
「なぜルアーで釣れるのか?」釣り初心者からしてみれば不思議な話です。本物の生き物と全く違う形のルアーや色でも釣れますし、動きも魚などと大きく違うものがあります。
しかし、リアルな動きをする方がより釣れるのかといえば、必ずしもそうとは限りません。
ルアー釣りとは?

エサを使わず疑似餌(ルアー)を使用して狙う釣り方をルアー釣りといいます。
基本的にはルアーをキャストして、リールでラインを巻き取り、ルアーが動いている姿を見せて魚に食わせます。魚種によって、どのルアーで釣れるか、どのようにルアーを動かせば食うのかが違うので、魚の特徴に合わせた釣りをする必要があります。
魚にエサだと思わせる必要がある(正確にはもっと理由がある)ので、騙すための技術や、思わず口を使ってしまう動きを再現する必要があります。
魚の視力は?
ルアーは主にプラスチックや金属で作られるハードルアーと、ゴム製のソフトルアーに大きく分類されます。
ですがルアーと小魚を比べてみるとハリはついていないし、ミノーやクランクのように舌が常に飛び出している魚もいません。体を振動させて泳ぐ魚もいません。では魚にはどう見えているのでしょうか?

ルアーで釣れる一つ目の理由は視力です。魚種によってわかれますが、魚の視力はおよそ0.1~0.6とされていますのでルアーはかなりぼやけます。だからフックやミノーのリップは魚にはしっかり見えていないかもしれません。しかしそれだけではまだ、ルアーに食いつく理由の半分です。
ルアーの中にはスピナーベイトやタイラバなど、釣れるけれど見た目が全然似ていないルアーはたくさんあります。ということは魚が勘違いしてしまう理由は見た目以外にもあるはずです。
ルアーで大事な要素「波動」

波動は水中の世界では日常的に存在するものです。たとえば魚が泳いだときに水が押されて流れる波動だったり、エラ呼吸をして生まれる波動。さまざまな要因で波動が起きます。
ルアーはこの波動が、よりリアルになるように設計されているか、少しオーバーにして他のエサより目立たせ本物のベイトに目もくれず、ルアーに食いついてもらうように考えられています。
単純に魚の形と動きをそのままマネしただけだと、理想の波動を生み出すことができないので、人間にとっては魚に見えない形状が生み出されているというわけです。波動は魚がエサかどうか判断する重要な要素となり、そこにカラーや前述した視力も総合すると、魚からすればエサとしか思えない演出ができるのです。
他にも、音や匂いでリアルなエサを演出させるルアーもあります。
食欲以外にも釣れる理由がある
食性以外にも口を使う魚種がいます。特に有名なのがリアクションバイトという現象です。
リアクションバイトとは、人間でいうと「すっぱいものを見るとヨダレが出る」などの経験によって脳が意志とは関係なく行ってしまう反射的行動です。
これを魚に例えると「目の前でエサが動いたから、お腹はすいていないけれども反射的に食いついてしまった」といったところでしょうか? そういった魚の習性を使って釣ることをリアクションの釣りといいます。

他にもフィッシュイーターと呼ばれる小魚が主食の魚達は、好奇心やそれぞれの習性で口を使うことがあります。その最たる例がブラックバスで「大きな音をわざと立てて怒らせて攻撃させる」という釣り方もあるほどです。
こうやって、なぜ釣れるのかの理論を組み立て、当てはまったときの快感と喜びは最高です。それがルアー釣り最大の魅力といえます。