釣るための基本 潮流と天気、魚の因果関係

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

今まで釣れなかったのにいきなり連続ヒットしたり、思わぬ大物が釣れたりすることがあります。もちろんたまたまタイミングが合ったことも考えられますが、それだけではありません。その日釣れたのには理由があります。たとえば天候と魚の行動には密接な関係があり、多くの魚の行動は天候、そして潮汐や時間帯などさまざまな自然条件によって大きく変わるのです。

スポンサーリンク

風雨が及ぼす影響は魚種によって大きく異なる

水面に打ち付けられる雨の音や波紋は、釣り人など外的要因によるプレッシャーを和らげ、魚の警戒心を解きます。

河口などでは、増水した河川が弱ったアユやウグイなどのベイトを下流へと押し流すとともに、適度な濁りが魚を安心させて捕食へといざないます。

風によって生じる波も魚の警戒心を解いたり、水中を撹拌することで溶存酸素量を上げ、プランクトンや魚の活性化を促す効果もあります。比較的淡水に強いチヌやシーバスを狙う場合、河口付近へ出掛け、雨が降ったあとに水門やストラクチャー周りなどの流れが弱まるベイトが溜まりやすいポイントを攻めれば、ターゲットに出会える確率はグンと上がります。

天気による魚の反応の違いが分かれば、天気予報の見方もかわります。

一方で、雨や風が苦手な魚もいます。淡水に弱い魚などは河川から大量に流れ込む雨水を嫌い、沖へと移動します。またメバルなど警戒心が強くて臆病な魚は、波が立つと怯えて岩陰や藻場に隠れて出てこなくなってしまいます。

魚種によって習性は異なるため、むやみやたらと当てはめることはできないですが。基本的な行動を覚えておけば対処しやすいでしょう。

気圧が及ぼす影響。シケの日は釣れるのか?

天気予報を見ていると「低気圧」、「高気圧」などの単語が必ず出てきますが、漠然と「低気圧=雨」、高気圧=晴れ」程度の認識の人が多いのではないでしょうか。

気圧とは、空気による圧力のこと。私たちの身体にも常に圧力が掛かっていますが、その強さは一定ではありません。つまり、圧力が小さいところが低気圧、大きいところが「高気圧」です。

気圧が低いところ(低気圧)には他から風が流れ込みます。四方から流れ込み、行き場を失った風は上昇気流量となり上空で雲を作り出します。雲が発達すれば地表に雨をもたらします。

高気圧は逆に上空から下降気流となって地表を押さえる形になります。雲が発生しにくいため一般に晴天が多いです。

低気圧=上昇気流
高気圧=下降気流

このように覚えておくとよいでしょう。

気圧の変化による天候は魚に影響を与えると記述しましたが、気圧そのものも少なからず影響を与えます。空気中ほどではありませんが、気圧は水面にも掛かり、魚やベイトはその圧力の変化を敏感に感じ取るのです。

高気圧下では押さえられ、上層に出にくくなるといわれています。低気圧下は逆に水面を意識しやすくなります。ベイトフィッシュも同様で、低気圧下では上層に集まりやすくなります。

釣れる潮と釣れない潮

潮汐とは、主に月の引力によって起こる潮の満ち引きのことです。潮が最も満ちる状態を満ち潮、引く状態を引き潮と呼びます。月は地球の周りをおよそ24時間50分かけて回っていますが、海面はこの動きに合わせて、満ち引きをおよそ6時間ごとに繰り返します。満潮と干潮のそれぞれのピーク時は潮の動きが止まり、魚の活性も下がるため釣れにくい状態になります。

さらに月の動きに太陽の動きが重なって満ち引きの大きさが決まり、その大きさによって「大潮・中潮・小潮・長潮・若潮」と呼び分けられています。このサイクルを「潮回り」と呼びます。

潮汐は、海で釣りをする場合、常に意識しておく必要があるデータの一つです。なぜなら潮汐によって釣り場の状況が大きく変化し、また捕食パターンや着き場など魚の行動にも影響をおよぼすからです。

「大潮だから釣れる」、「小潮だから釣れない」と決まっているわけではありません。

大潮でも、干満の差が激しいところでは、干潮時に水深が浅くなり過ぎたり、海峡のような元々潮の動きが速いところでは、潮流が激しすぎて釣りにならないこともあるからです。そういった場所では適度な水深と、適度な流れが長く続く小潮の方が釣りやすくなることもあるからです。

当然、気象条件や時間帯も関係してくるので、あくまでも目安として捉えておきましょう。

潮の種類

大潮

干満の潮位差が最も大きくなる日を指していて、大量の海水が移動することで魚の活性が上がり、釣りに最も良い日だとされています。

中潮

大潮と小潮の間の期間。適度な流れがあるため、釣りやすい潮回りです。中潮には、大潮から小潮へ向かう「下り中潮」と、逆に小潮から大潮へ向かう「上り中潮」があります。

小潮

満潮と干潮の水位の差が小さく、潮もあまり流れないため、魚の活性が上がらず、一般的には魚が釣れない潮だとされています。

長潮・若潮

潮の変化がない状態が長く続く「長潮」と、潮のサイクルが終わり若返る「若潮」。小潮の最後にそれぞれ1日ずつ訪れる潮回りで、いよいよ潮が動かないため、釣りにくい潮とされています。

釣りのゴールデンタイム 朝まづめと夕まづめ

「まづめ」とは、太陽が出るか出ないか、沈むか沈まないかの時間帯のことです。

「朝まづめ」や「夕まづめ」と呼ばれ、プランクトンやベイトの活性が高まるため、さまざまな釣りにおいてゴールデンタイムとなる時間帯となります。

朝まづめは日中をメインに生活する魚にとって朝食の時間帯であり、それから徐々に活発に活動し始ます。一方で夜行性が強い魚は、陽が昇ると共に釣れなくなってしまいます。夕まづめではこの逆の現象となります。この、まづめ時だけを狙って釣行することで、短時間に釣果を出す効率の良い釣りも可能になります。

天気、潮汐、時間帯などの良い条件を備えた日時が最も釣果を叩き出しやすいといえます。スマホなどで簡単に情報収集できるので、釣行計画を立てる前に調べて攻略に役立てましょう。

タイトルとURLをコピーしました