釣果を分けるルアー用スナップ活用術

普段何気なく使っているスナップにはさまざまな種類がある。形状、サイズ、素材の太さなどはまちまちで、構造的に異なるものも多い。

たくさんのタイプが存在するということは、それらが生かされるべきシチュエーションがあるということ。しかし、スナップを用途や状況に応じてきちんと使い分けているのだろうか。

小物パーツを使いこなすことにも釣果を伸ばすヒントが隠れているのではないだろうか。

スポンサーリンク

スナップの使用目的とジャンル別分類

スナップの種類

エサ釣りでもルアー釣りでも実釣前に仕掛けを作る。その際、頻繁に取ったりつけたりするものを使う場合にスナップがよく利用されている。

スナップとは金属でできた開閉式の連結パーツのことで、仕掛けを簡単かつ迅速に脱着できるものとして重宝されているアイテムだ。

環(ラインアイ)にラインを結び、開閉できる方に仕掛けの先端に作ったチチワやサルカン、ルアーのアイなどを通して連結する。

特に何度もルアーローテーションするゲームでは欠かせない小物パーツの一つである。

サビキウキ

エサ釣りで用いられる市販の堤防釣り仕掛けには上の写真のような金属プレートで留めてあるものが多い。

これらはラインの先に別の仕掛けを取り付ける場合などラインの延長線上にそれなりの力が加わる釣りで使用するのはよいが、瞬発的に強い力がかかるエギングやライトショアジギングにはあまり向かない。

このタイプのスナップは開閉が楽で使いやすいが、その反面強い力が急にかかるとストッパーからシャフトが外れてしまうことがしばしばある。

とかくベテランのルアーマンは、シャフトが外れにくくてルアーの動きをさまたげないものを状況に応じて使い分ける。

スナップの耐久性や形状、重さなども考慮し、適材適所でセレクトするのである。

各ジャンルに適したスナップ

ルアー釣りにはいろいろなジャンルがある。そこで、それぞれに適したスナップについて述べてみよう。

ライトゲーム用スナップ

まずはアジングやメバリングに代表されるライトゲーム。軽めのジグヘッド単体で探るときはスナップを使わずにラインとルアーを直結するのがスタンダードである。

しかし、アジングでキャロライナリグなどの仕掛けを組んだり、ジグヘッドをこまめに変えなければならないシビアな状況下ではスナップを組み込んで手返しよくアプローチするのが得策だ。

また、ルアーをローテーションするプラッギングでもスナップがよく使われる。

そこで心がけてほしいのがルアーがバランスを崩さない小さくて軽いスナップを選ぶということ。ルアーのアクションを損なわないものを選ぶのがセオリーなのである。

ライトゲーム定番のスナップ
一手スナップ
オーナー(OWNER)
¥272(2023/12/06 18:26時点)
ワンタッチで一発ルアー交換。「時合を逃したくない」「ルアー交換のたびに細いラインを結びなおすのが面倒」そんなライトゲームにおけるストレスを解消。
宵姫スリットスナップ
がまかつ(Gamakatsu)
¥293(2023/12/06 18:26時点)
ライトゲーム専用の超軽量スナップ。リーダーをアイに引っ掛け、一発挿入。リーダーを結ぶ際は、スリットに掛け通しが出来るため、強風時や暗い場所、老眼の方でも簡単にアイへ通すことが可能。
エギング用スナップ

ロスト率を軽減するエギング用

次にエギング。リーダーにエギを直結する人もいるが、ロスト率を軽減するためにもスナップは装着した方がいい。

エギを着底させてボトムを探るときにアイが底で擦れる場合がある。リーダーをアイに直結していて結び目に傷が入ると簡単に切れてしまう。また、エギングでは激しいアクションを加えたりもする。

直結していると結び目に大きな負担がかかるのだ。そんなショックをやわらげるためにもスナップをつけるのを推奨する。現在、エギングに特化したものが数多く出回っている。

エギングで人気のスナップ
ローリング付エギスナップ
ささめ針(SASAME)
¥308(2023/12/06 18:13時点)
エギ専用の軽量スナップ。ローリング付きなので糸ヨレすることなくエギの操作が可能。またワンタッチ方式なので素早いエギの交換が可能。
エギスナップ
ダイワ(DAIWA)
¥248(2023/12/06 19:01時点)
エギのアイとスナップの間隔を狭くし、ラインを通じて来るアクションをリアルにエギに伝えるボトムスリム形状。フック部を大きくし、内向き曲げることでシャクリやダート時の衝撃によるはずれを防ぐ。
クイックスナップ

太軸仕様のシーバス用

続いてシーバスゲーム。瞬間的に強い力が働くエギング向きのスナップに対して、大物とのファイトに耐えうるものがこの部類に入る。青物をはじめチヌなどをターゲットにする場合にも当てはまる。

