ仕掛けをPEラインに直結してもよいが、口切れを防ぐためにクッションゴムをセットする。

口が弱いアジは良型ほどバレやすく、慎重に巻き上げてタモで掬わなければならない。

竿は使用するオモリの号数に対応する船竿で、電動リールを使うことにより手返し良く、楽に釣るができる。

船サビキ釣果
船でおすすめなサビキ仕掛け
船アジシラスサビキ ミックス
Gamakatsu(がまかつ)
¥447(2023/12/07 05:59時点)
3種類のサバ皮を使用し、あらゆる状況に対応、シンプルながら強烈なアピール力を誇る。
蓄光スキン レッド 船サビキ アジ・イサキ
ハヤブサ(Hayabusa)
¥539(2023/12/07 05:59時点)
光で魚を刺激する新発光スキン。
アジ釣りをもっと知りたい人はこの本がおすすめ
アジ釣りのすべて
¥1,408(2023/12/07 05:59時点)
釣りを始めるなら、まずは「アジ釣り」がおすすめ。釣り方は、確実に釣果を得るなら「エサ釣り」。匂いや道具の準備が気になるなら「ルアー釣り」がおすすめ。釣りの知識ゼロでも、本書を読めば必要な道具の揃え方から操作法、仕掛け、結び方、エサの付け方、ルアーのセッティング法まですべて分かります。
他にはこんな記事が読まれています
タイトルとURLをコピーしました