これにて一件落着! メタルジグのフックセッティング方法

メタルジグにフックを装着する場合、アシストフックをフロント部に付けるのか、もしくはリアに付けるのか、また何本装着するのか、といったフックセッティングに迷っているアングラーも多いようです。

フックセッティングの基本は、どのようなアクションで攻めるのかということと、ターゲットとなる魚がどのような捕食行動をとるのか、ということで変わってきます。

スポンサーリンク

フロントのみ

アップテンポなワンピッチ・ワンジャークなど、ハイピッチでビシバシとシャクようなアクションに適しています。青物狙いのように、速いジャークを繰り返す場合はフロントのみとするのが基本です。

アップテンポなジャークで青物を狙う場合、フロントフックのみとするのが基本です。

激しいアクションで誘う場合はどうしてもフックとラインが絡みやすくなりがちです。

リア(テール側)にフックを装着した場合は、リア(テール)フックがラインと絡み、メタルジグの動きを妨げる「テーリング」という現象が起きやすくなってしまうため、フロントのみとした方がよいのです。

また、リアにフックを装着しない方が、メタルジグの動きが良くなるというメリットもあります。

激しいジャークをするとラインがテールフックに絡むテーリングが発生しやすい。

速いアクションで誘わない場合でも、岩礁帯などでボトムタッチを繰り返すような釣りで、根掛かりが多発するような場合はフロントのみとするとよいでしょう。

フックの数が多ければ、フッキング率は高くなるますが、当然根掛かる率も上がってしまうということです。

では、フロントのみとした場合、アシストフックを1本にするか、2本にするかはどのように考えればよいでしょう。

シングルアシスト(1本)は大型魚狙いで太軸のフックをセットする場合によくチョイスされます。

1本のフックポイントに全ての力が集中するため、貫通力が高くなります。

つまり、しっかりと奥まで掛かりやすいため、バラしにくいというメリットがあるということです。

ダブルアシスト(2本)は単純にフックポイントが増えるため、フッキング率が高くなるというメリットがあります。

また、2本とも掛かった場合はバラしのリスクも低減できます。ダブルアシストの場合、シングルよりもフックが細軸な設定となっていることが多いです。

あまり太軸なフックを2本付けると水中での抵抗が大きくなり、フックの動きがメタルジグとシンクロしづらくなるということと、トラブルが増えるということが主な要因です。

フロント+リア

スーパーライトジギングなどではスタンダードとなっているフックセッティングです。特にフォールを多用するアクションで狙う場合、リアフックは装着した方が、フッキング率が高くなります。

ゆっくりとジャークして大きくフォールを入れる場合などは、1/2の確率でテール側が下になって落ちていきます。

テール側が下を向いてフォールするときは、フロントフックのみだとフッキングしづらくなるためリアフックも装着するのがセオリーです。

フロントフックのみではファールでターゲットがアタックしてきた場合、フッキング率は50%になってしまう計算だ。

また、単純にフックの数が多ければ、フッキング率はアップするため、フォールを意識したアクションを多用しない場合でも、ハイピッチでビシバシとシャクるのでなければ、フロント+リアの組み合わせが無難だと言えます。

フックの数は多い方が魚に掛かる確率が上がるため、前後2本ずつ付けた方がフッキング率の面で有利となります。

そのため、スーパーライトジギングでも前後2本ずつセットするパターンが好まれているようです。

また、メタルジグのフォール姿勢を考えてフックの数やサイズを決める場合もあります。

弱ったベイトを演出する水平フォールを演出したい場合などは、前後の重量バランスを考えてフックの重量や数を決めることも必要となってきます。

メタルジグのバランス(フロント、センター、リア)などによっても異なってくるので、使用するメタルジグの特性を理解することも重要です。

アシストフックを前後に付けるときは、フロントはラインに絡みにくくするために、ややコシのあるアシストラインを使用しているものがよいでしょう。

芯が入っているタイプなどがこれに当たります。また、リアは吸い込みを重視して、芯の入っていない軟らかいものを使うとフッキング率が高くなりやすいです。

リアのみ

ベイトの後方からバイトしてくるターゲットに対して有効なパターンですが、主に、メタルジグが水平方向に移動している場合に効果を発揮します。

これはロングキャストして、横方向にタダ引きするような釣り方となるので、ショア向けのフックセッティングだと言えるでしょう。

オフショアではタチウオのように下方からアタックしてくる魚に対してはテールフックが有効となる。

オフショアでリアのみのセッティングがよく使われるのはターゲットがタチウオの場合です。

タチウオは海中で立ち泳ぎしたような格好で、上を意識しており、エサに対して下方からアタックしてくるパターンが多いです。

そのため、リアフックを装着していた方がヒット率が高くなります。また、ターゲットがフロントフックに掛かった場合は、リーダーに接触する可能性が高くなります。

タチウオは歯が非常に鋭く、リーダーも簡単に切断してしまうため、リーダーから遠ざけるという意味でも、リアのみのセッティングが有効となってきます。

おすすめ商品
ジグパラバーチカルロングスロー
Major Craft(メジャークラフト)
¥908(2023/12/06 23:21時点)
フォールスピードとシャクリやすさに拘った非対象ボディーで中深海ジギングからタチウオジギングまで対応。
ソルティガ TGベイト
ダイワ(DAIWA)
¥2,980(2023/12/06 16:07時点)
タングステンメタルジグとして、皆様に愛され続けているTGベイトのヘビーウエイトモデルが細かいディティールを更に見直しブラッシュアップ。
他にはこんな記事が読まれています
タイトルとURLをコピーしました