初心者アングラーの心得 底取りの重要性を知る

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

海は潮の干満があるため水深は常に変化しています。いわゆる干満差というものです。

特にルアーフィッシングでは、海底を基準に狙う手法が多くあるため、ルアーが「着底」した合図を知ることは重要になります。

スポンサーリンク

底取りの重要性とは

底取りができていないと

釣り場の水深を知るのは釣りでは非常に大切です。「この魚は中層狙い!」と知っていても、どのあたりが中層なのか分からなければ、見当違いのレンジを探ってしまうことになります。

特にヒラメなど底付近にいることが分かっている魚を狙う場合は、底をしっかりと把握して狙わなければ、見当違いどころか魚が居ない場所を狙うことになります。

釣果を上げるためにも、底取りは重要な要素となるのです。

ラインを見て底取りをする

ラインで底取り

まずルアーが着水すると同時にカウントを開始します。

ルアーが沈んでいるときはラインが水中に入っていくため、ある程度テンションが掛かりますが、着底するとラインの動きが止まるため緩みます。このときカウントした数字が水深の目安となります。

これが水深を知る基本方法です。

実際に何m沈んだかはルアーの重量や形、どのくらい潮に流されたかによって沈む速度が変わるため、正確な数字を出すことは難しいですが、目安ができます。

「○gのルアーで△秒後に着底をした」とザックリとした数字で覚え、それを元に使いたいルアーの重さでどのくらいの秒数沈めればよいかを考えます。

堤防
「○カウント沈めたらヒットしたよ」という釣果情報はかなり有益な情報ではありますが、人の感覚にはどうしても個人差があることを忘れずに。

また、体内時計には個人差があるため、どうしてもバラツキは発生します。

他人に「○カウント沈めたところに魚がいるよ」と教えられたときは、参考程度に収めておき、あくまで自分の感覚でどのくらい沈めたらアタリがきたかを探すようにしましょう。

「そんな曖昧な方法で大丈夫?」と思われるかもしれませんが、ジグ単やメタルジグはともかく、レンジキープのしやすいプラグでも、引くスピードや潮、海水の比重の違いなどの要因によって多少の誤差は発生しますので、あくまでも目安と考えておきましょう。

アジング

もう一つ大事なのはルアーは潮に流されるということ。着底したら止まる場合もありますが、軽いルアーや速い流れだと着底後に再び潮に流されてしまいます。

そのため、ラインが緩んだタイミングを逃すと、海底をルアーが転がりラインが再び引っ張られます。

ルアーが海底を転がっていると高確率で根掛かりします。着底後の根掛かりが多い人はこのケースに陥っている可能性があります。

もし着底した感覚が分かりづらいなら、フックを外したルアーを投げて底取りの練習をしてみるとよいでしょう。シンカーのみを付けて底取りの練習をする方法もあります。

ラインメンディング

ここでいうラインメンディングとは、ラインの放出量を管理すること。

キャストした後、ラインをフリーにしたまま放置しておくと、ラインが風や潮に流されて底取りが分かりにくくなりったり、ライントラブルの原因にもなります。

PEラインは風に影響を受けやすいので特に注意が必要です。

スピニングリール

こういうときは指でスプールを押さえるか、もしくは上の写真のようにスプールを手で包み込むようにして軽く持ち、糸フケが多くなりすぎないようラインが出る量を調整しましょう。

ラインを張りすぎると、着底は分かりやすくなりますがカーブフォールとなり、手前に引っ張られてしまうので、フォールの邪魔をしない程度にラインを出すことが大切です。

手元の感触で底を取る

堤防
夜釣りではラインが見えづらいシチュエーションも考えられます。ある程度は手元で地面の感覚がわかるように練習しましょう。

ラインにしっかりテンションが掛かった状態なら、底にルアーが付いたときにロッドから着底の合図が伝わってきます。これで底取りができます。

エギングやジギングでは必須のスキルとなります。何度か投げて感覚を覚えましょう。

ただしルアーが軽量の場合、分かりにくくなります。そんなときは前述したラインの動きを見て着底を判断してみましょう。

どうしても底取りができないときは

潮の流れが速すぎる場合や、水深が深い場所では、どうしても着底を知ることが難しくなります。そんなときはさらに重たいルアーを使います。

別の軽いルアーにチェンジする場合は、重量差を踏まえてどのくらい沈めれば狙いのレンジに到達するか予測します。

ルアーが軽量で着底が分からない場合

軽量リグを使用する場合、底取りが非常に難しい場合があります。

そういうときは無理に底取りをするよりは表層から徐々に下の層を攻めるようにしてみましょう。馴れてくると着底もよく分かるようになりますし、分からなくてもルアーの使い方で応用が効くようになります。

おすすめな入門書
ルアー釣りかんたん入門
¥1,408(2023/12/09 06:31時点)
海釣りを始めたい人のスタート本。釣りの中でも手軽でタックルも比較的安価、準備に手間取らず、揃える道具も少ないルアー釣り。初めて行う釣りとして、特に「ライトルアー」が選ばれています。本書ではライトルアーすべてを網羅し、だれでもすぐに釣りが始められる内容となっています。
かんたん釣り仕掛け
¥1,408(2023/12/10 05:01時点)
入門・スタンダードでわかりやすい!ルアー&エサ釣り仕掛け作りは家で楽しみ・学ぶことができます。そのための、仕掛けを専門に解説した教科書。
他にはこんな記事が読まれています
タイトルとURLをコピーしました