ライトゲーム、とりわけアジングの場合、1g以下の超軽量ジグヘッドをメインに使います。そのため、通常のルアーとはキャストのコツが若干違います。
最初の基本 スピニングタックルのキャスト方法

スピニングタックルは、ツーハンドグリップと呼ばれる握り方で持つのが基本です。
これは利き手の薬指と中指の間にリールフットを挟んで持つ方法です。他の持ち方もありますが、最初は何も考えずツーハンドグリップで持つものと考えて良いです。
リールから最初のガイドに伸びているラインを人差し指で引っ掛けて、ベイルを起こします。これでキャスティングの準備が完了しました

後ろをみて、誰もいないことを確認してから、ロッドを後ろに振ります。このとき時計で言うところの1時くらいの位置まで振りかぶります。
そして、そのまま振り下ろします。時計でいうと10時のあたりで指をラインから離します。最終的にロッドは3時の位置、つまり水平の状態で止めます。
最初はゆっくりで大丈夫。いきなり遠くへ飛ばそうとせず、一つ一つの動作を確認しながら投げてみましょう。
基本的な片手でのキャスティングで、どうしてもロッドがぶれてしまう場合、グリップエンドに手を添えて、両手で投げても良いでしょう。
遠投より大事なこと

さて、ジグ単を遠投させるより、もっと大事なことがアジングにはあります。それは、真っすぐ投げること。
なんだ、それだけのことかと思うなかれ。実は非常に重要なことです。なぜなら「アジングは再現性が非常に高い釣り」だからです。
アジングは、一度ヒットパターンが確認できれば何度も同じコースを通すことで連続ヒットさせることができる釣りです。
しかし、そのヒットパターンもキャスティングの着水位置がズレれば群れがいる位置からもズレ、釣果を落とす原因になります。

群れを探るときも、キャストがバラバラだとカウントでタナを探すときもムラが生じてしまいますので、効率が悪いです。
キャスト姿勢は右手でキャストする場合、右肩と右足を若干前に出し身体の正面に真っすぐ投げることをまずは心掛けましょう。
もし、左右どちらかにズレてしまう場合は、身体の向きで微調整しても良いです。
タラシの長さ
ジグ単でよく使われるロッドはいわゆるパリッとした硬いロッドで比較的短いロッドを使います。
このようなロッドでキャストする場合は、ややタラシを長目に取ると遠投しやすくなります。だいたい30〜60㎝くらいの範囲で、自分の投げやすい長さに調整してみましょう。
こうすることで、遠心力をつけやすく、軽いリグでも距離を伸ばせます。
リーダーの長さ

タラシの長さに合わせてリーダーの長さも調整すると良いでしょう。
キャスト時にリーダーとの結び目がガイドの外に出ていると、ガイドに結び目が引っかかることがなくなり、飛距離が伸びます。
ただ、ジグヘッドを直結してしまうと、ジグヘッドを変えるたびにリーダーは短くなるので、結び直す必要がないように、クイックスナップに結んでおくと良いでしょう。
他のルアーとはロッドの振り方のコツが違う
エギングやシーバスの場合、ルアーの重さが10〜20g前後あるので、ルアーの重さでロッドを曲げて、反発力でキャストするのがコツとなります。
ジグ単の場合は、仕掛けが非常に軽く、ルアーの重さだけではロッドが十分に曲がりません。
大事なのは手首のスナップです。大きく振りかぶろうとはせず、肘から下を動かし、コンパクトにキャストしてみましょう。ちょうどダーツを投げるイメージに近いです。
前述したように、基本的にキャストは真っすぐ飛ばすことが、飛距離よりも大事です。遠くに飛ばしたい気持ちは分かりますが、そもそも軽量リグを飛ばす距離には限界があります。
飛距離も大事ですが、まずは真っすぐ狙うことを意識してみましょう。