これらの釣りでは耐久性が求められる。シャフトが外れにくく、強い力がかかっても変形しにくい太軸仕様の人気が高い。

かねてより外れにくいと定評があるのがクロスロック構造のスナップだ。

このタイプはフック状のシャフトを交差させて留めるという作りになっており、両端から強い力がかかるとフックが互いに干渉してロックし、さら硬く締まるのである。

だが、クロスロックタイプは開閉がやや面倒だという難点がある。フックが外れにくいうえにラインアイの内側に掛かったりする。

最近はフックを外さずにルアーが交換できるものがリリースされている。

ちなみにシーバスゲームではプラグの出番が多い。いうまでもなくアクション性能をさまたげないサイズを選ぶのが基本となる。

何にでも使えるクイックスナップ
ストロングスナップボールベアリング
オーナー(OWNER)
¥290(2023/12/06 18:26時点)
引けば引くほど締まるクロスロック。5ボールベアリングでライントラブルが減る。
オーシャンスナップ
スタジオオーシャンマーク
¥530(2023/12/06 18:13時点)
スナップとスプリットリングを兼用した便利アイテム。プライヤーなしでルアーやメタルジグを取り付けることができ、ライン結合部にダメージが少ない正円形状を採用。
マゴチ

メタルジグ使用の際はアクションを妨げないもの

最後にメタルジグを使うショアライトジギングの場合、ルアーのアクション特性に配慮する必要がある。

メタルジグは水中でアクションさせると激しく回転する。そうするとラインがヨレてダメージを受ける。それを防ぐにはボールベアリング付きがおすすめ。

いってみればスナップ付きサルカンの強化バージョンである。ハードな釣りでは耐久性に優れたスナップが要求されるのだ。

耐久性でいうとリング状の連結パーツも強い。取り外しが楽に行えるものをスナップと呼ぶ例もある。

ジギングでおすすめのスナップ
ストロングスナップボールベアリング
オーナー(OWNER)
¥290(2023/12/06 18:26時点)
引けば引くほど締まるクロスロック。5ボールベアリングでライントラブルが減る。
フロントリング
カツイチ(KATSUICHI)
¥264(2023/12/06 19:01時点)
スナップのようにラインを結べる強化リング。極めてコンパクトなルアー接続を実現する、リング型スナップ。

推奨するラインとの結束法

シーバス

ラインの結び方として広く知られているのがユニノット。手早くできてそれなりに強度が保てる。基本的な結束法だから見なくて結べるくらいになるまで練習しておきたい。

それとは別にライトゲームなどでスナップを使用する際にはパロマーノットも有効だ。細いラインでも結束するのが簡単で、結びコブが小さくて済むというメリットがある。

とかくラインの結束法にはさまざまな方法がある。スタイルに合った結束方法をマスターしよう。

ところで、スナップを使用する場合だけではないが、結束するときには注意点があるのをご存知だろうか。それはラインを傷めずに結ぶということである。

ラインは強い摩擦や熱に弱い。そのため結束部をだ液で湿らせるなどして摩擦と熱の発生を抑えるのがベターなやり方なのだ。そして、十分な締め込みは最後にゆっくりと行うのがよい。

ついでにいうと大物とのファイトを想定する場合はラインの切れ端をわざと長めに取っておく。大きな魚とやり取りをすると結束部分がさらに強く締め込まれて結び目がほどけてしまうことがある。

だからあらかじめ遊びを設けておくのだ。

スナップを取り扱うためのコツ

シーバス ルアー交換

金属は何度も折ったり延ばしたりすると劣化して破断する。それはスナップに関しても例外ではない。
長く同じものを使い続けていると開閉するときに角度が変わる部分のシャフトが折れる。

これは品質の問題ではなく、金属疲労によるもの。だから、ある程度使用したら新しいものと交換する。

また、使用頻度によってフック部分が開いて外れやすくなるケースも少なくない。キャストしたと同時にフックが外れ、ルアーだけが飛んでいく場合だってある。

これを防ぐためにもルアーをローテーションする際などにスナップを確認する癖をつけておきたい。ワイヤーが開き気味になっていれば指やプライヤーで形を整える。

そして最後にいっておきたいのがスナップの形状やサイズなどによってルアーのアクションが変化するということである。

スナップのルアーアイが丸くて広いものほどルアーの連結部に余裕ができ、ルアーの自由度が高くなる。逆に狭くて細いものはルアーの動きが伝わりやすくなる。

いろいろな形状を試してみて自分のスタイルにあったルアーとスナップの組み合わせを見い出すことが重要なのだ。

いずれにせよ何気なく使っている小物パーツにも気を配りながらターゲットと向き合ってほしい。

他にはこんな記事が読まれています
タイトルとURLをコピーしました